これは、まさに僕の親戚の、
子供部屋おじさんにも言えることなのですが、
親の介護が必要になって離職した場合、
その生活の原資は、親の年金。
あるいはまた、親子で、
それぞれの貯金を取り崩しながらの生活。
この生活の不安が尽きないのは、
寿命がわからないから。
この先何年、
こんな生活が続くのか、
という精神的な疲れと、
生活費が尽きるのではないか、
という金銭的な不安。
以下は、ネット記事からの一部抜粋。
仮に75歳以上の親の介護で離職となると、年齢は50代でしょうか。厚生労働省によると、日本のサラリーマンの平均年収は推定546万円。50代前半で671万円とピークに達します。そんな年収を捨て、親の介護に専念するわけです。一方貯蓄はというと、50代で1,775万円(総務省『家計調査 貯蓄・負債編』より)。ただこれは平均値であり、他調査では600万~700万円程度が中央値とされています。 親の年金だけで子どもの生活費まで賄うのは難しいでしょうから、親子の貯蓄を取り崩しながら、二人三脚で生活していく……それが介護離職者親子のよくあるパターンです。そんな現実に、前述の調査では「仕事を辞めた後の自身の変化」を尋ねています。それによると「負担が増した(「非常に負担が増した」と「負担が増した」の合計)」の回答が、精神面と肉体面で過半数、経済面では7割近くにも達しています。 公益財団法人生命保険文化センターの調査によると、過去3年間に介護経験があるひとが経験した介護期間は、平均4年7ヵ月。なかには介護生活が10年以上にも及ぶ場合もあります。その間、肉体的にも精神的にも経済的にも、大きな負担を背負わなければならないわけです。
うーん、僕も、親戚の子供部屋おじさんを見ていて、
かなり精神的に追い詰められているのを感じています。
ときどき、介護の手伝いをしたり、
愚痴を聞いてあげることぐらいしか、
僕にはできませんが、
何とか耐え忍びながらも、
その中で、
小さな喜びを見つけてほしいと、
思っています。