僕自身、いよいよこの夏から、
年金の一部がもらえるようになるのですが、
世の中には、年金生活になってもなお、
住宅ローンを支払っている人がかなりいることを知りました。
以下は、独立行政法人労働政策研究・研修機構が60~69歳5000人に行った「調査シリーズNo.199『60代の雇用・生活調査』(2020年3月公表)」からの抜粋。
同調査によれば、借入金がある中で住宅ローン返済が「ある」人は 52.3%、「ない」人が 44.6%でした。 65~69歳では48.3%が住宅ローンが残っています。 一般的に年金の受給開始は65歳からですが、年金生活になっても住宅ローンが残っている方も少なくないのですね。 返済金額も確認します。 ・30万円以下:7.7% ・31万円以上50万円以下:0.2% ・51万円以上100万円以下:4.6% ・101万円以上300万円以下:14.9% ・301万円以上500万円以下:11.3% ・501万円以上1000万円以下:24.5% ・1001万円以上2000万円以下:17.0% ・2001万円以上:7.4% ・無回答:12.4% 全体の返済金額を見ると、多いのは「501万円以上1000万円以下(24.5%)」「1001万円以上2000万円以下(17.0%)」「101万円以上300万円以下(14.9%)」の順でした。 60代で住宅ローンが残っている人の約半数が500万円以上残高がある結果となっています。
うーん、何か、自分のことを言われているみたいです。
60代で、500万円以上の住宅ローン残高って、まさに僕のこと。
先日会った、Iさんなどは、
マネーリテラシーがしっかりしていて、
60歳時点で、
預貯金と住宅ローン残高が同じになるように、
シミュレーションしています。
まさに、60歳で住宅ローンが終われば、
大きな荷物を下ろしたようなもの。
あとは、必要な金額を貯めて、
年金支給を待てばよい、と。
僕はと言えば、住宅ローンが終わるのは69歳の予定。
生活にアルバイトを取り入れつつ、
ローコスト生活で乗り切る予定です。