りりさんと、ryotaro6さんに教えられて、

生活保護に関する知識が増えた僕なのですが、

実は僕の生活費は、

生活保護単身世帯の数字に、

ほぼ近いものになっています。


65歳の生活保護単身世帯の食費は46460円、

そして光熱費等が27790円。

この両者の合計が生活扶助費で、74250円。


この光熱費等のことを、

僕はインフラ費と勝手に呼んでいて、

そこにはガソリン代も含まれます。


僕の車は軽自動車で燃費がいいので、

ガソリン代が最高値の時でも、

一か月4000円以内に収まっていました。


で、僕の場合、

前記事でも話したように、

インフラ費はだいたい3万円、

外食を含む食費が、だいたい5万円。


つまり、

生活保護を受けている65歳単身者よりも、

若干多いのですが、

生活保護受給者は、

医療費やNHKなどが無料ですが、

僕はこれらも支払っていて、

それらも概ねインフラ費の中に収まっています。


そうした、

生活保護受給者優位の状況も踏まえると、

僕の生活は、

ほぼ生活保護受給者レベルと言えるか、と。


ただ、大きな違いは、住環境。


僕は親の介護の必要があって、

建て替えた一戸建てに住んでいますから、

広々とした空間に住んでいます。


その点だけが違いますが、

生活は概ね生活保護受給者並みに、

質素なのでしょうね。

IMG_7668

僕は斎藤一人さんの、

木の根の話が好きなのですが、

水分の少ない土地にある木は、

その少ない水を懸命に求めて根を張る、と。


ところが水分が豊富にある土地の木は、

根を伸ばさなくても簡単に水が得られるから、

いざ嵐が来たときには簡単に倒れてしまう、と。


少ないお金で生きねばならない人は、

その少ないお金を、

どう使えば最大幸福を得られるかを、

一生懸命考えます。


ところが潤沢な資金があって困らない人は、

どこに何を支出しているかも気にしません。


で、いざ困ったことが起こったとき、

どちらが生活者として強いかは一目瞭然。


勿論僕も、

一朝一夕にして、

このような心境に、

なれたわけではありません。


それなりの苦しみを味わい、

他人と自分を比べることの無意味さを、

実感するようになって、

自分自身を生きることの尊さに、

気づくようになれたのです。


使えるお金が少ないことも、

考え方一つで、

実は大きなアドバンテージになるよね、

という話でした。




ブログランキング・にほんブログ村へ