今日は朝から肌寒い陽気。

連休を終えた多くの勤め人が、

この時間にはもう電車に乗っているか、

あるいは職場に着いて、

長い一週間を始めているかもしれません。 


僕はと言えばありがたいことに、

こうして家にいて、

ブログなどを書くことができます。


今日、5月8日は、

僕の弟の誕生日であり、命日です。

62年前の今日、

彼はこの世に生を受け、

そして何度か息をしたのち、

あの世へと旅立っていきました。


その弟の、

あまりに短い人生と比べ、

僕はもう、64年と2か月の歳月を、

生きてきました。


昨日は、Iさんが、

午後の3時過ぎに我が家を訪れ、

そして、午前3時過ぎに、

帰っていきました。


およそ12時間、

Iさんとは、

これまでにないほどの深い話ができ、

とても感謝しています。


幼少時より、

人生の儚さについて、

思い煩うことの多かった僕は、

温室のような学生時代を終え、

世の中に放り出されたときから、

苦しみの連続。


人生は苦なりと、

看破した仏陀釈尊の教えに惹かれたのも、

無理からぬものがあります。


この世に真理というものがあるならば、

それは何なのか、

それを志向し続けた日々でした。


生家は、というよりも父は、

世界救世教の熱心な信者で、

母は無神論でありながら正直な性格。

神を信じているはずの父のほうがときどき嘘をつき、

無神論の母のほうが真っ正直な姿を、

子供のころから不思議な感覚で眺めていました。


やがて思春期となり、

世界救世教の学生部で活躍し、

青年部へと移行したときに、

教義の疑問をぶつけたところ、

的を射た回答を得られず、

そこを離れ、

求道の日々が始まります。


アルバイトを転々としながら、

宗教関係の本を読み漁り、

多くの人に会い、

やがて、友人を通して、

GLAという団体に導かれます。

そこで、緩やかに学び始め、

集会などにも顔を出したものの、

創始者である高橋信次氏の死去と、

その後の後継問題のごたごたから、

会は分裂。


もともと深入りしていた団体ではなかったので、

そう大きな影響も受けなかったのですが、

一時期、高橋信次氏とその著書が、

僕の人生の指針でもありました。


その後の紆余曲折は、

過去記事でも何度か触れているように、

統一教会、幸福の科学を経て、

今は、いかなる宗教団体にも属さず、

宇宙法則としてこの世界を統べるところの神、

スピリチュアリズムが明らかにした神への信仰が、

僕の中心軸になっています。


昨日は、Iさんとの、

多岐にわたる話の中で、

僕の、今の状況に至った経緯なども話すことができ、

それゆえ、深夜になっても話が終わらず、

長い対話となりましたが、

最後までこの対話の相手となってくれた、

Iさんへの感謝の思いと、

また、立場は違えど、

Iさんの、今の立ち位置なども知ることができ、

貴重な時間となりました。

IMG20230308123904

ともに二人に縁のある、

ある人の死をきっかけに、

そのような対話へと導かれたことを、

感謝して、

今日はこのブログ記事を、

終えたいと思います。