僕自身、年金用の通帳を、
ブログ記事で公開しているように、
5万円に届かない金額でやりくり。
ただ、資産は、
株式を含めれば、
今日紹介する男性よりは多い、と。
67歳のこの男性は、
貯金が87万円で、
年金は、月5万6000円。
今時点での年金額では、
僕よりも多いのですが、
生活は大変そうです。
以下は、あるじゃんからの一部抜粋。
こちらの男性は、独身で子どもなし。現役時代のピーク年収は40代の頃の760万円で、現在の貯蓄額は87万円。67歳時点の年金額(老齢基礎年金、老齢厚生年金、個人年金などの合計)は月5万6000円で、その額には「満足していない」と回答しています。
年金額に満足していない理由として「貯蓄も年金支給額も少ないので、死ぬまで働かないと生活ができない状態です」と語る男性。
「家賃5万7000円の賃貸アパートで1人暮らし。仕事は派遣で建設現場の雑工をしています。新型コロナウイルスの影響もあり仕事量は少なく、いつ派遣切りをされても不思議ではない状態です。物価は上がり、消費税も上がり、家賃や光熱費や携帯電話料金などを支払うと年金だけでは全く足らず、貯蓄を切り崩したり派遣の給料でどうにか賄っています。余裕が全くなくて、正直生きていても苦しいだけだと感じています」と、苦しい家計の中で貯蓄を切り崩しながら暮らしているそうです。
現在の年金暮らしで工夫している節約術があるか伺うと「必要最低限の物以外は何も購入しないことです。食べ物や洗剤などは普通に生きていくのに必要なので購入しますが、飲み物は水以外飲まないようにしています。遊びには行かずに仕事のとき以外には外出しないようにしています。外を出歩くと必然的におなかが空くので、極力歩かずに自宅で寝ているようにしています」とのこと。
うーん、 700万円台の年収のときもあった割には、
年金が少なすぎるのは、
無職の時期がかなりあったのか、と。
年金はアパート代に消えてしまうため、
生活費分は稼ぎ続けねばなりません。
働けるうちは働いて、
いよいよとなったら生活保護という、
典型例なのかもしれません。