おひとり様にとっては、
無縁な話ではありますが、
夫婦仲良く暮らしていても、
いつかは、
別れの時が来ます。
死は、
誰にとっても、
必ず訪れる行事。
以下は、幻冬舎オンラインからの一部抜粋。
いつかは分かりませんが、夫婦であれば必ずパートナーとの別れは訪れます。平均寿命から考えたら、夫が先に亡くなることをまずは想定するでしょうが、そうとも限りません。厚生労働省の『令和2年人口動態』によると、配偶者を亡くしている人(=死別)は男性で156万8,614人、女性で747万1,826人。女性のほうが圧倒的に多くなっていますが、「妻に先立たれること」は決して珍しいことではありません。一方、死亡数を配偶関係別にみたとき、「死別」の死亡者は男性で13万7,610人、女性で42万3,304人。死亡率でみていくと、「死別・男性」は「死別・女性」の1.5倍強にもなります。また米国・ロチェスター工科大学では、2012年「妻を亡くした男性は、平均よりも早死にする可能性が30%高い」という研究結果を発表しています。「有配偶者・男性」と「死別・男性」の死亡原因についてみていくと、死別・男性に多いのが、「高血圧性疾患」や「心疾患」、「脳血管疾患」、「肺炎」など。また「不慮の事故」が多いのも特徴です。妻を亡くした夫は元気をなくし、夫を亡くした妻は生き生きするとはよくいったもの。パートナーとの死をきっかけに、生活が乱れ、社会とのかかわりも激減、死期を早める……そんなパターンが想像されます。
うーん、 自治会役員も、今年で2年目の僕。
来年春には、
そのお役目から解放されますが、
役員などをやっていると、
いろいろなうわさを聞くようにもなります。
記事にもあるように、
確かに、
夫に死なれた女性は割と元気ですが、
妻に死なれた男性は、
生きる気力がなくなるのか、
無気力になる人がいるようです。
これは、
少し違うのかもしれませんが、
僕も、
5年前に、
義母を亡くした時、
ああ、これで、
本当に天涯孤独になったなあ、
と思ったときは、
気が抜けたというか、
これからどうやって生きていくか、
などとも、
考えました。
義母は旅行好きでしたから、
いろいろなところに連れて行きましたが、
その喜ぶ姿を見て、
僕も、
今度はどこに行こうなどと、
プランを考えるのが張り合いになっていました。
それが、
一人になってみると、
旅先で、
一人で食べる食事の味気なさ。
この辺りのことは、
以下の記事で、
少しだけ書いていますが、
僕が寂しさを感じた時のこと
何にせよ、
天涯孤独生活に慣れるのに、
少し時間がかかりました。
義母の死の直後、
葬式だけは何とか済ませたものの、
どうにも空虚で、
沖縄に行って、
気分転換を試みたりもしました。
青空と痛み
その後、
いつまでも悲しんでばかりもいられないし、
何よりも、
働かねば生活に窮したので、
すぐにアルバイトを見つけ、
ローコスト生活を徹底し、
節約と自制で、
乗り切った日々。
やがて、
年金受給に辿り着き、
アルバイトの負荷を減らし、
今日に至っています。
妻のいない僕でさえ、
義母の死でダメージはあったので、
深いつながりのある夫婦であれば、
いかほどのショックだろうと、
想像してみたのですね。
今日の記事は私がお聞きしたかった事でした。寂しさや不安や孤独とどう折り合いをあつけたのか。時間が解決した面も多少はあるのでしょうかね?
それと、拍手を押した時に表示させる文言が良いですね。ふふって笑ってしまいました。