よく言われていることの一つに、

他人は変えられないけど自分は変えられる、

というのがありますよね。 


言うことを聞かない部下を何とかしたいとか、

怒ってばかりいる上司の性格を何とかしたいとか、

家事を手伝ってくれない夫を何とかしたいとか、

勉強しない子供を何とかしたいとか、

他人を変えようとする人、

あるいは、

他人にこうあって欲しいと思う人は、

多いのですが、

他人ほどどうにもならないものはありません。


また、その他人は他人で、

こちらに対してはこうあって欲しい、

こうあるべきだと、

思っていたりします。


また、やたらと正義感の強い人が生きづらいのは、

世の中はこうあるべきだ、という思いが強すぎて、

それがストレスになり、イライラを募らせる、と。


僕も一通りそうした感情を経験してきて思うのは、

他人が許せないときというのは、

自分の中にも似たようなものがある時
、なのですね。


同類は憎み合う、と言いますか、

似たもの夫婦と言いますか、

自分の中にも似たようなものがあるから、

相手の同じ様な部分に苛立つわけで。


で、何が言いたいのかというと、

今年最初の記事でも言ったのですが、

正しいことより楽しいことを選ぶ、と。

そっちのほうが、断然良い人生じゃね、と。

IMG_5562

僕にとって楽しいことは、

旅に行くこと。

行けない事情があっても、

旅行の計画を立てること。

特に鉄道旅は、

計画するだけでもワクワクしてきます。


あるいはブログパトロールをして、

旅行に行った記事を読むこと。


いろいろな人が、

旅行に行ったときの写真などを、

アップしていますよね。

そうしたのを見るのは、とても楽しい、と。


楽しいことに目を向けていると、

こっちも旅行した気分になれて嬉しくなる、と。


つまり、正しさにこだわりだすと、

自分の機嫌をいたずらに悪くすることになるのですよ。

これは実に、精神衛生上よろしくないだけでなく、

他人様にとっても、甚だ迷惑になる場合が多い。


なので自分の機嫌を自分でとるためにも、

また、波動をなるべく落とさずに生きるためにも、

正しさにこだわるよりも、

楽しいことに目を向けて生きようと、

今年初めに思った、




僕なのでした。