昨日も激熱の中、
検針の仕事をしました。
まさに危険な暑さで、
お昼ごろに仕事を終え、
鳩山ニュータウンの西友で買い物をした際、
駐車場のコンクリートと空の太陽の熱のサンドインチ。
あとで知ったのですが、
昨日の鳩山町は、
39.6℃だったそうで、
道理で暑いわけです。
ちなみに、
一番暑かったのは桐生市だそうで、
39.7℃だとか。
先月は車に乗っていても、
エアコンはつけなかったのですが、
昨日ばかりは、
つけずにはいられませんでした。
こんな猛暑の中、
交通誘導などで旗を振る高齢者の姿を、
ときおり見かけます。
ご苦労様です、と、
心の中でつぶやいて、
彼らを改めてみると、
若そうな人もいるが、
大半は高齢者。
以下は週刊女性プラムからの、一部抜粋。
高齢者の死亡災害が多い業種ベスト3は建設業、製造業、運輸交通業。これらの業種はそもそも、年齢にかかわらず事故が多く危険が伴う業種。高齢者が働くとなれば安全への配慮がほしいが、現場ではそうはいかない。「高齢者だから配慮されるどころか、動けないほうが悪いという考え方。『おせーよ、じじい』、『ぐずぐずするな!』といった罵詈雑言を浴びせられることも多く、ハラスメントに近いことが行われています」高齢者の労災死亡事故で記憶に新しいのが、令和4年に起きた「三幸製菓」の工場火災だろう。従業員2人のほか、アルバイト清掃員の女性4人が亡くなったが、女性たちの年齢は、73歳、71歳、70歳、68歳といずれも高齢。深夜勤務時に工場で起きた火災に巻き込まれて命を落としたのだ。アルバイト従業員だった彼女たちは、避難訓練には参加していなかったようで、勤務時間も生産状況しだいで規則的ではなかった。高齢者が深夜に、しかも不規則な条件で働いていたという厳しい現実が浮き彫りになったわけだ。
うーん、 年金だけでは生活できず、
生きるために働かざるを得ない高齢者にとって、
仕事を選ぶという贅沢は、
なかなかできないのかもしれません。
僕の場合、
この期間内に検針するようにという制約はあるものの、
それさえ守っていれば、
あとは自由なので、
仕事としては、
とても恵まれていると、
思っています。