介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

ピンク・フロイド

取り繕うことができない世界になりつつある



奇跡の9連休と言われた年末年始の休みも終わり、

仕事始めの6日には、

退職代行会社に依頼が殺到しているとのニュースを見て、

さもありなんと思った僕。


以下はキャリネコニュースからの一部抜粋。

多くの企業で賃上げが進んでいるが、投稿を寄せた40代男性(素材・化学・食品・医薬品技術職/年収350万円)は、「うちの会社は昇給がありません。正確にはうちの部署ですが、入社から定年まで全く同じ金額になります。所謂ブラックでやつですね。今時ありえません」と、うんざりしている。昨今、就職や転職は応募者に有利である売り手市場と言われるが、男性は「何とか必要最低限に生活できてるため妥協して生きています」と、今のところ転職する気はないようだ。その一方で「あと15年同じ給料でとなると何となく虚しくなるような」とこぼす。東京都の50代女性(サービス・販売・外食/年収300万円)は、「勤怠管理がいい加減で社員にはタイムカードもありません。月末に出勤時間欄と退勤時間欄にハンコを押し、休みの日は手書きで休みと書くだけの出勤簿を提出するだけです」と不満を漏らす。


本心に逆らって生きるのは、

もう無理な時代になっています。


もう、気づいている人は多いかと思いますが、

風の時代になってからは、

取り繕うことができない世界になりつつあります。


スマップの中居君のことは、

僕はよく知りませんが、

9000万円の示談金というのは、

よっぽどのことでしょう。


比較するのもどうかと思いますが、

9000万円と言えば、

東電が帰宅困難者の4人世帯に支払った賠償金の平均額。


中居君は特殊な世界に生きてきたのでしょうが、

彼の同年代は就職氷河期世代。

たとえば、手取り20万円の人が、

昇給もなく40年働いて得るお金が9600万円です。

そう考えると、

9000万円という示談金が、

いかに高額かがわかります。


そこから類推するに、

かなり重度の肉体的精神的被害を、

その女性は負ったものと推測できます。


今までは、こうしたことももみ消され、

公にはされなかったのでしょうが、

今は風の時代。

もはや隠し事はできません。

IMG_7915

前記事で取り上げた幸福の科学も、

公式コメントで、以下のように宣言していますが、

GbdJ5dZbAAAGNwF

であるならば、遺体はどこかにあるわけで、

僕は熱心な会員だった時のことを思い出しました。


支部で桜の植樹で、1000万円の植福(献金)を達成し、

皆で喜び合い、いずれ総裁が帰天された後は、

あの大ストゥーパに、遺骨は安置され、

世界中から会員がやってくる姿を思い描いていました。


もう13年も前に退会した団体のことですから、

僕の心配することではないのですが、

このままではいつになっても総裁の遺骨は、

大ストゥーパには安置されないのかもしれません。


今年は昨年末からの継続で内省を重ね、

初詣に行ったのは5日のこと。


その地元の由緒ある神社で、

数年前になりますが、

幸福の科学時代にお世話になったFさんと会いました。


今はロヂャースに変わりましたが、

当時はライフがあった場所に車を停め、

歩いて神社まで行ったのですが、

急斜面を登りきったところで、

お孫さんを抱いているFさんと会い、

少し話をしたのを覚えています。


Fさんは早稲田大学を出ており、

頭がいいだけでなく武闘派でもあり、

極真空手の全日本大会を三連覇した三瓶啓二とも、

一緒に空手の鍛錬をしたこともある強者(つわもの)で、

その風貌は河合継之助に似ています。


そんな数年前のFさんとの再会を思い出しながら、

今年も地元の神社を参拝し、

2025年の成り行きに思いを馳せ、

風の時代の特質が、

さらに鮮明化していくことを感じ取りました。


時代は、動いています。


ふと気がつくと、

僕の高校時代のクラスメイトも、

すでに4人死んでいて、

しかもそのうちの3人は体格も良く、

当時ひ弱だった僕が、

肉体的にコンプレックスを持っていた奴ばかり。


なんか頭の毛が抜けるように、

同年代の友人や知り合いが、

この世から消えていく儚さは、

何と言っていいのやら。


大半の友人が高卒後の進路として、

大学や会社へと旅立ったのに対し、

僕だけはプータローのまま卒業。


作家になるという根拠のない自信だけが、

唯一の支えでした。


村上龍が「限りなく透明に近いブルー」で芥川賞を取った1976年当時、

僕は高校生で、大学に行く気も就職する気もなく、

ぼんやりと卒業する前の、ちょうど今頃の時期、

八高線に乗って東福生で降り、

横田基地沿いの道をぶらぶら歩いて、

国道16号沿いのドライブインの屋上に行き、

これまたぼんやりと飛行機を見たり、

広大な基地を見たりしていました。


自分がこれからどうなっていくのか、

作家になりたいとは思っているものの、

本当になれるのか、

そうした不安はあるものの、

ただただこの目の前に広がる荒涼たる風景のようなものを、

作品にできはしないかと、考えていました。


それまでに読んでいた本と言えば、

ヘルマン・ヘッセとエミリー・ブロンテくらいのもので、

読書家でもありませんでした。


もう50年近く前のことになりますが、

この時期になると、

無性にあのドライブインに行ってみたくもなりますが、

今やドライブインという言葉さえ死語に近いのかもしれず、

当然そのドライブインも、今は跡形もありません。


ピンク・フロイドのアルバムを聴くと、

当時の不安と焦燥と孤独がよみがえってきて、

今の僕にはそれも、一つの心象風景になっています。





ブログランキング・にほんブログ村へ



株価暴落と体温より高い室温と地球の未来



朝起きると、

早々に、

室内、

特に2階は、

体温より高い室温となる日が、

続いていました。


今日は、

昨日までに比べると、

若干暑さは和らいでいるようですが、

まだ暑い夏は続くし、

秋になっても、

暑い日は多いでしょう。


株価が暴落しているようですが、

質素な生活をしている僕には、

特段の影響はないものの、

年金運用などにも関わるので、

誰しもが無関係というわけには行きません。



辰年は、

いろいろあるとは聞いていましたが、

株の値動きもそうだし、

高温続きのこの夏もそう。


猛暑日が続く中、

温暖化がもたらす地球の未来についても、

思いを馳せました。


僕には、

孫はおろか、

妻も子もいませんが、

もし僕に、

孫太郎や孫花子がいたら、

どんなアドバイスをするだろうと。


現状認識だけは、

伝えるものの、

地球の明るい未来について、

フォーカスした話をするでしょうね。


2015年に、

アジア人で初めてヒューゴー賞を取った作家、

劉慈欣の三体。

IMG_7141

重い腰を上げて、

やっと読んでみる気になったものの、

あまりの重苦しさに、

僕のテイストには合わないと判断。


そこで、

まずはアマプラで、

30話からなるドラマを見た、と。


ほぼ、

主人公と言ってもいい汪淼(ワン・ミャオ)役に、

秦の始皇帝を演じていた張魯一(チャン・ルーイー)が好演。


で、三体ドラマの中にも、

始皇帝が出てきて、

何この展開、

みたいな。


で、小説に戻ると、

文化大革命の理不尽さから、

人間に絶望した葉文潔の、

その過酷極まる生い立ちには、

同情するものの、

彼女の行動が引き金になり、

人類が危機に陥ることになる、と。


葉文潔の知性と胆力には、

驚嘆するとともに、

人間存在の奥深さだけでなく、

不可解さをも、

強く印象付けられました。


文化大革命の全否定から入るとは、

劉慈欣さん、

なかなかの気骨の持ち主。


で、

この三体ですが、

ドラマ化されたのは第一部のみで、

小説のほうは、

第二部、第三部と続いて完結。

IMG_7142

更には、

それを補完する本まで出され、

物理学の知識はおろか、

理系人間ではない僕にとっては、

手ごわい本でした。


ちなみに、

僕の宇宙観は、

この作者とは真逆。


暗黒の宇宙ではなく、

光満ち満ちる宇宙です。



ブログランキング・にほんブログ村へ





傷つくのが嫌だから愛する人を作りません



7月7日の日曜日、

20時になったとたんに、

小池百合子の当選表示が。


そうなりましたか、

ということで、

都民ではない僕は、

チャンネルを変えた、と。


シュールレアリスムの画家たちを、

特集していた番組を、

お隣でやっていたので見ていると、

ダリではなくて、

誰だったか、

画家の名は忘れましたが、

今日のタイトルのようなことを、

中野信子さんが口にして、

絵を評していました。

IMG_6934

シュールレアリスムの画家たちの絵は、

その多くが、

不穏というか、

不安と言うか、

そのあたりの流れからの、

彼女の発言だったようにも、

思うのですが、

選挙報道のつまらなさを、

補って余りあるものでは、

ありましたね。



ブログランキング・にほんブログ村へ



海王町と海竜町とシド・バレット



朝、ホテルを出ると、

IMG_6519

すぐに万葉線に乗り込む。


IMG_6520

終点の越ノ潟駅から、

船着き乗り場へ。


去年とは逆のコースをたどります。


去年は、

新湊大橋を渡って向こう側に行き、

船でこちら側に戻るというものでしたからね。


今回は、船で、

IMG_6521

IMG_6522

IMG_6523

IMG_6524

IMG_6526

向こう側へ。


せっかく、

向こう側に来たのですから、

IMG_6527

少し歩きます。

IMG_6531

IMG_6532

海竜町では、

ソーラー発電所を見たり、

IMG_6538

IMG_6539

公園でくつろいだり。


今度は渡し船ではなく、

IMG_6542

橋を歩いて渡ります。

エレベーターで、上の歩道まで。

IMG_6543

IMG_6544

IMG_6546

海王町に戻りました。


海王丸パークに向かいます。

IMG_6550

晴れていれば、海越しの立山連峰が見えるのですがね。


IMG_6554

IMG_6555

IMG_6556

海は、世界に、つながっていますね。


海を見ながら、

5月に公開されるドキュメンタリー映画

「シド・バレット 独りぼっちの狂気」

のことを考えていました。


以下は、映画を観た大槻ケンヂの弁。

どんなに若くて才気に溢れて美しくても、あんまり切那的に行き急いじゃよくないよ、とシドが教えてくれるから。で、そのシドが、やっぱり若くて才気に溢れてとても美しいんだよね。




ブログランキング・にほんブログ村へ





60代のおいらも一気にティーンエイジャー



 ベストアルバムって、

そのミュージシャンの複数のアルバムからピックアップして、

寄せ集めたものが多いのですが、

もしかしたら、

そのアーティストを知る最初のとっかかりとしては、

お手軽でいいのかもしれませんが、

僕はどうも、

そこに穴があるように思えてなりません。


やっぱアルバムって、

曲の順序も大切だったりするし、

その流れの中でこそ生きてくる曲もあるし、

切り取られてベストアルバムに組み入れられた時点で、

魅力が半減することもあるし、

そもそも、

シングルカットしていない目立たない曲の中に、

そのミュージシャンの本来の良さが、

にじんでいたりもするものなのですよ。

IMG20230322134125


たとえば、

トム・ウェイツなんかも、



アルバムで聴いてもらわないと。




The Bandなども、そう。


勿論、

ベストアルバムの良さも、

理解はできますが。


ただ、

これが、

プログレなんかだと、

ベストアルバムでは、

どうにも無理があるわけで。 


これらを聴けば、

60代のおいらも、

一気にティーンエイジャー。


    


うーん、ディープ・パープルは迷った末のバーン。

うーん、ツェッペリンはやっぱ、初期のほうが良くね。

うーん、エアロスミスのロックスは、完璧。

うーん、ドゥービーブラザースも後期の洗練されたサウンドも好きなのですが、ここは前期のこのアルバムで。


うーん、ピンク・フロイドのアルバムなんて、通して聴かないとだめだっつーの。


おいらの時代は、

まあ、ツェッペリンとパープルが、

将棋で言えば、

飛車、角、みたいなもんでさ、

プログレだと、

フロイドとクリムゾンとイエスが御三家、みたいな。


ほんとにこれ、氷山の一角。


ほんとに、

おまいら、

ロック、

聴いてるかっつーの。


ということで、

キリがないので、

ここまで。


ブログランキング・にほんブログ村へ








宗教は人間の妄想を商品化しているだけです




「宗教は人間の妄想を商品化しているだけです。」と、

その老師は言いました。

あ、老子じゃなくて、老師、ね。


その老師とは、

テーラワーダ仏教を、

日本に伝えた人。


摩訶不思議を遠ざけ、

大乗仏教の妄想を打ち砕き、

ありのままに生きることを説く、

本来の仏陀釈尊の教えは、

おそらく、

こちらのほうが近いのでは、と。

IMG20230812135236

後世、

仏教が大仕掛けになるのは、

信奉する人たちの妄想が加味されたからではないかと、

僕などは思っています。

 
まあ、

これは、

キリスト教をはじめ、

他の宗教でも言えて、

初期の教えは形骸化され、

どんどん尾ひれがついて行ったりします。


ただ、

無論、

この老師の見解も、

一つの視点に過ぎず、

仏教の本質をとらえるよすがにはなるでしょうが、

そこから先は、

各人が追及していく道。



ポッカリとあいている虚ろな空間
僕たちはよくそこで話をしたものだ
その空間を何で埋めればいいのだろう?
最後の穴ボコを
どうやって埋めればいいのだろう?
壁を完成させるにはどうすればいいのだろう?

エンプティ・スペーシズより。

ブログランキング・にほんブログ村へ






サタンじゃないよタサンだよ



今まで、

オムライスは自己流で作っていたのですが、

タサン志麻さんの、

料理本を参考にして作ってみたら、

やっぱうまい。


僕は、

先にチキンを炒めてから野菜を入れ、

という順序でしたが、

タサン志麻さんのやり方に変えてから、

確かにオムライスは一段階美味しさが増した、と。 

IMG_5618

味付けもシンプルなのですが、

お店で食べるのと変わらないというか、

下手な店のオムライスよりもおいしくなりました。

IMG_5619

料理のレパートリーも、

絶賛増量中。


頭の体操にもなるし、




良いとこずくめです。




バカにされながら働いていました



だいたい人間というものは、

自分を過大に評価しているか、

自分を過少に評価しているかの、

どちらかに振れています。


こうした主観の中にどっぷりつかっていると、

なかなかに生きづらいというか、

周りとの関係性の中で、

苦しみを生みがち。


介護離職するまで働いていたホテルでは、

10歳近く年の下の同僚に、

バカにされながら働いていました。


露骨に言葉にこそ出さないものの、

そうしたことって、

態度でわかるんですよね。


彼が僕をバカにする気持ちもわかるんです。

僕は仕事が、不器用でしたからね。

一方彼は器用で、頭の回転も速い、と。


仕事のできない僕に、

イラついていたんだと思います。

IMG20230111131107

僕は、そのホテルに転職した時点で46歳でしたから、

介護離職する57歳手前まで、

11年弱働いたわけですが、 

いろいろな気づきを与えられた職場で、

不器用な自分を受け入れてから、

さて、そんな自分の生き筋はどこにあるかを探しつつ、

自分の居場所を見つけて、

器用さが要求される仕事はダメだけど、

コツコツやるような仕事なら任せられる、とか、

あるいは、仕事はなんかいまいちだけど、

社内報で文章を書かせるとなんかいいよね、みたいな、

そんなシングルヒットでしのぎつつ、

何とか生き延びてきた感じです。


それも、定年前に介護離職。

まあ、そろそろ精神的にも、

肉体的にも、

限界に来ていただけに、

ちょうどよかったのかも、





しれません。





時間こそが人生



昨日は、ブログを書き終えた頃に上島さんの訃報を知り、

珍しく2つも記事をアップしてしまった僕ですが、

改めて、人生の残り時間の大切さを実感しています。


僕にどれだけの残り時間、

それも健康年齢としての残り時間があるのかは、

わかりません。


で、ある以上、毎日が大切。


最近、風のハリマオさんと語り合うことが多いのですが、

僕たちに共通しているのは、その人生観。


ともに、転職の多い人生で、

年金こそ少ないのですが、

風のハリマオさんも僕も、

人生の楽しみ方を知っています。


風のハリマオさんは、

自宅の庭にドックランを自力で作りました。

材料を買ってきての自作なので、

お金を使わずに立派なドックランを作り、

愛犬4匹とともに幸せな日々。


芸術にも造詣が深く、

いかに日々を楽しむかを、

ともに語り合っています。


そして痛感するのが、

毎日の時間の使い方。


毎日の時間が楽しく充実しているのならば、

その人の人生もまた素晴らしいもとなります。


なぜならば、

その、日々の時間の積み重ねこそが、

人生に他ならないから。


時は金なり、どころの騒ぎではありません。

時は人生なり、です。

IMG20220428124508

なので、人生は、

そう難しい話ではありません。


今日一日をどう過ごすか、

そこにこそ、

人生が、



かかっているのです。



 

昨日に続く今日があるだけ



大晦日だとか、元旦だとか言っても、

何も特別なものはありません。 

昨日に続く、

今日

が、

あるだけ。

IMG20210102111612

昨日も、寒い風が吹く中、

顧客宅の下調べで街歩き。

歩いた後に公園のベンチで休んだ時に、

芝生の上でサッカーを興じる若者たちを見、

すぐに彼らが日本人ではないことに気づき、

おそらく、ベトナム人なのかと思いますが、

日本に来て、年末を過ごしている彼らを見て、

人生いろいろだと、思った次第。


今年も、

淡々と、

生きていく、



所存です。




最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ