介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

おひとり様のザックリ料理

真夏を乗り切る食事術



東日本では、

猛暑日の連続からは、

解放されつつありますが、

西日本では、

まだまだ暑い日が続いているようです。


訪日客も、

この暑さには、

びっくりしているかも。


夏だからと言って、

極端に食欲が落ちることもありませんが、

食べやすくする工夫はしています。


たとえば、

残った野菜や、

賞味期限の迫ったナッツ類などを、

スープにして、

それを一晩置き、

冷スープにするとか。

IMG_7135

左は、アーモンドとカシューナッツとクルミのスープ。

右は、キャベツとブロッコリーのスープ。


玉子とチーズのサンドイッチをつくって、

IMG_7140

冷たいスープと一緒に食べるお手軽朝食。


過去記事でも何度か書いていますが、

ファスティングに嵌まって、

一日二食生活も、

しばらく続けましたが、

今は、

量を少なくして、

三食食べる感じ。


親の介護中も、

とろみをつけた食事の重要性を学びましたが、

まさにそれを、

今度は自分版に拡大。


野菜も、

日が経ってくると、

ぱさぱさして食べ難くなるので、

スープにするというだけの話ですが、

水分量を調整すれば、

とろみ具合も調整できます。


残り物も、

スープにすれば、

無駄にならずに済むと。


月5万5千円ほどの年金生活の、

知恵の出し処でもあります。



ブログランキング・にほんブログ村へ



月5万5千円の年金生活を支える自炊力



いくつか前の記事で、

写真付きで年金額を公開したように、

月5万5千円ほどの年金と、

アルバイト収入で、

僕の暮らしは、

成り立っています。


そんな低所得生活ですが、

年に一度は旅行にも行くし、

外食も大好きです。


それを可能にしているのが、

日々の自炊力。


また、

友人関係にも恵まれていて、

たとえば、

僕の先輩でもある、

風のハリマオさんなどは、

ときどき、

野菜などをおすそ分けしてくれます。


彼は以前にも紹介したように、

優秀なカメラマンで、

里山をテーマに写真を撮り続けており、

その関係で、

親しくなった農家さんなどから、

野菜を貰ったりしたときに、

僕にも、

おすそ分けしてくれたりします。


先日は、

その風のハリマオさんから貰ったジャガイモで、

フライドポテトをつくり、

IMG_7093

IMG_7095

朝食にしました。


また、

一人暮らしだと、

カレーやミネストローネなども、

一度では食べきれないため、

冷凍保存することも多く、

そうしたものも、

レンチンして加熱すれば、

IMG_7096

すぐに食べられます。


自炊力があると、

低年金でもちゃんとやっていけるよね、

という話でした。 



ブログランキング・にほんブログ村へ




自炊が基本だから漬物も自分で作ります



外食は、

月平均で10回くらいかと思いますが、

それらはほとんどランチタイム。


なので、

10回というと、

多いように思われるかもしれませんが、

夕食はほぼすべて自炊だし、

朝食は、

空腹を感じれば食べるといった程度なので、

一日2食が多い、と。


冬は白菜を買うことが多いのですが、

IMG_6258

漬物は自分で漬けたものを食べています。


中華料理なども、

IMG_6256

IMG_6246

結構自分で作りますね。 


自分で作った中華料理と、

自分で漬けた漬物のおかずも、

IMG_6247

今は夕食の定番。


ポテサラも、

IMG_6329

もちろん自分で作ります。


そして、

外食を楽しむときは、

お金を気にせず、

食べるようにしています。



ブログランキング・にほんブログ村へ





サラダのレパートリーを広げてみた



スーパースプラウトを中心にした、

簡単サラダが、

我が家のサラダの定番、

だったのですが、

少し、

レパートリーを広げてみました。


ケールをざく切りにして、

スライスしたアーモンドを混ぜ、

たまねぎドレッシングをかける、

IMG_6158

シンプルなもの。


酢漬けにしたタマネギと、

バナナの輪切りを乗せて、

IMG_6160

粉チーズも振りかける。


かーんたーんごはん、ならぬ簡単サラダ。

IMG_6162

ケールはのど越しが良く、

バナナのほど良い甘さも、

IMG_6163

サラダでありながら、

フルーツ感もある、と。

IMG_6164

余らせることなく、

完食できる量。


粉チーズも、

味を引き締めてくれました。

ブログランキング・にほんブログ村へ







男の一人暮らしは野菜不足にならないように



外食するときは、

まずは野菜を食べてから、

肉なり肴なりを食べるようにしています。 


これは、

急激な血糖値の上昇を抑えるため。


外食で一番利用するのが、

ブロンコビリーである理由も、

そこにあります。


サラダバーの充実ぶりは、

他のファミレスに比べて、

群を抜いていますからね。


とは言え、

ブロンコビリーは、

店舗数はそう多くはないので、

たとえば、

牛丼チェーンで食べるときも、

サラダ付きにします。


たとえばすき家のランチセットにすれば、

サラダとみそ汁がついてきますが、

必ず先にサラダを食べて、

その後牛丼を食べるという流れ。


自宅で食べるサラダは、

いたって単純で、

スーパースプラウトと鯖缶、

それと、

酢に漬けおきしたタマネギが、

基本の組み合わせ。

IMG_5659


そこに、

スライスしたニンジンや、

刻んだ生姜、

あるいは、

IMG_5656

IMG_5657

豆類などを適当に混ぜ合わせます。


先日は、

風のハリマオさんからゴーヤを貰ったのですが、

豚肉と木綿豆腐がなかったので、

ゴーヤチャンプルーにはできずに、

鶏むね肉があったので、

IMG_5702

単純にそれと炒めました。


スーパースプラウトは、

サンドイッチに挟むこともありますが、

IMG_5594

IMG_5595

IMG_5596

なければ、

別のもので代用。


野菜炒めなどは、

一回作ると、

IMG_5655

IMG_5646

一度では食べ切れないことが多いので、

IMG_5647

翌日、麺類と一緒に食べたりすることも。


何にせよ、

男の一人暮らし。


野菜不足にならないように、

心がけています。



ブログランキング・にほんブログ村へ






サタンじゃないよタサンだよ



今まで、

オムライスは自己流で作っていたのですが、

タサン志麻さんの、

料理本を参考にして作ってみたら、

やっぱうまい。


僕は、

先にチキンを炒めてから野菜を入れ、

という順序でしたが、

タサン志麻さんのやり方に変えてから、

確かにオムライスは一段階美味しさが増した、と。 

IMG_5618

味付けもシンプルなのですが、

お店で食べるのと変わらないというか、

下手な店のオムライスよりもおいしくなりました。

IMG_5619

料理のレパートリーも、

絶賛増量中。


頭の体操にもなるし、




良いとこずくめです。




ローコスト生活の自炊料理



僕は、

外食のときには、

値段を気にせずに、

食べたいものを食べます。


その理由は、

自分の残り時間と、

いつまで自分の歯で噛めることができるかとか、

そうした視点から、

お金以上に、

今味わうことのできる食事を、

大切にしたいと思うから。


で、自炊においては、

健康を意識し、

出来合いの総菜を買うのではなく、

なるべく手作りして、

食べるようにしています。


以下は、自分で漬けた白菜の漬物。

IMG_5561

添加物などを考えると、

漬物も、

自分が漬けるのが一番安心。


また、きんぴらなども自分で作れば、

IMG_5559

好みの味と量で調整できます。


あまらさない程度に、

食材を買うコツも、

覚えました。 


おひとり様の、

ローコスト生活は、

楽しく続けるのが一番です。





ピザは自分で焼くと安い



母が生きていたころは、

よく、ピザーラのデリバリーを頼んでいました。

月に2度くらいでしょうか。 


親の年金てありがたいなと思ったのは、

それでほぼほぼ生活が賄えたからです。


天涯孤独になってからは、

アルバイトで糊口をしのぎ、

少ないながら年金がもらえるようになってからは、

アルバイトの負荷を減らし、

今に至っています。


さすがに、ピザーラの出前は頼めないけど、

ピザは、自分で焼くと安く食べられます。

IMG_5540

IMG_5548

IMG_5369

IMG_5370

IMG_5371


トッピングも自分次第。

チーズもエクストラで載せ放題。


何でも自分でやる習慣が、

身についています。





自宅バーガーランチスペシャルを紹介します



介護離職する前、都内に勤めていたころは、

チェーン店でないハンバーガーなんかも、

結構食べていました。


勤め人でなくなった今は、

近所にあるのは、

マックとバーガーキングとモスバーガーくらい。 

あとは、フレッシュネスバーガーがあるくらい。


で、今日は自宅で食べるバーガーの紹介。


何のことはないのですよ。

マックで、一番安いハンバーガー、

これも最近値上げして150円になりましたが、

それを二つ買ってきて、

IMG_5478

ちょっと手を加えるだけ。


まずは、サラダを作ります。

IMG_5483

業務スーパーのポテサラが大活躍。

酢に漬けておいたタマネギを混ぜ、

スーパースプラウトとニンニク、

おろした生姜、ゴマを加え、

IMG_5484

マヨネーズで混ぜる。


同じく業務スーパーで買った1キロ200円台のポテトを、

IMG_5486

油を使わずに焼き上げる。

一袋買っておけば、このくらいの量なら、6回は作れます。

IMG_5487

輪切りにしたトマトと、レタス、チーズを挟んで、

IMG_5488

BLTバーガーに格上げする。


マックのハンバーガー2個300円は、

楽天ポイントで支払うので、現金支出はなし。

IMG_5496

それなりにボリュームのある自宅バーガーセットの出来上がり。


自宅で焼き上げれば、ポテトも油なしでヘルシー。

これだけ食べれば、腹持ちもいいですよ。






質素な夕食のすすめ



現役会社員時代は、どうしても夕食を食べ過ぎていました。

まあ、それは、無理もないんですね。

朝はとにかく忙しいし、

仕事が詰まっていれば昼食も抜くことがあったし、

結局まともに食べられるのは夕食ぐらい。


でも、リタイア後は、夕食こそ、軽く済ませたほうが良い。

ということで、今日は、質素な夕食を公開。


IMG_4663

IMG_4697

IMG_4969

うーん、何かやたらとめざしが多いんですが、

それと、毎回玄米ということではないのですが、 

めざしを食べるときは玄米にすることが多いかな。


IMG_4654

うーん、めざし以外で多いのが鮭とホッケ。

お米も、白米にしたり、玄米にしたり。


IMG_4619

IMG_4659

IMG_4797

IMG_4970

IMG_5111

うーん、麺類だけ、あるいは、麵とサラダくらいで済ませることもあり、

いずれにせよ、夕食は軽め、というのを、心がけています。




最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ