介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

キャメル

友からの残暑見舞いと涼を感じられる場所



9月になったとは言え、

まだ暑い日が続いている中、

友からの残暑見舞いがとどきました。


ちょうど、

帰宅前の買い物がてら、

近くの公園に立ち寄ったときにも、

IMG20240907151638

まだ西日が強いのなんの。


友からの残暑見舞いは、

70年代のアンソロジーCDでした。

IMG_7204

この、

高校時代からの友人、

森さんは、

卒業後も途切れずに付き合いがあるとはいえ、

彼は神奈川県藤沢市に転居してから、

もう40年ほどになります。


入間市で生まれ、

高校卒業後は所沢市に二十代の中頃まで住み、

その後藤沢市へ。


結婚も二度して、

二度離婚し、

今は一人暮らし。


お互いポール・マッカートニーが好きで、

そのあたりから音楽の話をするようになり、

70年代、そして80年代の音楽を、

同時代に聴いていました。

そんな彼からの思いがけないアンソロジー。


以下が、そのラインナップ。

IMG_7205

懐かしい曲ばかりです。


森さんとの思い出を回想したくなり、

涼を求めて外へ。


こうした場合、

僕が向かうのは、

水のあるところ。


今回は、

IMG20240902124551

IMG20240902124656

IMG20240902124944

川へ。


そして、

IMG20240906112751

せせらぎのある小道へ。 

IMG20240906112920

IMG20240906113239

森林浴を兼ねたエネルギーチャージ。

IMG20240906113851

ベンチに座っての、回想。

IMG20240906113614

IMG20240906113623

木漏れ日を受けて、

緑が僕の中に浸透してくる。


今、ここにある、幸福。


森さんと一緒に行った、

キャメルのコンサートを、

思い出しました。


その会場であった、

新宿厚生年金会館は、

今はもうありません。


『ミラージュ(蜃気楼)』(1974年)、
『スノー・グース(白雁)』(1974年)、
『ムーンマッドネス~月夜の幻想曲』(1976年)
『雨のシルエット』(1977年)
『ライヴ・ファンタジア』(1978年)


など、完成度の高いアルバムを、

矢継ぎ早に世に出してのちの、

1978年にリリースされたアルバム

『ブレスレス-百億のよると千億の夢-』

のメンバーは以下の通り。

アンドリュー・ラティマー(ギター、ヴォーカル&フルート)
アンディー・ウォード(ドラムス)
ピーター・バーデンス(キーボード)
リチャード・シンクレア(ベース&ヴォーカル)
メル・コリンズ(木管楽器)


たぶん、この時のメンバーが、最強。


1979年来日の時には、

最強メンバーの一人、

ピーター・バーデンスが脱退し、

他の人がキーボードを担当していたのが、

少し残念でしたけどね。





ブログランキング・にほんブログ村へ




住環境は老後生活の大きなポイント



ユウさんのブログで、

シマトネリコの花が咲いて苦労した記事があり、

僕の場合はそれほどでもないにせよ、

外構を依頼した友人が、

良かれと思って植えてくれた植栽が、

細かな葉をいっぱいつけて掃除が大変になり、

その後、

引っこ抜いて2つだけを残し、

早目に刈り込むことで労役をカット。


連日、35度を超す猛暑では、

外での作業は危険領域。


図書館に行くとか、

IMG20240710131836

近場の温泉施設に行くとか、

工夫して過ごさないとね。


岐阜市に住むふろんてぃあさんは、

今後の予想気温をアップしていましたが、

o0732110615467378754

名古屋では40℃予想も出ていて、

岐阜県だと、

多治見市とか、

暑いので有名。


まあ、

関東も、

暑さでは引けを取りませんが、

数日前には、

ダウンバーストですか、

昼頃に雷雨となり、

台風のような景色に。


なんか、

地球全体が、

揺れている感じさえします。


僕は、

父の介護のために建て替えた家に住んでいますが、

今では、

自分のためにも、

良かったと思っています。


父は要介護5だったので、

そのときに付けた手摺があります。


そしてその手摺は、

今後さらに老いていく自分の、

在宅生活でも役に立ちます。


暑いからと言って、

引っ越すわけにもいかず、

この地で、

静かな晩年を過ごす予定ですが、

植栽も含めた更なる断捨離を実行して、

負荷を少なくしていきたいと、

思っています。




ブログランキング・にほんブログ村へ




加齢とともに、寒さは危険になる



僕が二つ前のアルバイトをやめた動機が、寒さ。

午前勤務の時は、

まだ暗いうちに家を出て、

冷房のない小屋に置かれたロッカーから作業着を取り出し、

零下2度の中で着替えたこともありました。

002

今より若かったとはいえ、

身の危険を感じる寒さ。


また、夏の熱中症も危険で、

炎天下の作業中に、

これはやばいと判断。


その後、

選んだアルバイトは、

いずれも、

寒さ暑さを考慮したものとなりました。


日本の気候は、

夏にしても冬にしても、

僕が子供の頃よりも、

ずっと、危険なものになっています。


また、介護離職前の正社員時代も、

往復4時間の通勤時間もさることながら、

危険の伴う作業、

暑さ寒さに晒される作業もありましたが、

まだ、若かったので、

何とかなっていたのだと思います。


60代の今、

同じことをやれと言われても、

できないでしょう。


事程左様に、

人は、

加齢には、

抗えません。


暑さ寒さから、

身を守ることができるリタイア生活に、





感謝しています。





 

ちょっと働くのが快感な理由



基本は、働かない生活をしているのですが、

昨年12月、つまり1か月前から、

請負のアルバイトをしています。


どんな仕事でも、最初は覚えるのが大変。

でも、慣れてしまえば、何ちゃない。


で、今の予定では、

月に3日ほどの労働になるかと、思います。


月に3日の労働は、

リフレッシュにもなるし、 

運動にもなる、と。


つまり、良い気分転換、なのですよ。

そうなってくると、

労働が、レジャーに変わるわけ。

これ、大事。

だって、老後生活は、長いのですよ。


いくら読書が好きでも、

そうそう本ばかり読んでられませんよ。

だんだん、小さな文字は見えなくなるし。

CIMG1443

また、若い頃のように、

いくらロックが好きでも、

近所にロック喫茶があるわけでもなし。


で、何が言いたいのかというと、

ちょっと働くのはレジャーだし、

気分転換になるし、

日常に変化ももたらすしで、

いいことだらけ。


ちょっとの労働は、

快感になるよね、

という話。


今でも、

昔聴いたロックを聴きながら、

しんみりした気持ちになる、



僕なのでした。




優しさが不幸を呼び込むこともある



一般的に、優しいことは良いことだと、されています。

あと、弱者への共感力も、人格者に共通する資質でしょう。


ただ、僕は、思うのですよ。

それは、同時に、不幸を呼び込む危険性もあるよ、と。

弱者に同情的な人が陥りがちなのは、

自分も一緒になって悲しみ、

不幸感覚を強めてしまうこと。 


一方、自分の人生を存分に生きている人に共通するのは、

自分と合わない人をミュートできる能力。

実は、こんなことを書いている僕自身が、

なかなかそれができずに、

ずるずると引っ張られて、相手を優先し、

いい人になっていたということがあります。

昨年は、それに気づいてから大いに反省し、

思い通りに人生を生きている人の生き方を参考にして、

ノイズキャンセリング能力を高めることを意識し、実践しました。

IMG20210804111145

何度か言っていますが、

一昨年と昨年は、エゴの研究がテーマでした。

今年のテーマは、波動、もしくは、波長の研究。


自分の波動を高めれば高めるだけ、

運勢は良くなっていきますからね。

そのために、きわめて有効なのが、

ノイズキャンセリング能力。


僕は、自分自身が、

他人にも、自分にも、甘い人間だったので、

なかなかこれができずにいたのですが、

去年あたりから、

その能力を高めるように努めています。





3日連続で、キャメルをアップしてみました。

日本では、ピンク・フロイドやイエスに比べて、

いまいち人気がありませんが、

なかなかのバンドだと思っています。




「自分の偏見」にどこまで自覚的になれるか



昨日の記事に対する、きなこさんのコメントを読んで、

考えさせられたことがあります。

それは、認知バイアス、あるいは、確証バイアス、について。

僕は仕事も出来ず、転職も多く、

やっとこさこの砂漠のような世の中を、

這う這うの体で何とか生き延びてきた人間なので、

仕事ができない人間、息苦しさを感じている人間、

に親近感を持ってしまいます。

その結果として、どうしても、

そういう人たちのブログを読むことが多くなり、

そういう人たちの情報で、自分の頭の中が占められていきます。

IMG20210801111701

節約ブログやセミリタイアブログなどもよく読んでいますが、

彼らは総じて、やりくりが上手で、無駄遣いをしません。

で、そうしたブログばかりを読んでいると、

僕の中ではそれが常識となり、そこに、

認知バイアス、確証バイアスが生じます。

以下は、きゃりねこニュースからの抜粋。



人が何かを認知する際、その捉え方を歪めてしまう現象を「心理的バイアス」といいます。

例えば「確証バイアス」は、一度抱いた仮説や信念を検証する際に、それを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のことを言います。古くはローマ帝国のシーザーからいろいろな人が言っていますが、要は「人は見たいものしか見ない」ということです。

自分と似たタイプの人を好む「類似性効果」もあります。いろいろな会社の人事考課を調べてみると、上司と同じタイプの部下は評価が高く、異なるタイプの部下の評価は低くなりがちです。組織の創造力を高めるために多様性の高い組織にしたいと努力している経営者や人事責任者からすれば、「似たような人ばかり評価する」ことはマイナスでしょう。

「ハロー(後光)効果」も人を見る目の精度を下げるバイアスです。ある対象を評価する際に、顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のことです。抜群に優秀な側面を持っている人は、他の側面の評価も高まります。

うーん、 僕なども大いに当てはまるところがあります。

卑近な例で言うと、2つ前のアルバイトの職場で、

同僚に自分の考えを話したところ、ドン引きされました。

月6万円で暮らせる、と言っただけなのですが。

他の4人の同僚は、いずれも60代で僕より年上で、

皆月20万円ほどの年金をもらっていました。

皆、高級車に乗り、それなりの生活レベルだったのでしょう。

ゴルフの話なども良くしていましたからね。

僕は、彼等よりも数段生活レベルが低く、

ゴルフなどもしたことがありません。

つまり僕としては、常識だったことが、

彼等には非常識だったわけで。

なので、僕は、このブログで書いているようなことは、

人を見て話すようにしています。


で、何が言いたいのかというと、

僕もそのような認知バイアス、

確証バイアスを持っていることを自覚して、

おかねばならない、と、思った次第。

人は自分の見たいものしか見ない、という傾向は、

ネット社会になって、



さらに加速されているのかもしれません。



働くのは無理なので生活費をかけずに暮らす



働くのは無理、という若者が増えている気がしています。

それがわかるのは、僕自身が、そういう若者だったから。


でも、かつては、早期リタイアとか、

FIREなんていう考えもなく、

ずるずると、生きるために働き続け、

56歳で介護離職。


その後アルバイトを繰り返すも、

基本的には、雇われて働くのは性に合わず、

今は、晴れて無職の身。


ただ、懸念材料は、経済のこと。

少ない年金で、やっていけるのか、と。

来年から、一応、もらえるのですが、

月5万円にも届きません。


でも、65歳になれば、

月9万円ほどがもらえる予定。

IMG20210806131205

ブログパトロールをしていると、

自分で小屋を建てて暮らしたり、

あるいは、廃屋のようなところに住んでみたり、

あるいはまた、めちゃくちゃ安い家賃のアパートに住んだりして、

極力お金を使わずに暮らしている人を見るにつけ、

人間は、何とかやっていけるのだと、

思っています。



 何とかなるのが、人生なのかもしれません。



とある女性の美容院代の話


ネットサーフィンで、いろいろな人のブログを覗いていた時に、とある女性の美容院代の話を見ました。

その人は、手取りが15万円ほどだそうで、

それなのに、

縮毛矯正、ヘッドスパ、トリートメント等々

22000円がさっそう消えましたw

ちょうど一か月前には白髪染め、ヘッドスパ、トリートメントで17000円。

女は金がかかる

髪型はパッツンロングです。超ロング。

そうだなぁ、髪型だけでいうとパヒュームのかしゆかw

体型はいとうあさこかなww


と、書いてありました。 

かしゆか、って、このひと、ですよね。

 d302a3eebad42901249e46c071f530f9


僕も、

  特別定額給付金と初めての美容室

という記事で、生まれて初めて美容院なるものに行ったときのことを書きましたが、

僕の友人で、タクシードライバーのMさんも美容院派。

一回の代金が8000円だと言っていました。

僕の一年間の床屋代以上の金額を、一回の代金で越えているので、びっくりした次第。

もっと安い床屋にしたらどうですか、と水を向けたら、美容院にはこだわりがあるとの見解でした。

Mさんの場合は、それ以外にも、腰が悪いために軽自動車には乗れないとのことで、ワゴン車に乗っています。

そのため、ガソリン代などの車にかかる維持費も、僕よりはかなり多いとのこと。

さらに、ワンコが、4匹いるので、そちら関係の出費は、特別会計のようです。


で、先ほどの女性の話に戻ると、女は金がかかると言っていましたが、確かに身だしなみは、男よりもお金がかかりそうです。

僕のような、今は完全リタイアで、外で働くこともなくなれば、身だしなみなどは、ほぼゼロ円。

まあ、他人様が見て不快にならない程度の清潔感は保っていますが、あとは、坂本龍馬スタイル。

人が何に価値を感じ、何にお金を使うかは、人それぞれ。

疲れちょると思案がどうしても滅入る。よう寝足ると猛然と自信がわくと、坂本龍馬も言っているように、

僕はこれからも、たっぷりと寝て、ほどほどに食べて、ストレスなく、お金を使わない生活を、志向していきたいと、思っています。



このところ、夏の雷鳴を夕方になって聞くことがありますね。


最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ