失われた30年が、

ぼやぼやしていると35年になろうかという状況下、

5月21日、22日、23日の三日間、

函館に行ってきました。


幕末に活躍した人物で、

僕が尊敬しているのは、

吉田松陰、小松帯刀、渋沢栄一で、

感銘を受けるのは、その影響力の大きさ。


この三人は別格ですが、

いろいろ欠点はあるにしろ、

誰が好きかと問われれば、

坂本龍馬と高杉晋作の名を、

挙げますね。


情に厚いのは西郷ですが、

日本の未来を考えて、

冷徹なまでにその理性を貫いた大久保も、

捨てがたい。


大久保利通からは、

私利私欲というものを感じません。


それは西郷隆盛も同じですが、

薩摩藩の、

この重々しさが、

幕末から明治への変わり目の道を、

開いたのだと思います。


西郷は人気があり、

僕も西郷は好きですが、

大久保の評価が低すぎるように感じます。


坂本龍馬は、司馬遼太郎の影響で、

評価されすぎている感はありますが、

あの自由さは好きだし、

高杉晋作は、

男が憧れるカッコよさを持っています。


今風に言うと、

カッケーということですが、

この人の生きざまもまた、

IMG_8811

カッケーよね、と。


五稜郭公園には、

IMG_8728

IMG_8729

函館滞在二日目の朝に行ったのですが、

日本人よりも、

中国人観光客のほうが多かったです。


初日は、曇り時々雨、わずかに晴れ間ありで、

人生のようでもあり、

この二日目の朝も、

IMG_8725

IMG_8741

IMG_8770

IMG_8777

IMG_8780

IMG_8790

曇り空。


少し涼しいくらいのほうが、

IMG_8809

IMG_8763

歩き回るには体が楽です。


幕末を経て、

IMG_8812

IMG_8815

IMG_8816

文明開化があり、

その後の日本の発展が、

あったのですが、

函館でも、

歩いている人の多くが外国人で、

今後は、ギリシャのように、

観光で食べていく国になるのかなあ、

などと、思ったりして、

日本の国力が、

相対的に下がっていったこの30年を、

幕末の志士たちは、

どのように見ているだろうなどとも、

思ってしまった僕なのでした。




ブログランキング・にほんブログ村へ