介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

Aさん

シンプルな思考と理性、 そして素朴な心の大切さを



風のハリマオさんから大量の柚子をいただき、

年末と年始はそのユズを絞って、

ウィスキーのお湯割りに入れたりしましたが、

それ以外は普段と同じ食生活で、

お正月だから特にどうこうは無し、

というのがシニア単身男のデフォルトかも。


いろいろあった2024年ですが、

年末には、恒例の3人会を我が家で実施。

9時間ほど、いろいろなことを話したのですが、

最も時間を割いたのは幸福の科学の話。


AさんとIさんは、今も会員を続けていますが、

3人の見解が見事に一致したのは、

教祖である大川隆法氏、

ここからは大川さんと表現することにしますが、

大川さんが根本仏、

すなわち創造主であるとする設定には無理がある、と。


会員は概ね、その信じる度合いには濃淡がありますが、

大川さんを根本仏、宇宙創造の神だと思っています。

その前提に立っての信仰になります。


Aさんは、3人の中ではもっとも古くからの信者で、

初期の頃の幸福の科学のことも、よく知っています。


当初の大川さんは、自分の上に、

聖アントニウスという存在を置き、

自分はその下の九次元霊の一人、という設定でした。


GLAの高橋信次さんも9次元存在で、

今回の地球救済計画は、

その9次元霊二人がバトンタッチする、

いわば、リレーで言えば、

アンカーが連続して地上に出る必勝態勢であるとのことでしたが、

大川さん自身の自己認識が変節していき、

いつの間にか9次元霊の中でも突出した存在となり、

そのうちには、聖アントニウスはどこへ行ったのか、

そんなものは初めからいなかったかのように、

自分が一番偉くなり、

根本経典である太陽の法も書き換えて、

自分をはるかなる高みへと置き、

そして根本仏宣言をし、

原初の神、アルファであると同時に、

地球神でもあるという設定に。


自分を至高の存在としてしまったがゆえに、

誰もモノ申すことはできなくなり、

唯一ものが言えるのは妻であるきょう子さんでしたが、

その悪妻ぶりは、元職員による書き込みから、

ネットではある程度知られていましたが、

信者にとっては、アフロディーテ神であり、

過去世では、文殊として仏陀を支え、

アトランティスでも妻としてトス神を支えたと、

幸福の科学の映画でも何度も描かれていましたが、

離婚時には、過去世が変更され、

その悪妻ぶりを大川さん自らが事細かに話す始末。


この調子で話していると途方もなく長くなるので、

簡潔に言うと、

大川さんは何度も繰り返し、

自分の設定のみならず、

その家族や、職員など、他人の過去世の設定も、

自己都合によって変えまくってきました。


こんなことがまかり通るのも、

宇宙創造の神、根本仏だから。


この設定を受け入れる限り、

何があろうと大川さんは常に正しく、

深いお考えがあってのこととされます。


3人会で話したのですが、

初期の霊言は素晴らしかったが、

だんだんグズグズになっていき、

ひどいものになって行ったと。


それでも信者を続けたい人にとっては、

不都合な事実は見ないようにするか、

考えないようにするしかない、と。


AさんやIさんは、

そのようなタイプではないので、

ありのままに見て、

自分の意見を持っています。


でも、多くの信者さんは、

臭いモノには蓋をして、

自分に都合のいい事実だけを見て、

信者を続けようとしますが、

そのほうが自分のアイデンティティが保てますからね。


さて長くなったので、僕の意見を。


幸福の科学は、オウムや統一教会に比べれば、

はるかに健全ですが、

カテゴリー分けをすると、カルトに分類されます。

その理由は、大川さんが分離を促す存在だからです。

麻原彰晃も文鮮明も、同じく分離を促す存在


肥大化した自己(エゴ)が、

極大にまで膨らんだ存在
だからです。

このような者に率いられた組織は、

一時的に繫栄しても、

結局は分離し、分裂していきます。


それなりに立派な教えを説きながらも、

自分をいと高き者とし、

神の座に居座っているからです。

IMG20241128143323

AさんやIさんともしみじみ話したのですが、

仮に幸福の科学が、

初期のような学習団体であり、

大川さん自身も謙虚なままで、

私も人間として地上にいる以上、

間違いを犯すこともあるかもしれませんが、

そのような時は遠慮なく指摘してください、

というような姿勢であり続けたならば、

それは分離ではなく統合のベクトルを持っているので、

今とはまた違った展開になっていたでしょうね。


この分離と統合の話は、

詳しく話すと長くなるのでこの辺にとどめますが、

実に多くの志ある人たちが、

幸福の科学に集い、そして去っていきました。


Aさんや僕の共通の知人であるMさんなどは、

元校長をしていた真面目な人で、

律儀で生真面目な人には、

大川さんの変節や、

教義や過去世の度重なる変更などは、

到底理性が納得できるものではなかったのだと思います。


そうした疑問を口にすることも、

はばかられる雰囲気が支部にはあり、

風通しの悪い組織でしたね。


しかしその大川さんも地上を去り、

分離の兆候の一例として、

内山さんという人が、

あの世に行った大川さんを、

エレナさんという霊媒の女性におろして、

語らせたりもしていますが、

一定数の会員さんは、

そちらのほうにも流れていくでしょうね。


イエスキリストをも父として指導したとされる大川さんですが、

ご自分の最初の妻は離婚時に子供じみたやり方でこき下ろし、

長男からは反旗を翻され、

後継候補だった長女は、

今や会員から憎悪の対象にされる存在に。


この長女が大川さんを死に追いやったそうなので、

素直な信仰心の強いとされる会員さんたちは、

長男以上に長女を恨んでいるのかもしれません。


この長女は、天照大神の生まれ変わりとされており、

会員さんたちからも尊敬の眼差しで見られていましたが、

天照大神は実は妖怪であったとの大川さんの言により、

純粋なる信仰を説かれて思考停止に陥っている信者は、

手のひらを返すように長女を憎み、今に至っています。


すでに13年前に退会している僕の目には、

それはまさに、

アフロディーテ神から裏切りのユダに設定変更され、

会員さんたちから憎悪の眼差しで見られるようになった、

きょう子さんの姿に重なります。


素直さは尊い面があると同時に、

理性を失った従属は、

思考停止と変わりません。


幸いにしてIさんなどは、

数年前に伊勢神宮に参拝した折に、

強力な光体験をしており、

そのことがこの度の教団のごたごたを、

客観的に判断できる縁(よすが)となったようでした。


家庭ユートピアを説きながら、

ご自分の家庭はどうにもできなかった大川さんですが、

今はあの世で、

ご自分の人生と家族や職員、会員さんたちを、

どのように見ておられるのでしょうか。


真理は本来、本当にシンプルなものです。

僕はクリスチャンではありませんが、

「偽預言者を警戒しなさい。彼らは羊の皮を身にまとってあなたがたのところに来るが、その内側は貪欲な狼である。あなたがたはその実で彼らを見分ける。茨からぶどうが、あざみからいちじくが採れるだろうか。すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。良い木が悪い実を結ぶことはなく、また悪い木が良い実を結ぶこともできない。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。このように、あなたがたは、その実で彼らを見分ける。」

と、マタイによる福音書にも、書いてありますね。


イギリスの神学者バークレーは、

偽預言者は、自己顕示や名声に重きを置く、と言っていますが、

大川さんは御本尊と称して自らの写真を100万円で売り、

その後、御本尊も何度も改定して、

最後には300万円の金メッキの自己像を、

信者に下賜していました。


50歳の時に素朴な疑問を持ち、

丁寧に大川さんの言動だけでなく、

数多くの霊言の検証を行い、

退会を決意するに至りました。


この辺りの経緯は、

法友のAさんにのみ打ち明け、

けじめをつけるために丁寧な退会届を書きました。


そして、今年の3月で、退会して13年になります。


僕は大川さんを神であるとは思っていませんが、

国際情勢の分析力や自助努力の精神など、

その見識の高さと、

精進のあるべき姿を示した点については、

今なお高く評価している部分もあります。


最後になりますが、

これだけは言わせてください。


戦いは分離の意識です。

家庭内であろうと、

どのような組織内であろうと、

相手をやっつけたいという闘争の意識は、

闘争しか生み出しません。


宗教の正義の名のもとに、

闘争と殺戮を繰り返してきた古い地球の在り方を、

そろそろ人類は卒業する時期なのです。


源の光に戻っていくことが、

統合していくということであり、

それは真に平和の意識を、

思い出すことでもあります。


シンプルな思考と理性、

そして素朴な心の大切さを、

しみじみと実感している僕なのでした。




ブログランキング・にほんブログ村へ



貧富の差が拡大している時代の生き方



一昨日は、

僕の友人のAさんの提案で、

日光、宇都宮方面へ。


実は、9月末に、

共通の知人である女性が50代の若さで亡くなり、

その母親であるMさんを連れて、

紅葉の綺麗なうちに、

ゆかりの地に行ってみようと。


このMさんの娘さんは、

幸福の科学の職員さんでした。


まずは日光にある日光精舎へ。

その後、昼食を摂り、

宇都宮にある未来館へ。


IMG_7644

昼食を食べたお蕎麦屋さん 


IMG_7645

未来館から見る夕日


Mさんは84歳ですが、

頭の回転が速く饒舌。

行き帰りの車の中で、

たくさんの話を聞くことができました。


頼りにしていた娘を、

80代で失うMさんの苦しみ、

そしてそれをさりげない形で慰めようと、

今回のドライブを企画したAさん、

一昨日は、

この二人の美徳を見た思いがしました。


MさんとAさんに共通しているのは、

相手のことを思いやる気持ちが深いところ。

そしてそれが、ごく自然にできるところ。


さらに言えば、

二人にとってはそれは当たり前すぎて、

与えているという自覚すらない
こと。


先日、テレビで、

ダンプ松本さんを見たのですが、

自分を一度もいじめたことがなく、

いつも親切にしてくれた先輩のことを話し、

その先輩、

マミ熊野さんがサプライズで登場し、

よくしてもらったことを話すと、

マミさんは、

全然覚えていない、

と言っていました。


これを見た時に、

だよね、と、

僕はつぶやいていました。


本当にいい人というのは、

他人にしてあげた行為を、

いちいち覚えていない
のです。


それほど、

人をいたわるということが、

当たり前の感覚になっているのですね。


世の多くの人は、

相手に対して、

あれをしてやったこれをしてやったということを、

覚えているものです。


そして、

その意識があるものだから、

無意識のうちに、

相手に対価を求めます。


そして何かしら、

その相手の対応に気に喰わないことがあると、

あんなことやこんなことをしてあげたのに、

あの態度はけしからんとなったりします。

まあ、凡人の見本のような例ですが、

こういう人は案外多いのです。


僕が、

MさんやAさんを非凡だと思うのは、

自然に、

相手を尊重する行為ができるところ。


たとえば、

日光での食事の後、

Mさんと僕が話し込んでいるときに、

Aさんが静かに会計を済ませたのですが、

それを見たMさんが私が払うから、と。


いやいや今日はMさんに、

安らいでもらうための日ですからと言って、

僕は、

二人を息子だと思って全部任せてください、と。


Mさんは、

死んだ僕の義母の友人でもあったのですが、

とても気前のいい人で、

とても親切な人。

だから多くの人から助けてもらえるのです。


そのMさんが車内で、

繰り返し口にしていたのが、

感謝のことばでした。


いろんな人に助けてもらってと、

何人かの名前を挙げ、

感謝を口にするMさん。


そしてこのMさんの素晴らしいところは、

依存心が少なく、

まずは自力でやれることはするという姿勢。


これは本当に、

人生の先輩として、

見習うべきところだと思いました。


風の時代は、個人が輝く時代。

そして個人が輝く前提は、

独立不羈の精神。


まずは自分で何とかするという精神。


この気概があった上での助け合いは、

実に清々しい


これが、

風の時代の人間関係です。

AさんやMさんは、

まさにそれに該当します。


そして、

風の時代は、

いろいろなことが、

明るみになる時代。


今、世界的な規模で、

貧富の差が拡大しています。


日本でもモノの値段が上がり、

庶民は値段に敏感になっています。


たとえば、

釜揚げうどんが半額になる日の丸亀製麺などは、

IMG20240701105457

店に入るまでにも時間がかかる、と。


お前も並んでいるうちの一人だろと言われれば、

そうですと答える僕ですが、

いい迷惑なのは、

半額狙いではないお客。


この辺りは、

観光客が押し寄せる、

たとえば軽井沢なども、

渋滞の影響で、

住民の生活に支障が出るありさまなどは、

似ているよね、と。


あ、少し横道にそれました。

そう、貧富の差の拡大の話でしたね。


これまで調子が良かった中国も、

陰りがさし始め、

八つ当たり的な事件が頻発しています。



貧富の差が拡大していますが、

拡大するのは貧富の差だけではなく、

幸不幸を感じる体感も、

どんどん差がついていきます



主イエスは、

このように言われましたね。

あなたがたに言うが、

だれでも持っている者は、

さらに与えられ、

持たない者からは、

持っているモノまでも取り上げられるであろう
と。


貧富の差の拡大も、

幸不幸を感じる体感の差の拡大も、

今後は、ますます大きくなっていくでしょう。


今朝起きて、

何気なくテレビをつけたら、

岩崎多恵さんという起業家が出ていました。


ライフラインという、キリスト教の番組です。


彼女の父親は友人の借金の保証人になっていたため、

その友人の借金を家族で負うことになったそうです。

彼女が17歳の時です。

その後11年間働き詰めで借金を返済、

その後起業して、

今は繫栄しているのですが、

久しぶりに素晴らしいクリスチャンを見ました。


僕はキリスト教は好きではないのですが、

素晴らしいクリスチャンを見ると、

キリスト教の感化力はすごいなあと感心します。


世の中には、

自分の借金ですら、

いろいろと理屈を付けて返さない人もいます。


彼女が17歳で背負った十字架は、

自分の借金ではなく、

父の友人の借金です。


しかし彼女はその苦難の道のりから、

大きなものを学び、

今はその内なる光と行動力で、

世の光となっています。


彼女のような人に伝道されれば、

僕もクリスチャンになるかもしれません(笑)


今の僕は、

幸福の科学を退会していますが、

誘われれば今回のように精舎にも行くし、

いたって自由。


また、MさんやAさんも、

ラベルやレッテルで人を判断しないので、

今ここにいる人間としての、

付き合いができるのですね。


三人とも、

諸行無常を知っているので、

今回のドライブの尊さも、

よくわかっています。


世がどのように移ろおうとも、

貧富の差が拡大しようとも、

独立した人間として生きる気概があれば、

むしろ風の時代には追い風になることを、

付け加えたいと思います。




ブログランキング・にほんブログ村へ



豪姫とマグダラのマリアに見る美徳



昨日は、

友人のAさんと飯能に行き、

きなりでラーメンを食べ、

キラリで風呂に入ってきました。


キラリの露天風呂は、

宮沢湖と森が間近に見られて、

解放感があります。


入浴後、

テラスで、

IMG20241010145351

メッツァビレッジをパチリ。


その後、

美術館へ。


IMG20241010155037

浮世絵と、


IMG20241010160044

観光煙草パッケージ展。


Aさんも僕も、

ともに60代。


人生の残り時間を意識しながら、

日々を暮らしています。


そして昨日の夜、

とある場面を、

唐突に思い出したのです。



「粗末なものを食べて育ち、

男に触れられることもなく年を取り、

身ごもることもなく閉経し、

痛む関節をさすりながら、

死んでいくんだわ」

その人は、

自嘲的な笑みを顔に貼り付けて、

つぶやくように言いました。


今から9年ほど前、

別所温泉近くの、

無言館という美術館のある、

草原でのことです。


別所温泉が、

CIMG4917

CIMG4919

父を連れて行った、

最後の温泉場になりました。


その一年後、

父は自宅にて、

老衰で死去しましたからね。


さて、

草原で出会った、

老婆のことです。


その容姿には、

無残なばかりに老いが刻まれていましたが、

年を訊けば、

65だとのこと。


今の僕と同じ年。


初対面の女性に年を訊くことができたのは、

彼女のほうが饒舌に自分語りを始めたから。


自己評価の低い、

その女性の話を聞きながら、

僕は唐突に、

豪姫とマグダラのマリアのことを、

想っていました。


豪姫は、

宇喜多秀家の妻ですね。


宇喜多秀家については、

いずれ、

別の形で語りたいのですが、

今回は、豪姫。


前田利家の娘として生まれ、

そののち、

豊臣秀吉の養女となり、

宇喜多秀家に嫁ぎました。


夫の没落とともに、

八丈島に流されることを覚悟していた豪姫でしたが、

それもかなわず離れ離れに。


キリスト教の洗礼を受け、

マリアという名を授かった豪姫は、

島流しにされた夫や子供たちに、

仕送りをし続けます。



マグダラのマリアは、

娼婦とも呼ばれていますが、

主イエスを一途に慕い求めた女性。


罪深い女が、

イエスの足に涙を落として、

自らの髪でそれを拭い、

高価な香油を塗る場面が聖書にありますが、

その罪深い女とされる女性が、

マグダラのマリアであると解釈する聖書学者もいます。


確定していることとしては、

磔にされたイエスを遠くから見守り、

埋葬に立ち合い、

復活の主にいち早く再会したことです。


豪姫も、

マグダラのマリアも、

あの時代にあって、

しなやかな自分軸で生きた人で、

僕はこの二人の美徳に、

敬意を持っています。


カトリックなどでは、

聖母マリアへの信仰が強いですが、

僕は、

マグダラのマリアのほうに、

より強い信仰を見ますね。


聖書の中に、

「婦人よ、あなたは私と何の関係があるのか」と、

イエスが、

自分の母のマリアに対して言う場面があります。


自分が産んだ子という意識があるマリアは、

他の弟子たちのようには、

イエスを見ていなかったのでしょう。



僕が物思いに耽っているうちに、

彼女は、

草原を歩いている後ろ姿を、

小さくしていきました。


僕に絵心があれば、

その姿をぜひ描きとめておきたいものだと、

思いながら、

無言館のほうに目をやったのを、

覚えています。


思った以上に人は"得体の知れないもの"









ブログランキング・にほんブログ村へ



明るい老後の過ごし方



朝倉未来と平本蓮の試合は、

予想通り平本が勝ちましたが、

あそこまであっけなく、

とは思いませんでした。


アマプラで見た那須川天心の試合は、

予想以上に天心が強かったというか、

ボクシング技術の進化が半端ない。


那須川天心は、

井上尚弥の弟、

井上拓真との試合を見据えているだけでなく、

いずれは、

井上尚弥ともやりたい様子。


井上尚弥と那須川天心が、

戦う日が来れば面白いですね。


IMG20240719122501

先日は、

我が家に、

AさんとIさんが集まり、

久しぶりの3人会。


また、

長年学校法人に勤務していたAさんの、

退職祝いも兼ねた集いでした。


AさんもIさんも、

知識が豊富で、

僕とはまた違った観点を持っており、

話は尽きません。


そうした中、

先月の都知事選の話題にもなりました。


結果は初めから決まっていたとの意見を、

Iさんが披露すると、

石丸氏の人物評をAさんが語り、

など、

僕が普段考えてもいなかった世界が展開。


僕は、

つくづく自分が、

政治方面には疎い人間だということが、

わかりました。


また、

今後の世界情勢の行方や、

アメリカの次期大統領選のこと、

なども話題に上り、

話は尽きることもありませんが、

はじめに決めた9時間という時間制限を守り、

20時に終了となりました。


今後も、

この3人会は、

老後の対話の大きな楽しみです。

IMG_7126

このような、

精神が満足する集いをはじめ、

この世は、

楽しいことであふれているので、

たとえば、

冒頭で触れた格闘技イベントなどもその一つで、

そうした楽しみを、

一つ一つ拾い上げてフォーカスし、

残された地上時間を、

遊び尽くしていきたいと考えています。






そしてそのためには、

振りかかる火の粉の払い方もまた、

知っておく必要があります。


怒鳴ってきたババアも、我が師なり


おおらかに、

緩やかに生きることの喜びを、

実感する日々です。





ブログランキング・にほんブログ村へ


 

真冬の3人会は深夜にまで及び



昨日13時に、

AさんとIさんが、

我が家に来て、

今年最初の3人会となりました。


話は、

いつものように多岐にわたったのですが、

日本のマスコミの偏向報道、

今の世界情勢と今後の動向、

など、

社会的な話題から、

健康、経済、残された人生の時間、

などなど話は尽きることなく、

そうした中、

僕が内省をする日々の中で、

もし結婚して別の人生を歩んでいたら、

ということも話しました。


僕は、高校時代から、

ゆるく付き合っていた女性がおり、

その関係が完全に途絶えたのは、

僕が統一教会に入信した25歳のとき。


もし、統一教会に洗脳されることなく、

彼女と付き合っていたら、

結婚した可能性もありました。


もし、が続きますが、

結婚し、

例えば子供を二人くらい授かって、

といった人生も、

あり得た、と。


そうした、

もう一つの人生の可能性についても考えたのですが、

今日になって気づいたことがあり、

その彼女の誕生日が、2月12日、

つまり、昨日だったのです。


まあ、偶然の一致でしょうが、

ほとんど忘却していた記憶が、

よみがえった昨日なのでした。

CIMG3423

13時に始まった3人会が、

気づけば12時間が経過し、深夜1時。


その終盤において、

ある人の死についての僕の見解を披露する機会がありました。


AさんやIさんに聞いてほしかったのは、

僕のその見解に、

慢の要素があるかということ。

傲慢の慢、慢心の慢、の、慢です。


推測の一つとしてとどめておくならば、

慢にはならないが、

それを決めつけてしまうことは危ういのではないか、

との意見をいただき、

自分の浅はかさというか、

軽率なところを反省。


まあ、このように話していると、

キリがないのでこの辺にしておきますが、

AさんとIさんは、

忖度抜きで本質的な話ができる人たちなので、

僕にとっては、

まことにありがたい存在。


二人に感謝して、

今日の記事を終えたいと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へ








幸せが長く続くような習慣



本当に必要なものは、

無料、もしくは、安価です。


例えば暖かな日差し。

太陽は、

光熱費を請求したりはしません。


水は、

無料ではありませんが、

水道水を飲んでいる分には、

極めて安価です。


あるいはまた、

山の中の湧き水であれば、

水道水よりもおいしく、

しかも無料。


今は、

スーパーマーケットなどでも、

アルカリイオン水などを、

無料で提供しているところもありますしね。


食料品にしても、

値上げしているとは言え、

材料を買ってきて自炊する分には、

かなり安く食すことができます。


一方、

見栄を張るものには、

これでもかというほど、

高額の値が付いています。


僕はそれらを、

虚飾料と、

勝手に呼んでいます。


1月4日は恒例の3人会の予定でしたが、

Aさんが体調不良で来られなくなったため、

Iさんと僕と二人での対話となりました。


その中でも、

生活費の話が出たのですが、

お互いひとり者なので、

生活費は7万円乃至8万円ほどで済んでいる点が共通点。


家計をシンプルにしていくと、

多く見積もっても10万円以内でやっていけます。

自分にとって何が必要で価値があるかだけを、

しっかり押さえておくことも重要です。


長く続く幸福は、

良質な睡眠、

適度な運動、

栄養バランスのとれた食事、

など、

当たり前すぎるほど当たり前のものばかり。


これらは、

幸せが、

長く続くような習慣です。


そしてこの習慣と、

相性が良いのが、

スローライフ。

IMG20231213123322

幸福度が高いとされる国の、

共通点は、

スローライフ。


ガツガツしない、

せかせかしない、

のんびりとした暮らし。


十分な睡眠を摂り、

心地良い汗をかく運動をし、

掻き込むのではなく、味わって食事をする、

そんなスローライフ。


太極拳の動きのようにゆっくりと、

この一年を過ごしていく所存です。 



ブログランキング・にほんブログ村へ







真夏の3人会



昨日は、Aさん、Iさん、僕で、

真夏の3人会を開催。

IMG20230815112401

アルコール抜きの食事のあと、

サラダバーや、

ドリンクバーで、

勝手にお替りしながらの会話。


会話はよどみなく流れ、

お互いの近況報告、

さらには、

Aさんも、Iさんも、

20代の頃、

Hondaの工場で働いていた、

共通体験があり、

興味深く聴きました。


また、鉄道の話や、

中国の国家戦略の話なども、

AさんやIさんから、

聞くことができました。


僕たちの感覚は、

一人ひとり違うものですが、

3人に共通しているのは、

他人の感覚をあてにするのではなく、

何かに向き合ったら、

自分にしっくりくるものかどうか、

そこを、重要視
している点。


実は、

これこそが、

風の時代には大切なもので、

それが、

自分軸で生きる、ということ。


Aさんにも、Iさんにも、

それぞれ自分軸があり、

たとえば、

どれほど自分が尊敬する人の言葉であったとしても、

自分の内奥がしっくりこなければ、

それは、

少し距離を置いて、

鵜呑みにはしない、とか、

そうした、矜持、と言いますか、

生き筋が通っていること。


このような自分軸のある人間の共通点は、

自己責任で生きられるので、

何があっても、

他人のせいにすることはありません。


僕も、

自分軸で生きることを志向しており、

だから僕たち3人は、

互いの違いを認識しつつも、

互いを尊重している
のですね。


それは、

実に風通しの良い関係性でもあり、

まさに、

風の時代にふさわしい在り方でもあります。


そのような3人の会話が、

楽しくないはずはありません。

 
そして気が付けば、

あっという間に、

夕方に。


心の通い合った、

楽しい会話は、

あっという間に、





過ぎていきますね。

ブログランキング・にほんブログ村へ





正社員という働き方はなくなるのかもしれない



先月17日に、

友人のAさんと行った墓参り。

そのときに、

Aさんが供えてくれた花が、

そろそろ枯れているかもしれないと思い、

昨日は、

早朝から墓参りに。


すると、

まだかろうじて咲いている花もあり、

枯れた部分をより分けて、

供え直しました。


日本だけが世界から取り残され、

地を這うような経済状況。


いや、

それでも、

昔取った杵柄で、

何とか凌いではいますが、

失われた30年は、

あまりにも長い。 

IMG20230527133615

これを政治のせいにするのは簡単ですが、

いや、

確かに政治もよろしくなかったのですが、

僕が30代前半にイギリスに行ったときには、

英国病と言われ、

日本は、

やたらと羨ましがられました。


エディンバラでは、

パンク少年に、

金を無心される始末。


で、以下は、幻冬舎オンラインからの一部抜粋。


2035年の企業は、ミッションや目的が明確なプロジェクトの集まりとなり、多くの人が、プロジェクト単位で企業に属するようになるといいます。その結果、企業という組織の内と外の垣根は曖昧になり、企業が「正社員」として抱え込むことをやめてしまうといいます。もちろん、ひとつのプロジェクトが終了しても、次のプロジェクト、またその次のプロジェクトと、ひとつの企業に所属し続ける人も出てくるでしょうが、働き方は想像できないくらい柔軟なものになります。雇用が流動的になる環境では、必要とされる人材に仕事が集中することが想像されます。そのような時代に対応する人材は、正社員であることに固執する人たちよりも、いまでも柔軟な働き方ができる非正規社員だという見方も。時間的に余裕があるため、仕事を掛け持ちしたり、副業をしたり、スキルアップを目指したり……来たる時代に向けて磨きをかけることができるというのです。


うーん、諸行無常と言うように、

すべての事象は、

変化変転の中にある、と。


勝ち組が負けになったり、

落ちこぼれが成り上がったりとか。


諸々の事象に翻弄されるよりも、

自分と向き合い、

自分ができること、

やりたいことに特化したほうが、

少なくとも、

後悔はないように思います。




喜びがつながっていく



昨日は、朝、Aさんにメール。

それと言うのも、

昨日の昼、

Aさんは、

風のハリマオさんとその娘さんとともに、

フランス料理を食べることを知っていたから。


どういうことかというと、

風のハリマオさんの娘さんが優秀なトリマーで、

彼女がこの度栄転するにあたり、

食事会をフレンチレストランで開くことになった、と。


その情報を、

風のハリマオさんからも聞いて知っていた僕は、

その食事会の後、時間が許すのであれば、

前回の話の続きをしませんかとメール。


Aさんと風のハリマオさんの付き合いは長く、

風のハリマオさんの娘さんが幼少期の頃からの知り合い。

そのせいもあってか、Aさんも、

彼女の栄転を大変喜んでおり、

とても良い食事会になりましたと、

嬉しそうに報告してくれました。


風のハリマオさんの娘さんの栄転の良き知らせのほか、

Aさんと僕の共通の知人の娘さんの女優としての活躍、

それ以外では、

Aさん、Iさんの知人の息子さんの、

市会議員当選もまた、良い知らせ。


AさんもIさんも僕も、子供はいませんが、

そのように、

友人や知人の子供さんたちが活躍するのを見るのは、嬉しいこと。


そのように、

子供世代が活躍してくれるからこそ、

日本の未来もあるのだと思います。


そして、

17日に会ったばかりのAさんと、

日を置かずして再び語り合えたことは、

僕にとっては、

大変ありがたいことでした。


ゼレンスキー大統領が来日しましたが、

まさに国際情勢を語らせれば、

僕の友人関係の中では、

Aさんがピカ一。


世界情勢の話のほか、

ともに60代となった今、

これからの時間をいかに有意義に使うかについても、

語り合いました。

IMG20230514115640

また、Aさん、Iさん、僕の3人会についても、

次回は年末などと言わず、

Iさんの次の休暇である夏休みに、

Iさんの都合に全面的に合わせる形で、

日取りを決めましょうということにもなりました。


それと言うのも、

Aさんは今、大きな仕事の山を越え、

また、有休も使い切れないほどあることから、

以前よりも自由に休みの調整ができるとのこと。


これは、

僕にとっては願ってもないことで、

3人の日程の調整も、

大いにしやすく、




なります。




 

友は自己を照らす鏡



Aさんとの深い対話の中で気づいたこと、

それは、自分こそがカルト信者であったということ。

カルト宗教の弊害を強く訴えていた僕こそが、

実は、カルト信者だったのです。


この気づきは、

先日、Iさんとの対話の中でも感じたことでした。

この二人との対話を通してありありと知ることができ、

確認することができたのは、

僕こそが狂信的なカルト信者であったということ。


そしてそのような者こそ、

その団体退会後は、

強力なアンチとなって、

今度は自分が裁き主となり、

その元居た団体を、

自分の信念を持って叩く、と。

その信念がまた、

危険なものであることを知らずに。 

IMG20230206122901

17日の対話で、

Aさんの気持ちとその在り方が、

以前よりもくっきりと分かっただけでなく、

自分の姿というものもまた、

わかることができたのは、

霊界からの導きでもあろうと思います。


また、先日のIさんとの対話においても、

Iさんは一貫して自分軸があり、

たとえば、強引に人を動かそうとするYさんという信者には、

多くの人が手を焼いていたのですが、

そのYさんからの要請を、

自分の信念で退けたIさんもまた、

Aさん同様、カルト信者ではありませんでした。


一方の僕はと言えば、

Yさんほどではないにせよ、

Yさんに近いほうのタイプで、

思い込みが強く、

軽挙妄動の傾向性がありました。


また、邪推、というものについても、

気づきがありました。


人は、自分の中にある材料で、

相手を判断しようとします。

ところが世の中には、

自分の中にある材料だけでは、

判断しようのない人間がいます。

そうした場合、

判断をやめ、保留にできる人と、

自分の中にある材料だけで、

無理やり判断にまで至る人がいます。

後者の場合、

そこに、邪推が生まれる余地があります。

IMG20230206120743

一昨日のAさん、

そして先日の、Iさんとの対話を通し、

友は自己を照らす鏡であるとの認識を、

新たにするとともに、

最後は、

自分の心だけを持って、

あの世に帰っていくことを想うと、

残された人生を、

更に心して生きようとの決意を、

新たにしました。


今日書いたことは、

言いたいことの一割にも届かず、

歯痒い思いではあるのですが、

また今度、

AさんやIさんとの対話において、

この続きを、

発展させていきたいと、

思っています。






最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ