友人たちの早すぎる死について、
何度か書いていますが、
セネカの「人生の短さについて」も、
改めて、読み直したくなった今日この頃。
僕もこの3月で66になり、
来し方を想うとき、
人生の短さを、
痛切に感じます。
3月25日の夕刻に体調不良を感じ、
26日27日と熱が出て、
28日には、ほぼ平熱に戻ったものの、
未だ低空飛行状態。
ただ今は、
ありがたいことに、
体調が悪ければ、
好きなだけ寝ていられる身。
体調不良でも仕事に行っていた、
現役時代のことを思っていました。
で、今日の話ですが、
体調不良となり、
ベッドに横たわっていると、
頭の中をよぎるのは、
このまま死んだとして自分は、
この人生に悔いはないだろうか、
ということ。
実際に、
あれよあれよという間に亡くなっていく人を、
見ているだけに、
自分だけを例外とすることはできません。
そんな中、昨日は、
Aさんの誘いを受け、那須へ。



昨年娘さんをなくされたMさんの納骨堂に、行ってきました。
雨予想もありましたが、
天気は曇天ときおり晴れ間ありで、









静かな時間が流れていきました。
曇天の下の桜もまた、


味わい深し。
たぶん一度辞めたらもう正職員の仕事は無いだろうと覚悟しておりますのでございますなかなかつぶしのきかない職種でございます 何とか今迄やってこれただけ良かったでございます 何回もぷー太郎をしましたし年金の空白期間もたびたびございます先輩からはお前はどうしてそうたびたび仕事を辞めるのかとかなり怒られた事もございましたが何とか今迄生き延びて来ましたのでございました
若い方たちへのアドバイスなどなど出来るはずもなくただただ運が良かっただけだったと今はつくづく思いますのでございます ためになる素晴らしいブログをまた読ませていただきました 人生って短いでございます もう今年から年金でございます そして何よりいつまで生きていられるか?ブログを読ませていただきましてまた気付かされましたのでございました いつもブログ読ませていただきたいへんありがとうございます
またのブログの更新を楽しみしておりますのでございます