マネークリニックを見ていたら、久し振りに深刻な話に遭遇。
うーん、この状況でのお金のやりくり。
僕だったらどうするだろうと、自分に引き寄せて考えましたよ。
今回の相談者は、教育ローンやその他の借り入れの返済で、貯蓄ゼロの状態が続く、52歳のパートで働く主婦の方。すでに子どもは独立しているが、ローンの完済はご主人が70歳のとき。
▼相談者
女性/パート・アルバイト/52歳
北陸/義母宅で同居
▼家族構成
※子ども3人は独立
▼相談内容
教育費の11万5000円は、教育ローンの支払額です。2人分です。
とにかく、借金が終わらない限り、貯蓄はできないのではと思っています。雑費は、灯油代や自分の医療費(手術を受けているので、定期的に病院に通っている。歯医者も通っている)です。
▼家計収支データ
▼家計収支データ補足
同居している義母から生活費などは受け取っていない。
(2)教育ローンについて
教育ローンの残高は、2人分で約500万円。12年後に完済。
(3)その他ローンについて
計4本。金利15%程度、返済は毎月7万円。
(4)ボーナスの使いみち
支給額は毎年変動がある。固定資産税、車検(2台分)費用等で、貯蓄には回らない。
(5) 加入保険について
夫/傷害保険=毎月の保険料1200円
(※過去にガンを患っているので生命保険に入れず)
妻/共済(病気死亡400万円、入院5000円)=毎月の保険料1800円
(6)定年と退職金について
妻はできるだけ働く予定。65歳を過ぎても会社がOKなら、70歳まで働きたいと考えている。夫は65歳までは働く予定。退職金は不明。
(7)公的年金について
支給額は不明。
この厳しい現状でも、人は生きて行かねばなりません。
上記の相談に対し、FPは、
有効な老後対策はできるだけ長く働くこと
などと回答していましたが、すでに、この50代の妻も、70歳まで働きたいと言っています。夫のほうも、65歳までは働くと言っているようですから、結局、労働収入が頼り。
僕が思うには、教育ローンは、もうすでに独立している子供たちに、分担負担してもらえばいいのではないか、ということ。
それと、教育ローンの残高、500万円、ということは、僕の住宅ローン残高よりも少ないのに、なんで、毎月11万5000円を、あと12年も払わなければならないのか、不可思議。
僕の場合は、あと、650万円ほどの住宅ローンを、あと8年半払えば、終了ですよ。しかも毎月の支払いは、7万円弱。
どう考えても、この教育ローンの残高と、毎月の支払額、それと残り年数が、合いません。
なのに、その辺を、FPが指摘していないのは、このFPも、間抜けなのか。
それと、もう一つ、これはやばいんじゃね、と思ったのは、公的年金の支給額を知らないこと。
これがわからなければ、老後の生活設計のしようがありません。
僕を例にとれば、年金見込み額が9万円なので、今から、それ以下の金額で生活できるようにしています。
つまり、老後の貯金が少なくてもやっていけるように、生活をミニマム化しているわけです。
で、人は、慣れれば、その質素な生活の中に喜びを見出していけるもの。
また、何でもお金を出して解決しようとはせず、創意工夫で乗り越えようとするようになるので、人間の幅ができるというか、引き出しが増えます。
で、そういった節約や知恵や工夫が楽しいと思えるようになれば、これは、遊びになるし、ゲームをしているようなものです。
そこまで行けば、この世知辛い世の中も、生きるのがグーンと楽になるのではないでしょうか。
taoさんがおっしゃるように教育ローンの返済の一部は子供に負担してもらったり、同居のお母さんも年金をもらっていたら、生活費の一部は出すべきでしょうね。又自分たちの年金支給額の確認も早急にすべきです。何歳で、いくらもらえるか、不足額をいつごろからどのくらい補うか計算なしには始まりません。