介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

斎藤一人さん

自分を幸せにすることが最高のボランティア



見てください、プーチンの不機嫌な顔を。

問題を起こす人は、大半が不機嫌な顔をしています。


それに対し、幸せな人は大半の時間が上機嫌。

上機嫌の達人と言えば、斎藤一人さんですが、

あのくらいの達人になると、

いやなことでもコロッと、幸せに変えてしまう、と。


まあ、これには、訓練が要りますからねえ。

僕も若い頃は、不機嫌なことが多かったですが、

不機嫌でいると、ろくなことがない、と。


類は友を呼ぶ、と言って、

不機嫌に暮らしていると、また、不機嫌なことを呼び込み、

 連鎖反応が止まらなくなります。


このことに気づいてからは、

少しずつですが、

改善していきました。


いっぺんにはできませんよ。

少しずつで、いいんです。


だんだんと方向転換していき、

何度も揺り戻しなどをしながらも、

少しずつ、良くなっていけばいいんです。


人生は、短距離走じゃありません。

マラソンですから、ペース配分が大事。


自分が上機嫌でいれば、

僕と触れ合う相手にも、

その上機嫌が伝わっていきます。


今は、自治会の役員をしていますが、

上機嫌で、与えられた仕事をこなしています。

IMG_1911

まあ、お金をもらう仕事と違って、

順番で回ってきたボランティアですから、

楽しんでやればいいんです。


楽しければ、人生はオッケー。

僕の人生観は、シンプルです。




頭のわるい人の典型例



僕自身、かつては相当頭が悪かったので、言えるのですが、

実は今も、そう頭が良いほうではないのですが、

他人との比較、というよりも、

過去の自分よりも、

一ミリでもいいから賢くなっていれば、良い、と。 


ひろゆきがいいことを言っていたので、紹介します。

あ、ちなみに、当然ですが、ひろゆきも、

的を射たことを言う場合もあれば、

それ間違ってんじゃね、みたいな、

ずれたことを言うこともあり、

それが人間というものなので、

この世に完璧な人間はいないし、

間違えたり、反省したり、して、生きている、と。

IMG_5313

で、以下は、そのひろゆきの発言からの抜粋。


日々、たくさんの質問を受けていて、やめたほうがいいと思うことがあります。  それは、特定の個人を信じてしまうことです。つまり、「信者」になること。信者になってしまうと、どんなに間違った意見を言っていても理解者であろうとしてしまいます。  ただ、1人の人間の信者になることは、とても頭の悪いことなので、やめたほうがいい。その理由について述べていきましょう。

よく、「尊敬する人はいますか?」という質問をされます。できるだけ答えたくないのですが、強いて言えば、すでに死んでいる人を挙げます。  どんな人にも「いいところ」と「悪いところ」があります。つまり、「尊敬できる部分」と「尊敬できない部分」がある。  仕事上ですごい成果を出して尊敬できる人でも、プライベートではクソ野郎かもしれません。それは、どんな偉人でも凡人でも同じです。  「この人は信じていい」「この人は信じてはダメだ」というように、1人の人間を丸ごと判断してしまうのは、とても危険なことなのです。  「信者」になってしまうと、その人の「悪い部分」が見えなくなります。もし、差別的で攻撃的な発言をしたとしても、「本当は深いワケがあるんだろう」とか「本当は優しい人なのに、疲れているのかな……」と自分勝手に解釈してしまいます。

なぜか、世の中には、「正しい人」と「間違った人」に分かれているように思ってしまいます。  それは、学校教育で先生が絶対的な存在だったり、親に反抗しなかったりする人に、特に見られる特徴です。  もしくは、メディアのニュースを通して、「犯罪をおかす敵」を見せつけられてきたからかもしれません。  しかし、現実はもっと複雑です。わかりやすい敵なんていません。100%信用できる人だっていません。  そんな中で、つねに自分が判断して決めていかないといけない世の中です。つい、人は弱ったときに、有名人や占いを信じてしまいます。理由や根拠がなんであれ、「この人が言っているから間違いない」と盲信してしまうのです。  ただ、特定の個人を100%信じきってしまうのは、非常に頭が悪い特徴なので、絶対にやめるようにしましょう。僕の言うことも同じです。ひろゆき信者ほど、頭の悪い人はいないと思いますよ(笑)。


うーん、ひろゆき信者もいれば、ホリエモン信者も、いるのでしょうが、

僕なども、かつては、斎藤一人さんを尊敬していて、

もしかしたら、一人さん信者に見えたかもしれません。


ただ、僕は、複数のカルト宗教での経験を通して、

個人崇拝の危険性を、身を持って体験しているので、

一人さん、いいこと言っているな、とは思っても、

信者にはなりませんでした(笑)


オウム真理教などでも、

高学歴の信者がたくさんいて、

その中には、サリン事件に関係した人もいましたが、

一人の人を妄信し、人生をゆだねてしまう危険性は、

他山の石としてはいけないのです。


僕は、渋沢栄一を尊敬していますが、

実際にその人を見れば、

いやな部分もきっとあると思います。

それは、人間である以上、当たり前なんです。

僕だって、他人様から見れば、

きっと嫌なところがいくつもあるでしょう。

まあ、人間なんて、そんなもの。

未熟者同士が肩を寄せ合って生きているんですから。


だからきっと、あなたが心酔するその人も、

ありのままに見れば、未熟な人間の一人。


だから誰か一人に心酔するよりも、

複数の人たちの、それぞれこの部分は尊敬できるよね、

みたいな感じで、リスク分散したほうが、

安全なように思います。


その辺のさじ加減は、

株式投資と、

同じかもしれません。




お金が貯まっていく一方



お金はお金を生む、

という言葉があります。


お金は、寂しいのが嫌い。

だから、仲間を、集めたがります。 

0-35

世の中には、お金の悪口を言う人がいます。

そういう人は、お金に好かれません。

まあ、当たり前、か。


お金を、異性に例える人もいます。

追いかけると逃げる、みたいにね。


大リーガーの大谷さんの記事を見ました。

 納税についてどう考えるかという珍しい質問。「ロスは税率高いので、半分よりちょっと多いくらいは納めなきゃいけない」と苦笑。「それは納めますし。消費することはあまりない。今のところは貯まっていく一方かなと思ってます」と素直な考えを述べた。

「消費することがあまりない。今のところは貯まっていく一方」


うーん、彼のこの言葉を聞いたとき、

斎藤一人さんを思い出しました。


キャッシュフローを考えた時、

お金の入りが、圧倒的に多いと、

使う以上にお金が余るため、

勝手にお金は貯まっていきます。


節約を、意識する必要もない、と。


だからと言って、

彼らは無理に消費することもしないし、

ただ、ありのままに自然に生きているだけだし、

お金も勝手に貯まっていくだけなのだと思います。




収入を増やすより支出を抑えるほうが楽



楽を極めると極楽になる、

と、斎藤一人さんは言います。


まあ、あのくらいの大金持ちになると、

じゃんじゃん稼いで、

バンバン税金払って、

と、なるのですが、

大半の人の最適解は、

出るを制する道。


つまり、支出を抑えることで、

楽に生きられるようになる道。

支出を抑えることの価値は、計り知れません。


僕は、楽天経済圏をメインにしていますが、

つまり、メインに使っているのは楽天カードで、

楽天ポイントを使って、

いろいろな場面で、

活用している、と。


つまり、普通の支出にもポイントを紐付けする、と。

これはおそらく、節約意識のある人ならば、

普通にしていることだと思うのですが、

ただ、注意点があり、

お買い物マラソンですか、

確かにお得ではあるのですが、

あれに煽られて消費していると、

たちまち、ローコスト生活ではなくなります。

必要なものは、買ってもいいのですよ。

でも、ついつい、お得感に釣られて、

要らんものまで買ってしまう恐れがあります。


なので、注意が必要。

収入を増やすのは、

それなりに大変ですが、

支出を抑えるのは、

ずっと楽にできるよね、

という話でした。

030

ただこれは、

精神性の低い浪費家には、無縁の話。

自由時間こそが上位にランクするよね、という、

自由人にのみ、



お薦めの思考かもしれません。





親ガチャはともかく国ガチャは大成功じゃね



なんだか最近、親ガチャという言葉をよく聞きます。

ブログパトロールをしていても、

親ガチャの単語を含んだタイトルをよく見かけるし、 

そういう僕も、タイトルに、親ガチャが入ってますけど、

親は確かに選べない、それが、世間一般の常識。


でも、そんな常識の話をしてもつまらないので、

僕は、非常識な話をします。

僕は、親を選んで生まれてきました。

これを説明すると長くなるのですが、

かなりスピリチュアルな話になってしまいます。

そういう話が好きな人には良い記事になりますが、

そうでない人には、ただの痛い人のたわごとにしか見えません。


で、スピリチュアルな話になって長くなるのはやめて、

一般論で行きます。

確かに、親の影響力が大きいのは事実。

経済力、包容力、その他諸々。

良い親に恵まれた子と、そうでない人の差は、歴然。


特に毒親に育てられた人の悲惨さは、目を覆いたくなります。

子供は、親には逆らえないし、親の感情に敏感です。


確かに親の良し悪しは、影響力が半端ない。

だけど、国、で見たらどうですか。

国ガチャという言葉があるかどうかわかりませんが、

世界を見渡してみても、

日本に生まれただけで、かなり、幸せではないでしょうか。

IMG20210609135855

つまり、日本国民として生まれただけで、

かなり幸福度が高いのですよ。


で、ついでに言っておくと、

日本に生まれ、日本に暮らしながら、

日本の悪口を言っている人は、

間違いなく、運勢が落ちていきます。

だって、自分が生きている場所の悪口を言っているのですから、

幸せになる道理がない。


この辺りのことは、

斎藤一人さんが、



よく言っていることでもありますね。




知識がないと舐められる



僕は基本、性善説で生きているのですが、

時折、ぼったくられることがあります。


若い頃は、ぼったクラレまくりでしたけど(笑)。

さすがに人生経験を重ねて、

人間のいろいろな姿を見たりして、

多少は、騙されなくもなりました。


それでもやはり、

知識のない分野においては、

ぼられることもあります。

まあ、向こうも商売ですから、

この客はゆるい、と思えば、カモにしてきますよね。


特にお金のかかる分野、

家、とか、車、とかは、要注意。

もう僕は、家については、親の介護で建て替え済みなので、

次に家に関することと言えば、屋根や壁の補修に関すること。

IMG20210820130728

不動産は、一生に一度、か、二度、くらいしか、

購入、あるいは、建てることはないだけに、

慎重になるのは当然のこと。


車は、不動産ほどではないにしろ、

やはり、知識を身に付けておくに、

越したことはありません。


で、何が言いたいのかというと、

知識は大事だよね、と。

まずは知らないと、何にせよ、足元を見られます。

相手に、あ、こいつ楽勝だな、と、

思われたら、ダメなんです。


斎藤一人さんも言っていますよね。

えばっちゃいけない、なめられちゃいけない、と。


僕は、えばることはありませんが、

ときおりなめられるので(ぼられるのもなめられているということ)、

何にせよ、最低限の知識は仕入れておいて、

損はありません。




 

お金に関する大切な話



僕は斎藤一人さんの影響を受けて、

天国言葉を使うようになり、

劇的に人生が好転した経験があるので、

言葉は、とても大切だと思っています。

聖書にも、はじめに言葉ありき、とかいう、

記述があったように記憶しています。


で、今日は、斎藤一人さんの話ではなく、

本田健さんの話。

本田健さんの本も、何冊も読んでいますが、

時間を無駄にせず、人生を存分に生き切っている人、

というのが、僕の、本田健さんの印象。

ネットで、彼の顔を初めて見た時、

あ、この人は、過去世で、中国人だったことがあるな、

と、直感しました。

実は僕も、過去世で、中国人だったことがあるものですから。

IMG20210421111323

まあ、そうしたスピリチュアルな話は横において、

本田健さんは、福の神のような人。

で、その本田健さんの、記事を見つけたので、シェアします。


お金についての大切な考え方のひとつに、「代々受け継がれていくお金との関係」があります。

まず、お金をわかりやすく、「資産」と「負債」に分けて考えてください。

資産とは、あなたの人生を豊かにするものです。

負債とは、あなたの人生を貧しくするものです。

資産と負債には、それぞれ経済的な要素と精神的な要素があります。

例えば資産なら、お金を生み出してくれるものは「経済的資産」です。また、幸せを生み出してくれるものは「精神的資産」といえます。多くの人は、このふたつの資産を一緒くたにして考えてしまっています。

そして重要なのは、資産と負債は「世代を超えて価値と影響力を持つ」ということです。

まず、あなたが経済的資産を持っていれば、それを子どもや孫に残すことができる一方で、借金を抱えていれば子どもや孫に経済的負債を負わせる可能性があります。これらは目に見える物理的な資産なので、わかりやすいでしょう。

ただ、あなたに意識してほしいのは、精神的資産のほうです。この精神的資産は、さらに「無形資産」と「感情的資産」に分類されます。

無形資産は、おもに人間関係、健康、経験、知識、スキルなどを指します。感情的資産は、おもに自信、自尊心、愛、情熱、好奇心、楽しさ、感謝などの感情を指します。

そしてわたしが知る限り、多くの人は経済的資産ばかりを残そうとしながら、同時に膨大な「無形負債」や「感情的負債」を負わせることがよくあるのです。

無形負債は、殺伐とした人間関係や寂しい思い出です。感情的負債は、心配、怖れ、嫉妬、劣等感、無価値感、罪悪感などのネガティブな感情です。

それらネガティブな負債が残っている場合、いくら経済的資産を残しても、子どもや孫たちはあっという間にそれを失います。なぜなら、強力な「精神的負債」が受け継がれているからです。

逆に、「うちは貧しかったけど家族は幸せだったよ」という場合であれば、経済的資産はなくても、無形資産と感情的資産がたっぷり受け継がれています。

あなたは、どちらを残したいでしょうか?

経済的資産はもちろん大切ですが、より重要なのは精神的資産なのです。自分がいまどんな資産と負債を持ち、なにを引き継ごうとしているのか。これらの分類で整理することで、どうしたいかが見えてくると思います。

「経済的資産(負債)」だけでなく、「精神的資産(負債)」も、時代を超えて影響力を持つとお伝えしてきました。そうとらえると、わたしたちがなぜお金に翻弄されてしまうのか、その根本的理由が見えてきます。

もしあなたが、両親から「精神的資産(負債)」の影響を受けているなら、それはおそらくあなたが子どもだった頃に両親が描いた人生設計がベースになっているはずです。つまりあなたは、数十年前の考え方をベースにした「お金の設計図」にしたがって、知らず知らずのうちにいまを生きているのです。

そして、その両親も、あなたの祖父母から大きな影響を受けて育ったはずです。

祖父母の子ども時代はおそらく戦前~戦後間もない頃ですから、当時の日本はとても貧しく、恐慌や震災や戦争などにたびたび見舞われました。そんな時代には、当然ながらお金は慎重に使うべきものであり、多くの人は少しでも節約して、お金を貯めることに一生懸命になっていたことでしょう。

そうした欠乏感やお金を失う不安や恐怖感、お金を使うことに対する罪悪感などが世代を超えて、あなたの心のなかに脈々と受け継がれているともいえるのです。

お金の設計図は、いわば心的イメージです。ふだんは表に出てくることはありませんが、いざお金の不安や怖れを感じたときに、突如頭のなかに姿を現します。

例えば、あなたはいまの仕事が嫌でたまらないとします。ただ、パンデミックを経た先の見えない時代に転職するには、時期が悪いようにも感じます。本当はそのタイミングで、情熱や好奇心にしたがって行動していたら、むしろいい結果が生まれたかもしれません。

でも、大切な決断のタイミングで、お金に対する精神的負債が急に頭をもたげてきて、「やっぱりいまはやめておこう」「給料がもらえるだけマシだ」「景気がよくなるまで我慢しよう」といって、新しい挑戦をあきらめてしまうわけです。

しかし、お金の設計図は、あなたの力で変えることができます。たとえ先祖から脈々と受け継がれた「精神的負債」があったとしても、それはあくまで設計図であり、人生という建物を「施工」するのはあなた自身だからです。

基本プランは同じでも、考え方と行動によって、あなたは生み出す結果を確実に変えることができます。だからわたしは繰り返し、お金に対する「感情」についてお伝えしてきました。

あなたが、いまこの瞬間に、お金に対していいイメージを持って生きることがなにより大切です。

「わたしはいまお金を十分に持っている」

「わたしはいまの経済状態に心から感謝している。いまわたしが持つすべてのものを楽しんでいる」

「わたしはお金を気持ちよく人に与えることができる」

「お金を楽しく受け取り、喜んで自分のお金を支払うことができる」

手元にあるお金が多少心もとなくても、いまそう思って行動を変えることが、将来にわたるあなたの「精神的資産」をかたちづくっていくのです。

自分の「お金の器」を知ることから始める

そして、もうひとつ大切なことをお伝えします。それは、自分がもっとも幸せを感じられる「お金の適正な器」の大きさを知ることです。

いくら感情が大切といっても、いま年収300万円の人が、いきなり「年収3000万円を稼ぐぞ!」と思い描いても、結局は達成できずに惨めな思いを味わうだけで終わってしまうからです。

実に多くの人が、このように「もっとお金がほしい」「お金持ちになりたい」と願って、心を乱しながら生きています。

ものごとには順序があります。まずは自分が望むお金(年収)を、適正な大きさにしていきましょう。お金の適正な器の大きさの具体的な測り方は、例えば「年収500万円では不満だけど、年収1000万円になるのは大変そう」と感じるなら、この年収500万~1000万円が適正な器の大きさといえます。

まず自分にとって適正な器の大きさを知るからこそ、いまの自分が持っているものに自然と感謝が生まれ、お金に対していいイメージを抱いてスタートできるはずです。



うーん、メチャクチャ大切なことを言っています。

お金はあっても、精神的な負債を負っている人は、

破滅的な人生を送りがちであることは、

世の人々を冷静に眺めれば見えてきますね。


今日紹介した本田健さんの記事は、

腑に落としながら100回読めば、

それだけで運勢が好転しそう。


精神的資産の話は、とても重要です。

経済的豊かさと精神性の両立と言えば、

真っ先に思い浮かぶのは、斎藤一人さんですが、

本田健さんも、まさに、そういう人です。


僕が、ここで何か言うよりも、

本田健さんの言葉を、しっかりと心で受け止めて、

人生の糧にしてもらえれば、

僕としても、紹介した甲斐があります。




 

世間的な娯楽とは無縁の生活



達観を誇る気持ちは毛頭ありませんが、

世間的な娯楽とは無縁の生活は、快適ですらあります。

ここで言う世間的な娯楽とは、 

キャバクラや高級クラブに行く、

パチンコや競馬などのギャンブル、

風俗にうつつを抜かす、

などの、飲む打つ買うの昔から言われている娯楽。

これはかなり、昭和的概念で、まあ、ちょっと、

一昔前のダサい娯楽である感は否めませんが。

IMG_3439

そういった、昭和的ダサい娯楽とは無縁の生活は、

自分の時間を自分でデザインしていく生活

自分で価値を創造していく生活。

なので、退屈とは無縁。

お仕着せの娯楽に乗っかるだけの、

お金を放出することでしか、

人生を楽しめないとしたら、頭悪すぎ。


でも、実は、この手の人って、高齢者に散見できるのですよ。

高度経済成長期にそのまま乗っかって、

与えられた価値の中だけで生きてきたお年寄りに多い現象。

そういう人は、たくさんの年金をもらっていても、

少ないと不平を言ったりします。

それは現役時代よりは少ないでしょうが、

少しは工夫をしろよ、と言いたくなります。


金がないと人生を楽しめないと思っている人は、

斎藤一人さん的に言うと、

お客にされている人、ということになります。

お客にされているようじゃだめだよ、と一人さんは言いますが、

まったく同感で、

お客になるときは、自覚的になって、喜んでお金を払う、と。


この話は奥が深いので、



あの人のための 自分などと言わず あの人のために 去り行く事だ


と思って、また、後日話します。




お金持ちになる3つの方法



お金持ちになるのは、理論的には、そう難しい話ではありません。

これから書くことも、特別な秘密でもなんでもなくて、

おそらく、誰もが知っていること。

 IMG20210402100022

では、サクサクと話を進めましょう。


1番目は、もともとお金持ちの家に生まれること。

まあ、身も蓋もない話ですが、ピケティの著作を持ち出すまでもなく、

お金持ちは、だいたいずっとお金持ちであることが多いです。


 2番目は、自分の才能を生かして仕事で稼ぐこと。

自分の才能を生かし切ることができれば、

ほぼ確実にお金持ちになります。

ただ、これは、裏を返せば、

仕事をやらされている社畜では、無理だということ。

社畜は、毎日がつまらないうえに、

やっと生きていける程度のお金しか稼げません。


3番目は、お金に働いてもらうこと。

これはつまり、資産がお金を生み出すということで、

FIREした人などに見られます。

たとえば、株の配当収入や賃貸業で暮らしている人たち。

このカテゴリーは、1番目と違って、最初は会社員をしたりしながら、

一定の収入を投資に回してリタイアした人、などが多い印象。


1番目の、もとから金持ちの家に生まれるのは、

経済的には、最初から上がりの人生ですが、

別の見方をすると、成り上がってく快感は、最初からない状態。

あまり、エキサイティングな感じは、しませんよねえ。

ただ、斎藤一人さんのように、金持ちの家に生まれながら、

さらに、エキサイティングな道を歩める人もいます。

こういう人は、特別な使命を持った人。

ここに深入りすると話が長くなるので、先に行きます。


で、結局、大半の人に当てはまるのは、

働いて、仕事を通してお金持ちになる、という道。


僕の親友のAさんなどは、

キャッシュで一戸建てを買える経済力がありながら、

敢えて、住宅ローンを組んで、数年前に一戸建てを購入しました。

で、彼のすぐれているところは、

収入が上がっても生活レベルを上げなかったところ。

だから、どんどん預貯金は増えていくわけです。


さて、話を進めると、大半の人は、ゼロからの出発です。

そして、自分のキャッシュポイントを見つけて、

成功し、お金持ちになっていく
、と。

この道が、やはり王道なのだと思います。





長くなったので、今日は、ここまで。




“都合の良い女”は、簡単に捨てられる



これは、男女関係でも、仕事場での人間関係でもそうですが、

なめられちゃ、ダメ。

斎藤一人さんなんかも、よく、

なめられちゃいけない、えばっちゃいけない、といいますが、

本当にその通り。

一昨日の記事の続きになりますが、

風の時代の現象として、取り上げます。


暴力団関係者と黒い交際があったこと理由に、島田紳助氏が芸能界を引退したのは2011年。当時、島田氏は売れっ子司会者として数多くの番組を担当。しかも、いずれも高視聴率を獲得するなど、芸能界で絶大な権力を持っていた。

そんな島田氏が芸能界で絶好調だった頃、番組レギュラーを務めていたお抱えの女性タレントたちが複数いる。表では「ファミリー」と称されていたが、裏では島田紳助の「喜び組」と呼ばれていたという。

当時の島田氏に気に入られれば、芸能生活の安泰は約束されたも同然だった。生き残りをかけて繰り広げられる熾烈な争い。島田氏の“お誘い”に乗れば、レギュラー番組の座をゲットすることができた。

しかし、それは相反する意味も持っていた。島田氏に嫌われれば、芸能界で生きていくことは不可能になるのだ。

「たとえば、大のお気に入りだったほしのあきさんがそうです。愛人だったとも言われたほしのさんですが、2008年頃に“付き合いが悪い”として怒らせてしまったようです。それまで出演していた『クイズ!ヘキサゴン』にパタリと姿を見せなくなり、紳助さんとの共演はほぼなくなりました」(前出・芸能ライター)

かつて島田氏はバラエティ番組の中で、「ほしのあきはいつ呼び出しても来る」と発言していたこともあり、どうやら“都合の良い女”となっていたようだ。

「美人女優として大人気だった伊東美咲さんも紳助さんの愛人だったと言われています。しかし、紳助さんが暴力団員のW氏に送ったとされる携帯メールの中で、『伊東美咲はあばずれ』と書かれていました。同じメールの中で、女優の小沢真珠さんは『ランクがだいぶ下』とされていました」(前出・芸能ライター)

2008年までは数々のテレビドラマで主演を務めていた伊東美咲(43)だが、2009年以降はパタリとその姿を見かけなくなってしまった。その裏には、島田氏との関係悪化があったとされている。


うーん、島田紳助に限らず、男に権力を持たせると、だいたいお決まりのコース。

この場合の権力は、芸能界という狭い世界の権力ですが、

サル山のボスとなった紳助の腹一つで、

仕事を与えられたり干されたり。

ただ、賢い人は、そういうポジションからは微妙に逃れて、

紳助のおもちゃにもされず、その分特別扱いもされず、

でもうまく生き残る道を歩いていた女性タレントも、

たくさんいたでしょうね。


で、何が言いたいのかというと、
 
 223109
都合のいい女、になっちゃダメ、ということ。

都合のいい女って、男に軽く見られているということですからね。


いくら精力絶倫と言っても、

そう片っ端から手を出せるものでもありませんから、

うまく逃げながらも恨まれない関係を維持した女性タレントもいたはず。

ただ、週刊誌などはこういうネタに飢えているので、

こぞって、尾ひれをつけて、話を盛るのでしょうねえ。

紳助の今回の話は、話半分くらいに聴いておいて、

でも、まったく何もなかったということもない、くらいのところでしょうか。

まあ、基本、どうでもいい話ですからね。


ただ、政治にしろ芸能にしろ、もう本当に風通しのわるいのはだめです。

そういう意味では、競馬会の厩舎などの狭い世界も、風通しが悪そうです。

競馬の話をすると止まらなくなるので、やめておきますけどね。



 
最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ