介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

トム・ウェイツ

往復4時間の通勤と介護の日々



妻も子もいないおひとり様が、

50代になって介護となると、

仕事との兼ね合いが最も難しい課題。


僕の場合は、

それに加えて、

実家を出て、

一人で分譲マンションに住んでいたため、

二拠点生活での介護となり、

さらに大変でした。


その不便さを解消するために、

自宅マンションを売却した時は、

不動産価格は底値状態。


買ったときよりも、

45%も安い価格での売却でしたが、

僕が一番怖れていたのは、

売れずに空室のまま、

住宅ローンと管理費と修繕積立金を、

支払い続けること
でした。


綱渡りだったと思います。

売却したのは今から12年前。


2550万円で買ったマンションを、

1470万円で売りに出し、

70万円の値引きを打診されたときは、

即座に承諾。


1400万円で売れたものの、

その全額を、

住宅ローンの残債の支払いに充てたため、

53歳にして、

無一文からの再出発。


わずかに株式を、

200株ずつ、

2銘柄持っていただけで、

それが全財産でした。


そして実家に戻れたので、

二拠点生活は終了。


介護はしやすくなったとはいえ、

今度は通勤が遠くなり、

往復4時間越えの通勤時間となりました。


通勤時間が長いことの疲労は、

じわじわと効いて
きます。

IMG20240809143236

疲労困憊の日々ではありましたが、

不思議に悲壮感は、

ありませんでした。


それは、

受け入れることが、

できたからだと思います。


マンションは隣の市の駅前にあり、

購入当初の予定では、

いずれ定年後は自宅に戻り、

その駅前マンションは賃貸に出すことで、

少ない年金を補填しようと思っていたのです。


しかし親の介護となってからは、

その目論見の甘さを痛感。


反省はしたものの、

状況を受け入れたことで、

悩むことはなかった
ですね。


ただ、先ほども言ったように、

売却しやすいようにと、

クリーニングをして空室にしてまで、

買い手を待つ日々は、

なかなかにつらいものがありました。


幸い、

売りに出して数か月で買い手が現れ、

値引きにも応じることで売却でき、

仕事と介護に、

集中できるようになりましたが、

会社までの距離は遠くなり、

往復3時間弱の通勤時間が、

往復4時間越え
に。


この時期が、

僕の人生の、

踏ん張りどころでした。


バリアフリー化のために実家を建て直し、

その新しい家に父を迎え入れて
病院からは早く退院してくれと矢の催促)、

父は新しい家に3年弱住み、

老衰でなくなりました。


死の3か月ほど前、

要介護度5になったところで、

24時間介護が必要になり、

勤めていたホテルを介護離職。


父の死の2年後に、

義母も他界。


16歳の時に、

実母を失った僕にとって、

父の再婚相手の義母は、

実の母のように相性が良かったのですが、

すべての家族を失って、

6年が経ちます。


月日の経つのは、

早いものです。




ブログランキング・にほんブログ村へ



ローカル線に思いを馳せて



いくつか前の記事で、

鉄道の話をしたのですが、

IMG_2086

Iさんが65歳で定年を迎えたら、

一緒に鉄道の旅をしようという話。


まだかなり先の話になりますが、

是非とも乗りたいのが、

北条鉄道。


これは、

北条町駅から粟生駅を結ぶ、

そう長くはない路線。 


僕たちが行くときまで、

何とか廃線をしないで、

頑張ってね、と。


まあ、そんな先の話をしても、

なんなので、

4月になったら、

僕は、一人で、

銚子電鉄に乗りに行こうと思っています。

ぬれ🍘が有名なところ、ね。


あとは、近場では、

真岡鐡道真岡線とか、

ひたちなか海浜鉄道ね。


まあ、なかなか今のところ、

関東から出られませんが、

住宅ローンさえ終われば、

経済的に余裕ができるので、

いろいろ行きたい場所を、





考えています。





咳をしても一人、死ぬときも一人



ムラサキさんとのコメントのやり取りを契機に、改めて孤独について考えてみました。

実は僕は、ときどき、息苦しいような孤独と虚無を感じることがあります。

そんな時は、人間存在、というものと向き合うとき。

死というゴールをもって無に帰す命ならば、 何をしても空しい、と。


これは、若い頃からある感覚で、だからこそ、仏教などにも興味を持ったのだと思います。

仏教の基本は諸行無常であり、常なるものはない、ものごとは絶えず変化する、というもの。

それは、虚無を感じる教えであると同時に、執着から離れることもできる教えでもあります。


浅く考えると、どうせ死というゴールがあるのだから、欲望のままに生きて、せめて生きているうちは快楽を貪ったほうが良いのではないか、ととらえる人もいますが、苦楽は表裏一体というのも、また仏教の教え。

まあ、仏教の話で終わってしまってはつまらないので、孤独について話を戻すと、孤独は克服するものではなく、上手く付き合うものではないか、と思うのです。

どう転んでも、人は孤独です。

ならばむしろその孤独を避けるのではなく、向き合ったほうが良い、と。

自分も孤独だけど、本当はすべての人が孤独である、と。

ただ、同時に、その孤独と向き合うことの先に、人類共通の意識、なるものがあるように思っています。

その意識を探求するのが、哲学であり、宗教なのかもしれません。


僕は、天涯孤独者として生きていて、深夜に寝床で咳をした時など、孤独の咳の音を聴きます。

そして思うのです。

俺は、あと何年生きるのだろう、と。

それは、数年かもしれず、10年かもしれず、30年かもしれませんが、

確かなことは、死に向かって日々生きているということ。

IMG20210720111859

僕は、程よい田舎町に住んでいるので、他人様の家が目に映りますが、ポツンと一軒家、などで見るような、山の中で年寄りが一人で住んでいる姿などを見るにつけ、自分にはああいう生活は無理だなあ、と思います。

あんまり過去記事をさかのぼるのも難しいのですが、今年になってから孤独について書いたものはあっただろうかと思い、探してみました。


僕が寂しさを感じた時のこと






上記の記事などは、孤独を書いたものかもしれません。

事程左様に、僕も、孤独です。

そして多分、これを読んでいる人も孤独なのかもしれません。

たぶん人類全員が孤独であり、

同時に何かでつながっている、

という感じでしょうか。

孤独だからこそ、小さな自分を何かに仮託して、

一体感を求めているのかもしれません。

今、オリンピックをやっていますが、日本が勝つと嬉しいことの一つは、

やはり自分のアイデンティティの一部分を、日本に仮託しているからでしょう。

戦争中の、靖国で会おう、という言葉も、この命は国のために捧げるが、

より大きなもののために散る命、だと思って死んで行ったのかもしれません。

僕は、3つの宗教団体を経験していますが、程度の違いこそあれ、

やはりその団体の教え、さらに言えばその教祖に、より上位の仮託先を見出し、

それを、信仰という言葉で糊塗して、安心していたのだと思います。

確かにそれは、一時的な安心を得られはしますが、

様々な矛盾や自家撞着には蓋をしたままの状態で、

真の安心立命ではありませんでした。


今は、特定の団体に属すとかいうことはなく、

宇宙意識とでも言うほかはない、法則によって統べる神、

まあ、それを神と呼べばの話ですが、

そのような存在としての神への信仰はあります。

シルバーバーチは、大霊と呼んでいますが、

法則としてこの全宇宙を統べる存在に言及しています。

シルババーチについては、スピリチュアルな話カテゴリーの中で、

かなり書き込んでありますので、参考にしてもらえれば幸いです。


おそらく僕が、何とか孤独と付き合っていけるのは、

今、親から貰った名前で生きているこの自分以上の、

より本質的な自分、自己は、この肉体の死後も不滅であり、

本来的な意味では死ぬことのない存在であることを、

信じている、

あるいは、

信じようとしているから、

なのかもしれません。


その必然として、この世は旅の途中であり、

主イエスの言葉、

「この世を旅する者であれ、この世のものとなるなかれ」が、

腑に落ちるのです。


長くなったので、今日はここまでとします。





炎天下に交通誘導している高齢者



僕のブログをときどきでも読んでくれている人なら、

既にご存知だと思いますが、

僕は、3月末まで、アルバイトをしていました。

とある施設の警備員をしていたのですが、

その現場を他社に奪われて失業。


辞めざるを得なかった経緯は、

過去記事で詳しく書いているので繰り返しませんが、

同じ警備員でも、

炎天下に交通誘導している高齢者

は、つらいよね、という話。 


もうその人は死んでしまいましたが、

70を過ぎて、交通誘導のアルバイトを、

している知人がいました。

その人は、僕がかつて信仰していた宗教団体の人。

本人は、それが生きがいだったのだと思いますが、

とてもお金のかかる宗教団体だったので、

生活はガタガタ。

借金もしていたようです。

で、70過ぎても、アルバイトをやめられなかった、と。


高齢者のアルバイトって、限られますから、ね。

清掃とか警備とか、介護とか、あとは、

昔取った杵柄で働くしかない、と。

IMG20210427102823

今僕が、とりあえずでも生活していられるのは、

圧倒的に親のおかげだと思っています。

僕が仕事もせずにふらふらしていた時代、

あるいはまた、転職を繰り返していた時代、

あるいはまた、統一教会から逃げ出して、

ボロボロの状態で家に帰ってきた時、

黙って受け入れてくれた親がいたからこそ、

今につながる僕が、います。

もし僕が、そのような親に恵まれていなかったならば、

人生を建て直すこともできず、

もしかしたら今も、

フルタイムで働かざるを得なかったかもしれません。

もうすでに他界した両親ですが、

感謝の思いは、尽きることがありません。


今日も、暑くなるようです。

今日は、墓参りに行こうと思っています。

僕が今幸せなのは、いろいろな点で恵まれていたから。

決して自分の実力ではありません。

僕自身は、凄い弱っちい男ですからね。


先日、炎天下の道路で、

旗を振っている高齢者を見て、

とても切なくなった、僕なのでした。



内省は、とても大切です。




おまいら、アメリカンロックを聴いてるかい


おだてりゃ豚も木に登る、という言葉がありますが、音楽のセンスを誉められて気をよくしたために、今日はちょっと音楽の話を。

で、音楽は幅が広すぎるので、今日は、アメリカンロック。

アメリカンロックと言っても、まあ、多すぎて、一言では言えません。

でもやっぱり、これぞロックという曲から行かないとね。



うーん、やっぱ、エアロスミスはカッケー。

スティーヴン・タイラーは、衰えを知りませんねえ。





うーん、 レーナード・スキナードのこの泥臭さがいいです。




うーん、まさに、俺たちがアメリカンバンドだぜって、ね。



 
うーん、アメリカのナンバーワンギタリスト、ジョニー・ウィンター。

アルビノなのも、何気にカッケーですよね。

イギリスには、ジェフ・ベックがいるけど、アメリカには、ジョニー・ウィンターがいるってよ。


まあ、日本には和田アキラがいるし、チャーもいるしね、引けは取らないんですが。




うーん、初期のノリノリのドゥービーブラザーズの代表作。




うーん、ブルース・スプリングスティーンを聴くと、今でも胸にグッときます。



うーん、トム・ウェイツをロックの枠にれていいのかということは、横において、僕の一番好きなミュージシャンの一人なので、お許しを。


最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ