人生に意味はあるかと問われれば、

あるとも言えるしないとも言える、と。


若い頃の僕は、

人生の長さを思ってうんざりし、

途方にくれたものです。


それと言うのも、

すぐに会社を辞めるため、

家にいて、

ぼーっとしている時間が長く、

とりとめのないことを考えていたから。


この先の人生が蜃気楼のように思え、

そのとりとめのなさに、

ため息しか出ませんでした。


そんな自分が、

シニアと呼ばれる世代になっているのですから、

人生とは不思議なものです。


5月5日は、

AさんとIさんが我が家に来てくれて、

恒例の三人会を実施。


13時に始まり、

21時に終了というのも、

このところの定番。


8時間の対話が一瞬で過ぎるほど、

今回も、

実りある中身となりました。


いまやこの三人会は、

僕の生きる指針となっています。


さて5月は、

風薫る季節。


天気のいい日は、

お散歩日和。


5月8日は、

僕の弟の命日で、

生まれた日が死んだ日という短命でしたが、

父の命日も義母の命日も5月で、

実母の命日のみが11月。


計4体の遺骨がある、

入間市のお墓に行ったついでに、

生まれ故郷を散策。

IMG_8530

IMG_8531

IMG_8532

茶畑で有名な場所です。


IMG_8533

木々の向こうの八高線。


IMG_8534

IMG_8535

金子駅。


子供のころにプロレスごっこをして遊んだ広場は

IMG_8536

駐車場ならぬ駐輪場に。


IMG_8540

IMG_8541

八高線の鉄橋を下から見る。


IMG_8542

川沿いを歩く。


IMG_8543

母校の中学校の様子も、

IMG_8544

昔とは違う、と。


その後、

まだつつじが咲いているかと期待して、

IMG_8547

IMG_8548

IMG_8549

塩船観音へ。


緑は、

IMG_8552

濃いものの、

もうつつじは、

IMG_8553

IMG_8554

IMG_8555

IMG_8556

終わっていました。


その代わりといっては何ですが、

帰る途中、

聖天院に立ち寄りました。


こちらのほうが、

IMG_8557

まだつつじが残っていました。


400円を払って、

中門から、

IMG_8559

庭園内に入りました。


なかなかの、

IMG_8560

IMG_8561

IMG_8562

IMG_8563

IMG_8564

IMG_8565

IMG_8566

IMG_8567

風景。


さらに、多宝塔を、

IMG_8568

めざします。


一番高い位置にある多宝塔前で、

IMG_8570

IMG_8574

IMG_8576

しばらくくつろぎタイム。


ゆったりとした、

IMG_8571

午後の時間が、

IMG_8572

IMG_8573

IMG_8578

ながれます。


弟が生きていれば、

64歳になったこの日、

IMG_8580

静かな時間の中で息をする、

IMG_8581

僕がいました。








ブログランキング・にほんブログ村へ