昨日の記事では、

貯金を使うのが怖いという単身女性に、

大きなお世話ですが、

勝手にアドバイスめいたことを書いたのですが、

言いっぱなしは良くないので、

僕自身の消費体験を少し書いてみようと思った次第。


まずは直近のところで言うと、

このブログを書き始めた頃のことですが、

ビジネス系のセミナーに80万円を支払いました。


これは普段使いの楽天カードではなく、

東武カードでの支払いだったのですが、

東武カード側が何を疑ったのかストップをかけて支払いできず、

という現象があったのち、

間違いなく本人の支払いであるという確認を取って、

支払ったという感じでした。


この話をすると長くなるので端折りますが、

結果から言うと80万円の投入に対し、

リターンはほぼゼロ。


いやむしろその翌年も、

追加で10万円ほどを支払い、

交通費まで入れれば、

楽勝で100万円以上の支出でした。


この話に深入りすると、

メチャクチャ長くなるので次に行きます。


まあ、比較的直近での大きな一括の支出はそれでしたが、

それ以前では、

18年間所属していた宗教団体、

幸福の科学へのお布施。


最初に授かった御本尊こそ60万円と、

100万円には届かなかったものの、

その後御本尊がリニューアルされるたびにすぐに授かり、

それぞれ100万円ずつ2回の支出。


その後に出された300万円の御本尊は、

お金もなかったし、

教団の在り方への疑問も生じ始めていたため、

授かるまでには至りませんでした。


ただ、その前に、

自分が将来入る納骨壇に120万円の支出。


それ以外に、10万円単位のグッズ等を入れると、

そうした御本尊や法具だけでも500万円以上の支出。


ソフト面では研修というのがあり、

3万円ほどから100万円までの数々の研修があり、

僕は修行菩薩というのを目指していたので、

1年間に7つほどは精舎をめぐり、

研修を受けていました。


僕が受けた研修で、

いちばん単価が高かったものは半日で10万円でした。


そうした研修に支払った費用は、

トータルにすれば100万円越えは間違いなく、

さらにそうした研修とは別に、

毎年のように特別植福というのがあり、

そちらも、一口10万円とかは普通でしたし、

また、精舎では秘法というのがあり、

僕が受けた秘法で覚えているのは数分の儀式で30万円でした。


それ以外に、

一番熱心にやっている頃は、

教祖の本を100冊単位で買って、

献本するということもしましたし、

教団の創った映画の券を100枚単位で買って、

配ることもしていました。


これらはすべて、

自分が情熱を込めてしたことなので、

後悔はありません。


ただ、

反省は、

しています。


で、話を戻すと、

50歳までは貯金ゼロでした。


稼いだ金は、

みんなそうした宗教関係に、

つぎ込んでいましたからね。


ただ、精舎というのが全国にあり、

そのおかげで、

いろいろな地方に行けたという利点もありました。


たとえば四国などは、

高知や松山には、

個人的な旅行で行っていましたが、

おそらくその宗教に入っていなければ、

徳島には行くことはなかったと思います。


教祖が徳島県の生まれだったので、

結果的に四国では徳島県に行く機会が一番多くなりました。


そうした精舎が、

沖縄から北海道まであったので、

半分旅行気分で訪れることができたのは、

今でも良い思い出になっています。


話を整理すると、

直近ではビジネスセミナーに、

なんやかんや100万円以上、

それ以前では、

宗教関係に、

100万円単位、

10万円単位の支出を、

数知れずやってきたおかげで、

しかも、

50歳まで貯金ゼロだったおかげで、

お金を支払うことへの抵抗は基本的にはないのですが、

同時に思い切りが良すぎる自分への自戒も込めて、

一時期、節約に過度に走ったことがあり、

たとえば、

今でも年に3回か4回しか床屋に行かないなどは、

そうした表れかもしれません。

IMG20221019113537

長くなったのでこの辺にしますが、

お金払いが良いほうが、

死ぬときも、

執着なく死ねるような気がするのですね。


そうは言っても、

今では僕も経験から学び、

自分が過不足なく生き抜ける程度の貯金と、

わずかですが株式投資にもお金を回しながら、

今日も、

基本的には堅実に生きている、

僕なのでした。