介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

2024年12月

年々寂しくなるからこそ楽しいことにアンテナを張る生活を



僕はライブドアブログで、

このブログを書いているのですが、

無料ブログの悲しさで広告が多い、と。


以前はもう一つ、

エックスサーバーで、

書いていたブログもあるのですが、

そうした有料ブログであれば、

勝手に広告を貼りつけられることもない、と。


ただし毎月1100円のサーバー代が必要でした。

そちらはワードプレスで書いていたのですが、

これはまたこれで、

プラグインがどうのこうのとめんどくさく、

定期的に更新しないと、

急に使い勝手が悪くなったりして、

労力ばかりかかっていました。


で、結局そちらのブログは閉じて、

今書いているのはこのブログだけ。


先月、友人Oと話していて、

スマホで僕のブログを見ると、

広告がうっとうしいだろと訊いたら、

アイパッドで見ているので、

全然広告はないよ、と。

ただし、アイパッドは、

コメントを見ようとすると、

そこで広告が出てくるのだとか。

へえ、そうなのかと思い、

いろいろ訊いてみないと、

わからないものだと思いました。


僕はパソコンでこのブログを書いていて、

記事をアップしたら、

そんなに自分のブログを見ることはないのですが、

ときどきコメントをいただくので、

あんまり返事を遅らせるのもどうかと思い、

パソコンには極力ログインするようにはしています。


で、何が言いたいかというと、

アイパッドだと広告なしで見られるようですよ、

という情報提供でした。


ということで、前置きはそのくらいにして、今日の話。

僕自身、ずいぶんと愚かな人生を生きてきましたが、

愚かさに気づくことが知恵の第一歩だと考えています。


なんでこんな話をするかというと、

相変わらずお金を騙し取られる人が後を絶たないから。


とりわけ、人生の晩年、シニア世代になってから、

命の次に大切と言われているお金を毟り取られると、

そのダメージは大きすぎます。


連日のように、NHKの夕方のニュースで、

ストップ詐欺被害、と呼び掛けていますが、

それだけ後を絶たないということでしょうか。


今年は年初から伯父の死、

高校時代の友人の突然死など、

知っている人が少しずついなくなっています。


すでに6年前から、

一人の身内もいない僕ですが、

僕のような天涯孤独者は、

この年になれば珍しいことでもなく、

さりとて、

知っている人が、

一人また一人といなくなるのは、

寂しいものです。


だからこそ、

今日命のある有難さを噛み締め、

自分の置かれた環境、

置かれた経済状況の中で、

最大限日々の暮らしを楽しむことが、

シニア世代には特に肝要。


とりわけ僕のような、

少ない年金、少ない預貯金で、

生きねばならない人はね。


ときどき近くの大学の、

IMG_7848

IMG_7847

カフェに行ったり、


いろんな無料のイベントに行ったり、と。

IMG_7824

IMG_7825

北尾トロさんとは、

講演会の後、少し話も出来ました。 


とにかく、無料イベントが好きな僕。


あと、山歩きは、

IMG_7863

IMG_7864

IMG_7865

無料でできる自然の中の運動兼森林浴なのがいい、と。


クリスマスコンサートでは、

IMG_7922

IMG_7923

チェロとピアノとソプラノを堪能。

アヴェ・マリアの聴き比べは贅沢。



第二部では、

プッチーニ没後100年ということもあり、オペラも。



あと、思ったのですが、

こういう無料コンサートを提供してくださる方たちにとっても、

こうした日にはそれなりのドレスを着て、

普段磨いてきたパフォーマンスを披露するというのは、

大きな喜び、あるいは、生きがいなのだと思います。


だって、演奏会で着る衣装で、

街中を歩いたら(いや、歩いてもいいんですけど)、

目立ち過ぎて、勇気がいるかと。

あの衣装を着て、

ヤオコーやベルクやベイシアやロヂャースなどの食品売り場で、

値下げ品を買うわけにもいきませんからね(いや、買ってもいいんですけど)。


つまり、着飾りたい、

ステージ衣装もたまには着てみたい、

演奏や歌も聴いてもらいたい、

また、純粋に感動を届けたい、分かち合いたい、

ということなのかな、と。


これに応えるには、こちらも、

精いっぱいの拍手を、ということ。


晴れの日の高揚する自分は、

若返りにも最適なので、

彼女たちも何歳かは若返ったのではないかと。。


まあ、いろいろなことがあった2024年でしたが、

バッハの名曲で、

今年お亡くなりになったこの方の演奏で、

今年最後の記事を終えるといたしましょう。


皆さまも、良いお年を。




ブログランキング・にほんブログ村へ


何とか続けられた仕事で得た年金で質素で静かな日々を



前記事で、

安い国になってしまった日本のことに触れましたが、

男女の賃金格差も未だにあると。

IMG_7928

本当に政治というのは大切で、

大量の使い捨て雇用である非正規を生み出した、

小泉と竹中には、

直接被害を受けていない僕でも、

強い憤りを感じます。


この国に見切りをつけたい若者の気持ちも、

IMG_7930

わからないではありません。


僕は生まれた時代に助けられただけ。


35の年まで、

無職もしくはフリーターだった僕が、

何とか続けられる仕事に出合ってからの転職は一度だけ。


それぞれ、9年数か月、11年と、

20年以上も同じ業界で働けたのは、

なんだかんだ言って、

こんな自分にも続けられる仕事だったからでしょうね。


その20年の会社員生活がなかったら、

今の年金生活もありません。


人生が二度あればと、

井上陽水も歌っていますが、

もし自分の人生を最適化できるならば、

経済的なところでしょうね。


何しろ、

50歳で貯金ゼロでしたが、

それから15年が経ち、

今は静かな生活。


いただいた年金は、

一度に全部降ろすこともあれば、

IMG_7932

二回に分けて降ろすこともあり。

IMG_7933

12円の利息が、何気に嬉しい。


月8万円の生活費が基本ですが、

エンゲル係数の高い生活で、

食費が外食も含めて5万円前後。


外食はお高い店にも行きますが、

リーズナブルな店にも行きます。


一昨日は久しぶりにガストへ。

IMG_7926

まずは日替わりランチを食べ、


その後クーポンで、

IMG_7934

ピザを頼もうとしたら機械が拒絶。


店員を呼んで聞いてみると、

提供できません、と。

でも、期限は29日とありますけど、というと、

できないの一点張り。

よく見ると小さい字で、

そんなこともあるよね、

と書いてありました。


まあ、最近は小食でもあるし、

日替わりランチだけでも良しとして、

支払いを済ませて外に出ると、

デリバリーの高齢者を見ましたよ。

IMG_7927

おじいさん、気を付けて運んでね、

と心の中でつぶやく。


それと、ちょくちょく見かけるのが、

やたらボディに傷がついている車。

この日も、駐車場に止まっていたので、

すぐ横に止めるのは躊躇。

高齢者の車で、

たまに見かけるのですよ、

こすった後や傷のある車を。

そういう車の横には止めたくないよね、という話。


で、今日の話ですが、

今は質素な暮らしですが、

こんな平安な日々が送れるのも、

何とか続けられる仕事を、

低空飛行ながらも続けられたからだと、

思っています。


少ないながらも年金は、

その配当かもしれません。




ブログランキング・にほんブログ村へ


安い国になってしまった日本でどう生きていくか



国内旅行ですら、

遠くに行くには覚悟がいります。


飛行機に乗るにしても、

羽田まで行くのが億劫だったりします。


さらに言えば、

新幹線に乗るのに東京駅まで行くのさえ、

億劫に感じる今日この頃。


その点、大宮であれば、同じ県内だし、

まあ、そこまで大変ではない、と。


となるとどうしても行先は、

北陸上越東北の各新幹線で行けるところになりがち。


去年今年と富山に行ったのも、

行きやすさが要因。


今年の夏に行った新潟も上越新幹線だし、

次の旅行は3月に、

盛岡あたりに行こうと考えていますが、

東北新幹線利用となりますね。


国内でさえいろいろと、

億劫に感じるようになった今、

海外などは頭の隅にも上りません。


仮に行ったとして、

僕が海外に頻繁に行っていた30年前とは、

あまりにも状況が違います。

以下は、トリップエディターからの一部抜粋。


大谷翔平選手の大活躍で湧くドジャー・スタジアムに今シーズンから『築地銀だこ』がオープンしました。6個入りのたこ焼きが税抜き13.99ドル(約2,238円)たこ焼き1個が370円以上するんですよ!牛丼大盛(Beef Bowl Large)は税抜き10.99ドル(約1,758円)でした。日本での店内価格は596円ということですので、その約3倍になります。

ううーん、アメリカでこうですから、

北欧なんか行った日には、

目も当てられません。


一方、日本の安さは、

IMG_7883

こんなところにも表れています。


生ビールの中ジョッキが、

時間帯にもよりますが、

190円で飲めてしまう日本は、

外国人から見たら夢の国。


その夢の国も、

今後はさらなる増税が、

GejxJ_BaEAASq-o

水面下で動き始めています。


僕のような低年金生活者には、



更なる創意工夫が必要になります。


そこでおすすめなのが、

ゆっくりと近場を歩くこと。

大袈裟な鉄道旅でなくても、

小さな旅みたいな。


僕であれば、

秩父鉄道や上信電鉄、

上毛電気鉄道やわたらせ渓谷鉄道、

真岡鉄道や関東鉄道などの、

県内もしくは近県の、

地域鉄道に乗る小さな旅などが楽しい、と。


先月行った茨城県は車だったので、

ひたちなか海浜鉄道は写真を撮っただけでしたが、

それもまた楽しい、と。


流鉄流山線などは、

全長6キロにも満たない路線ですが、

それが味わい深かったりします。


また、地域鉄道だと、

自転車を乗せることも出来たりします。


確か上毛電気鉄道なんかは、

自転車オッケーだったと記憶しています。

IMG_2383

IMG_2384

IMG_2385

結婚式もできるようです。


いずれにせよ、

それぞれの人が、

自分の住んでいる場所を基点にして、

小さな旅を楽しむことはできるよね、

という話でした。




ブログランキング・にほんブログ村へ


幸せが未来にはない理由をもう少し詳しく



前記事で、幸せは未来にあるんじゃなくて、

今にしかないよ、という話をしたのですが、

今回はもう少し詳しく書いてみます。


それと言うのも、

最近ある人からメールをもらったのです。


ずいぶん久しぶりだったのでびっくりしたのですが、

彼はモルモン教徒のアメリカ人。


もう十数年前になりますが、

僕が幸福の科学の信者だった頃、

世界宗教にするには、

キリスト教を伝道する必要があると思い、

ずいぶん多くのクリスチャンに会いました。


プロテスタントの牧師だけでなく、

カトリックの神父、

さらには彼のようなモルモン教徒にまで会って、

いろいろと話をしたのです。


こうした活動は、

当然所属する支部の支部長(教団の職員)にも、

報告していたのですが、

あまりいい顔はされませんでした。


僕のそうした活動は、

支部の実績にはならなかったからです。


支部には毎月、

伝道と植福(献金のこと)の目標が本部から与えられ、

支部長はその数値目標を達成するのに頭がいっぱいでした。


なので、

僕がいかにキリスト教伝道の大切さを訴えても、

あまり興味はないようでした。

すぐに数字になる話ではなかったからです。


で、そのメールを送ってきた彼からの文面は、

挨拶部分を省くと以下の通り。

I've never told you, but I once threw my faith away. I didn't like the word “rely.” I didn't want to feel like I had to rely on God. You might understand how that feels.

But over time, I learned something: Even though I'm an adult, I can't throw away my family. Everyone needs their family. If I was alone, life would be miserable. It's okay to trust my brothers and sisters. It's okay to trust God.

Relying on my family doesn't make me any weaker.    Elder Merrell


簡単に訳すと、

まだあなたに話したことはないけど、

かつて僕も信仰を捨てたことがあるよ。

「頼る」という言葉が好きじゃなかったんだ。

神に頼らねばならない感じが嫌だったんだ。

あなたなら、この感じ、わかるかもね。

だけど、時間の経過とともに僕は学んだ。

大人になったときでさえ、家族は捨てられない。

誰だって家族は必要だ。

もし僕が一人ぼっちだったら、

人生は惨めなものになるだろう。

兄弟姉妹を信頼するのは自然なことだし、

神を信じるのもそうさ。  

家族を頼ることは僕を少しも弱虫にはしないってことさ。

メレル長老


もう十数年も前のことですが、

隣の市の駅前マンションに住んでいたころ、

歩いて数分のところにモルモン教会があり、

無料の英語教室などもあり、

時々顔を出していたのですね。


モルモン教はキリスト教からは異端扱いされていましたが、

彼等もまた救済の対象であると思ったのです。

しかし彼らからすれば、僕もまた、

教えを伝える対象でもあり、

このようにメールなども、

忘れた頃に送ってきたりします。


で、おそらくほとんどの宗教団体が、

表現形態は異なるでしょうが、

いわゆるユートピアを目指しています。


地上天国と言ったり、

神の国と言ったり、

いろいろでしょうが、

目指すのは未来の理想世界。

IMG_7874

その理想実現のために今がある、という考え。


しかしこれでは、

「今」は手段になってしまいます。

未来のために、

今を犠牲にする、

今を我慢する、

みたいな、

受験生のような人生です。


そしてその理想の未来とやらは、

いつになってもやってきません。


統一教会などでは、

摂理という言葉を使いますが、

この摂理は常に延長されます。


支配する側は、

ゴールを先延ばしすればいいだけ。


洗脳された信者は、

それでも理想の未来という希望があるから、

頑張り続けますが、

彼らも年を取っていきます。


どこの宗教団体も、高齢化が課題。

若い頃の情熱は擦り切れ、

いたずらに時間だけが過ぎていきます。


理想の未来のために、

今味わうべき家族の団欒を疎かにし、

時間とお金と労力を、

未来の理想という幻に注ぎ込むのです。


骨粗しょう症の骨は折れやすいように、

今という時間の大切さを見失って生きてきたツケは、

概ね晩年に訪れますが、

洗脳状態にあれば、

その気づきすら得られずに、

人生を終えていきます。


今、目の前にいる人、こそ、大事な人であり、

今生きているこの場所、こそが、人生です。


僕が幸福の科学をやめて、

来年3月で13年になりますが、

辞める前の3年間、

徹底的な検証を行いました。


それは、

自分の人生を、

悔いなく生きるためでした。


なぜ、幸福の科学を辞めざるを得なかったのか、

その詳細な理由は過去記事で書いてありますが、

信じていた教祖、教えを、

善意の第三者の立場になって検証する作業は、

僕に激しい葛藤をもたらしました。


自分の立っている土台、

レゾンデートルが失われる恐怖とも、

対峙せねばならなかったからです。


今日の話は、

ほとんどの人には興味のないことだと思うので、

スルーしてくださいね。


今日も楽しく生きる、

それだけで、

僕たちの人生は、

豊かさにあふれているのですから。




ブログランキング・にほんブログ村へ


幸せが未来にはない理由



ブルックナー交響曲第5番は、

80分近い大作。

これを最後まで聴いて、

IMG_7910

その後の用事を済ませるために、

あえて東松山へ。


15日日曜日のことです。


東松山図書館に車を停めて、駅へ。

IMG_7879

IMG_7881

森林公園行きの電車が来ていましたが、

僕が乗るのは池袋方面行。


12時前に昼食を食べたのですが、

IMG_7882

ビールは飲まないでおきました。


ウェスタ川越前の広場では、

IMG_7884

IMG_7885

IMG_7886

何やらイベントが。


昼食を食べた後でしたが、

IMG_7890

ケバブも食べたくなったり。


コンサートの演目はこちら。

IMG_7909

オーケストラとなると、凄い人数。

IMG_7911

それだけに、迫力のある演奏ができるのですね。


最後まで聴くことができ、急いで川越駅へ。


東松山駅で降り、

IMG_7891

IMG_7892

図書館へは向かわず、

IMG_7893

北へ。

IMG_7894

IMG_7895

IMG_7896

IMG_7900

徐々に祭りの気配が漂い始め、

IMG_7901

IMG_7902

IMG_7905

異世界へと、

IMG_7903

タイムスリップ。


日が暮れる前に、

IMG_7904

祭りを堪能。


夕空には、月が。

IMG_7899

紫式部の歌が、

口を突いて出る。

まだ、夜半には早いけどね。

めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな

めぐり会って、見たのがあなたかどうかも見分けられなかった間に、雲に隠れてしまった夜半の月のように、すぐに隠れてしまいましたね。
新古今集 雑上 1499


切なさを伴侶にして、

一度図書館に戻り、

車に乗ってこの日3つ目の用事へと急ぎました。


で、幸せが未来にはない理由は、

未来は幻だから。


僕たちが体験できるのは、

常に、今、だけ。


だから僕は、

その今を逃さないために、

時には、

いくつもの用事を、

一日の中に入れ込みますが、

それは、

今を生き切るため。


だから、

人生に、

後悔がないのです。








ブログランキング・にほんブログ村へ


 

長時間通勤には8倍のストレスが圧し掛かる



朝、テレビをつけたら、

アリシアクリニックの話題が。

何でも大変な負債総額だったそう。


被害者の一人の女性が、

顔を隠した形でテレビで語っていましたが、

彼女はこの春に社会人になり、

お金を貯めて申し込んだ施術コースが、

受けられなくなった、と。


新社会人に、

いきなりの社会の洗礼ですが、

僕などはカルト宗教に痛めつけられて、

自分を取り戻したのは50歳のとき。


人生は学びです。


僕が小さな幸せを感じやすいのは、

長距離通勤をしていた会社員時代との、

比較があるからなのかもしれません。


比較も、

こういうことで活用する分には、

幸福度が増す助けになります。

以下は、まいどなニュースからの一部抜粋。

株式会社マイホム(東京都港区)は、このほど「長時間通勤者の睡眠実態調査」の結果を発表しました。同調査によると、通勤時間が1時間以上の人は、日々の通勤に対するストレスを感じる割合が、通勤時間30分未満の人と比べて約8倍にのぼることがわかりました。また、通勤1時間以上の7割近くが「睡眠の質に満足していない」と回答したそうです。回答者の通勤時間別に「30分未満」「30分~1時間未満」「1時間以上」の3つのグループに分けて、「平均睡眠時間」を調べたところ、30分未満のグループは「6時間25分」、30分~1時間未満のグループは「6時間1分」、1時間以上のグループは「5時間54分」という結果になり、通勤時間が長くなると睡眠時間が減少する傾向が見られました。
一般的に、6時間未満の睡眠は健康に悪影響を及ぼすとされており、集中力や生産性の低下、免疫力の減少、さらには慢性的なストレスや生活習慣病のリスクを高める可能性があるといいます。

ううーん、通勤がつらかったのは冬の時期。

まだ暗い時間に家を出て、

往復4時間を超える通勤時間は、

それだけでも苦行。


IMG_7871

通勤で使っていた駅のステンドグラス


会社員時代の喜びと言えば、

この時期だと賞与と、

年末年始の長期休みでしょうか。


僕の場合は、

ローテーション勤務だったため、

お盆も正月も関係ない勤め方でしたが、

この寒い時期の通勤は、

なかなかの苦行であったなあ、と、

過去の自分を誉めたくなります。


会社員生活は、

一種悟りにも似た諦観がないと、

やっていけないのかもしれませんね。




ブログランキング・にほんブログ村へ



ファストフードを滅多に食べない理由



若い頃よりも、

蕎麦屋に行く回数が増えたのですが、

美味しい蕎麦屋はどこも混んでいます。


僕は、

カフェ巡りの他に、

蕎麦屋巡りもしているのですが、

IMG_7595

どの店も、

総じて高齢者が多い。


若い頃は、

断然うどん派で、

今でも、

うどんは好きですが、

実は、埼玉県は隠れたうどん県。


うどんといえば、

香川県が有名ですが、

埼玉県もなかなかのもの。


まあ、それは良いとして、

シニア世代になって、

蕎麦屋に行く回数が増えたのと、

肉料理を食べる回数が減ったのが、

特筆すべきことか、と。


今でも焼肉は月に2回は、

食べに行っていますが、

IMG_7869

240グラムがデフォルト。


いきなりステーキなどでは、

300グラムはぺろりと食べますが、

とんかつ専門店で食べる時などは、

肉の量としては、

200グラムがせいぜいのところ。

やっぱり衣がついて油で揚げているからかな、と。


で、基本、

滅多に食べないのがファストフード。


まあ、たまには、

ケンタッキー・フライド・チキンが無性に食べたくなって、

大人買いしてがっつり食べることもありますが、

それは年に1回レベル。


マクドナルドなどは珈琲を飲むか、

たまにソーセージマフィンを食べる程度。


理由は、

札幌市に住む医師の方が書いている、

以下の情報がわかりやすいかと。

ファストフード(fast food)とは短時間で調理された手軽な食事のことです。すなわち、ハンバーガー、ホットドッグ、フライドチキン、フライドポテトなどに代表される食品です。これらを扱う店では短時間により多くのお客さんに対応するため高温で加熱する揚げ物が多用します。さらに、揚げる温度は家庭よりも高温です。そのため、茹でたジャガイモと比べたフライドポテトのAGEs量は家庭のものは40倍ですが、ファストフード店では90もあります。また、ファストフード店では使い古した油酸化された油)を使っていることが多く注意が必要です。ハンバーガー、フライドポテト、清涼飲料の3点セット。どれもこれもAGEsリッチな代表選手で、最悪の組み合わせと言えるでしょう。


ううーん、マクドナルドに限らず、

バーガーキングなども、

美味しいのですが、

僕は、ハンバーガーは、

フレッシュネスバーガーで、

たまに食べる程度。

清涼飲料も、基本、飲みません。

清涼飲料には注意が必要です。成分表示に「ブドウ糖果糖液糖」「果糖ブドウ糖液」と表示のある清涼飲料が大半です。これはトウモロコシなどを原料にして人工的に作られた異性化糖で砂糖より安く作ることができ、私たちの周りに大量に出回っています。果糖は変性しにくく保存しやすいという特徴もあります。しかし、果糖はブドウ糖と比べるとAGEsをつくる速度10倍以上です。果糖の甘味は砂糖(ブドウ糖+果糖)の1.2~1.7倍です。依存性が高く「飲めば飲むほど欲しくなる」ので注意が必要です。


飲み物は、

良質な水が何と言っても最高。

あとは、

地ビールを、

たしなむ程度に飲む、と。


有害な食品が出回る背後には、

利潤を追求する企業の論理があります。

IMG_7427

一円でも多く儲けるためには、

酸化された油を使い、

砂糖よりも安い異性化糖を使う
、と。


ファストフードは食べ始めると、

依存性が高くなる点も注意。


まあ、忙しいサラリーマン時代は、

僕も、そうしたファストフードも、

今よりも多く食べていましたが、

時間に追い立てられていない今は、

食生活も、すべて自分軸。


また、煙草などは、

ずいぶん昔にやめましたが、

ときどき、煙草を吸う高齢者を見かけます。


個人の自由ですから何も言いませんが、

百害あって一利なしの代表格。

喫煙者食生活に関係なく体のAGE化が進みます。「たばこ」はもともと緑色のタバコの葉を高熱で加工して作られます。熱によるメイラード反応で葉は褐色になると同時に糖化され多量のAGEsを含む様になります。したがって、喫煙本数が多く喫煙歴が長いほどAGEsは体に溜まっていきます。また、タバコの煙にはAGEs以外にもニコチン、一酸化炭素、タールなどの有害物質を含み、動脈硬化の促進、発がん性など様々な弊害をきたします


副流煙などで、

他者に迷惑をかける最たるものが、煙草。


吸殻を道に投げる不届き者も、

たまに見かけますが、

今では注意せずに、

離れるようにしています。


僕は、

浅川マキの音楽が好きなのですが、

残念だったのは彼女が愛煙家だったこと。

IMG_7234

宿泊中のホテルで死んだのですが、

喫煙が招いた急性心不全だったのかも。

体に溜まったAGEsは糖尿病の合併症の原因となるだけでなく、骨粗鬆症、動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)、がん、白内障、アルツハイマー病(認知症)などの多くの病気の原因となります。食品に含まれるAGEsは吸収され7%は体内に蓄積されます。したがって、AGEsを多く含む食品を食べ過ぎないよう注意が必要です。ファストフード3点セットはAGEsの面からも最悪の組み合わせです。焼いたり揚げたりしてできた「こんがりキツネ色」や「オコゲ」に注意してください。なるべく「低温で調理」し、生で食べられるものは「生」で食べる。「食べる順番」を考える。「ゆっくり食べる」。これらに注意するだけでも体内に取り込まれるAGEs量を大幅に抑えることができます。また、「タバコを吸わない」ことや「運動をする」などの生活習慣も大切です。


この医師の言われていることは、

実に的を射ています。


自分の身は自分で守る。


そして、

寿命が来たら、

あっさりとあの世に行く。


それが、僕の死生観かな。




ブログランキング・にほんブログ村へ



足ることを知る生活は素晴らしく豊か



冬は、睡眠時間が長くなりがち。

冬眠する動物もいることを考えれば、

これは理にかなっているかも。


8年前に自宅で父を看取り、

6年前に義母が亡くなって天涯孤独となったとき、

僕は59歳で、

まだ年金受給までには遠く、

当然すぐにアルバイトを始めたのですが、

一週間交代で、

午前と午後の勤務を繰り返すもので、

一日の労働時間は5時間。


時給1000円でしたから、

一日5000円の稼ぎ。

つまり、一週間で25000円。


僕は午後の勤務のほうが好きだったのですが、

その理由は、朝の寒さ。


今は、

朝は概ね8時前後に起きることが多く、

そうするともう日が出ていて、

日の当たる部屋に移れば暖かい、と。


寒い朝に、

仕事に行かなくていい幸せ。


そんなことが、

とても、

ありがたく感じます。


家の近所のイチョウが綺麗だったので、

IMG_7814

アップします。


IMG_7816

IMG_7821

IMG_7822

介護離職前の新宿勤務時代は、

鬼王神社前のイチョウを良く眺めていました。


そう言えば先日、

友人Oと隣町を散策したときも、

川沿いを歩いたのですが、

IMG_7765

IMG_7767

IMG_7768

IMG_7770

IMG_7772

IMG_7774

IMG_7775

イチョウが綺麗でした。


この世界は、

綺麗なものであふれています。


冬は、

IMG_7781

空も綺麗。


足ることを知り、

季節の移ろいに目を向けるだけでも、

素晴らしく豊かな世界に生きていることが、

実感できますね。




ブログランキング・にほんブログ村へ



フォーレを聴きながらシュトレンを食べる



今年も、

シュトレンは、

福岡市西区にあるゾンネンブルーメから、

送ってもらいました。

IMG_7828

少しお高いですが、

IMG_7829

IMG_7830

間違いのない味。


この季節になると、

IMG_7831

シュトレンが食べたくなるし、

クラシック音楽が聴きたくなります。


今月はすでに、

3つのクラシック音楽のコンサートを予約済み。


あ、勿論、全部無料のものばかりですけどね。


普段は、

圧倒的に珈琲党ですが、

IMG_7832

シュトレンに合うのは紅茶。


ちょうどこの秋、

埼玉女子短期大学の公開講座で、

IMG20241031103335

美味しい紅茶の入れ方講座を受けたのも、

役に立っています。





ブログランキング・にほんブログ村へ




旅行を含めた年間の生活費



前記事で、

ひたちなか海浜鉄道の写真を、

アップしたのですが、

この時に泊まったのが海沿いのホテル。


泊りがけの旅行は、

これが今年3回目でした。


海なし県に住んでいるので、

IMG_7466

IMG_7467


今回も、

IMG_7468

IMG_7469

IMG_7470

IMG_7471

海を見に。 


泊った宿の部屋は、

IMG_7475

おひとり様には広すぎる感じ。


IMG_7476

夕食のお品書き。

料理の評価の高い宿でしたが、その通りでした。


IMG_7477

宿泊代は、僕にしては高めの宿でした。


宿の近くの神社の鳥居からは、

IMG_7478

IMG_7479

海が見えました。


いろんな神社が、

IMG_7523

ありますね。


海を見て、

IMG_7534

IMG_7535

IMG_7536

のんびり過ごす時間。


海に行った回数は、

伊豆半島のある静岡県が一番多く、

次は三浦半島や小田原や真鶴のある神奈川県で、

その次が千葉県ですが、

茨城県は道が比較的すいていて行きやすいかな、と。


今回は車で行ったので、

宿泊費込みで3万円くらいでした。


高速道路は使わなかったので、

安く済みました。


6月に行った新潟は行きかえり新幹線を使って、

一泊4万円弱。


4月に行った富山も、

往復新幹線で、

3泊4日で5万円ちょっと。

で、3つの旅行の合計は12万円ほど。


年間の旅行費は、

例年15万円ほどを見込んでいて、

今年はあと1回くらいは行けるかも。


で、年間の生活費ですが、

月8万円が12か月で、96万円。

予備費を4万円として、100万円。

旅行費は15万円平均ですが、

20万円までは良しとしています。


それ以外には、

固定資産税や、

浄化槽清掃と管理費用などで10万円ほど。


ということで、

年130万円あれば、

旅行にも行けて、

十分に楽しい生活ができるよね、

という話でした。




ブログランキング・にほんブログ村へ



最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ