介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

2023年12月

投資は200%自己責任です



僕がリスペクトする、

山中一人さん、

ろくすけさん、

などの投資家兼ブロガー、の、

マネーリテラシーの高さには、

いつも学ぶところ大なのですが、

言うまでもなく、

投資は、

自己責任。


人生が、

200%自己責任であるように、

投資も、

同じく、

200%自己責任。


昨日は、

花火師で投資家のSさん宅で、

Sさんの投資の師匠でもあるTさん、

そして風のハリマオさんと僕の4人で忘年会。


14時から20時近くまで、談笑。

話の内容も多岐にわたりましたが、

投資の話題も出ました。


以下は、ガン闘病中の山崎元氏の言葉。

労働者はなんの工夫もしていない
何の工夫もしていなくて
与えられた仕事を
取り替え可能な形でやっているだけだから
これではやっぱり
カモられる

_45356ea5-b0a2-43d3-9e60-d32686cf663b

文春砲が炸裂し、

松本人志の悪事が暴かれつつありますが、

 民放が報道に、

二の足を踏む理由は、

以下の通り。


吉本興業の主な「株主一覧」

株式会社フジ・メディア・ホールディングス/日本テレビ放送網株式会社/株式会社TBSテレビ/株式会社テレビ朝日ホールディングス/大成土地株式会社/京楽産業.株式会社/BM総研株式会社(注)/株式会社テレビ東京/株式会社電通グループ/株式会社フェイス/株式会社ドワンゴ/朝日放送グループホールディングス株式会社/株式会社三井住友銀行/LINEヤフー株式会社/大成建設株式会社/岩井コスモホールディングス株式会社/株式会社MBSメディアホールディングス/テクタイト株式会社/松竹株式会社/KDDI株式会社/三井住友信託銀行株式会社/株式会社みずほ銀行/関西テレビ放送株式会社/讀賣テレビ放送株式会社/東宝株式会社/株式会社KADOKAWA/株式会社タカラトミー/株式会社博報堂/テレビ大阪株式会社/株式会社博報堂DY/メディアパートナーズ/クオンタムリープ株式会社

うーん、民放は、

吉本と利益共同体なので、

だんまりを続けるのもうなずけるよね、

という話。


経済という視点で、

ものごとを俯瞰すると、

報道にしても、

カルト問題にしても、

実態が浮き上がって見えてきます。


M1の司会の今田耕司が、

ダンビラムーチョに、

出禁を言い渡しましたが、

来年は、

審査員の松本人志が、

出禁になるかもしれませね。


では皆さん、

良いお年を。




ブログランキング・にほんブログ村へ 







凪のお暇に見る同僚女子の恐ろしさ



しばらく前のドラマになりますが、

黒木華さんが主演した凪のお暇。


あれで僕が一番勉強になったのは、

同僚女子社員の恐ろしさ。


笑顔で凪に雑用を押し付ける同僚、

凪をサンドバックにして追い込む同僚、

仲良しを装いながら凪にダメ出しをする同僚。


この同僚女3人組の恐ろしさは、

細腕繫盛記で主人公加代をいびり倒す義理の妹よりも、

ある意味陰湿かも。

IMG20231111124758

でも、

この同僚女3人組も、

決して一枚岩ではなく、

その中にも、

微妙なヒエラルキーがあり、

みたいなところがおもしろかったのですが、

まあ、

女子社員というのも、

いろいろ大変だよね、と、思った次第。


いじられ、

虐められ、

サンドバッグにされていた凪が、

自分を取り戻せたのは、

環境を変えたから。


ありのままの自分を受け入れて、

自分軸で生きるようになったから。


さて、

今年の自治会活動も、

今日の、

火の用心カチカチとやる、

歳末パトロールが最後。


来年の3月で、

二年間の自治会役員からも、

解放されまする。



ブログランキング・にほんブログ村へ







一人で生きるための健康管理



夏頃に書いた記事で、

ジムとスイミングスクールに行き始めた言いましたが、

その後の記事でも一度言及したように、

マシントレーニングで左足の付け根を痛め、

その後、

行かなくなりました。


いちばんひどい時の症状は、

左足を上にして足を組むことができない状況でした。


なので、

街歩きをしたときも、

ベンチに腰掛ける際、

右足を上にして足を組むことはできても、

その反対はできなかったのです。


まあ、これも、

加齢からくる現象の一つとして、

受け入れてはいたのですが、

その後、

毎朝、

自己流の体操をするようになり、

薄紙を剥がすように、

左足の状態も良くはなってきました。


まだ違和感はあるものの、

少しずつ、

回復しているのを感じています。


先日は、

高麗峠に行ってきたのですが、

以前、友人Oと行ったときとは、

逆のほうから登りました。


登山靴をはく必要のないほどの低山で、

飯能のマミーマートの駐車場に車を停めて、

歩いても30分ほどの距離。

IMG20231208120445

IMG20231208121301

IMG20231208123407

スローライフを標榜している僕は、

歩くペースもゆっくりで、

40分ほどかけて高麗峠へ。


そして、

そこでUターンして戻る、と。


ジムで体を痛めた原因は、

張り切り過ぎたから。


これを戒めとして、

足元をしっかり見据えて生きることを、

誓い直しています。



ブログランキング・にほんブログ村へ







「ひとりで暮らし、ひとりで生きる」社会



昨日、

叔父の49日法要が、

終わりました。


父の兄弟で最後に残っていた叔父ですが、

その息子である僕の従兄弟も独身。


今は、

母親と二人暮らしになった彼は、

いずれは、

僕と同じように、

一人の老後生活に入るのでしょう。


一人暮らし世帯が、

加速度的に増えていく日本。


まあ、

僕も、

その一人ではあるのですが。

IMG20231208120210

後継者のいないおひとり様に、

ついて回るのは、

お墓の問題。


無縁墓も、

増えていると、

聞きます。


墓じまいをするにも、

それなりの費用がかかりますし、

これからも時々、

この話題には、

言及することになるかと思います。




ブログランキング・にほんブログ村へ







お金に対するスタンスが人生に及ぼす影響



僕が子供のころ、

実母がよく見ていた細腕繫盛記。


そのドラマの冒頭で、

ナレーターが、

「銭の花の色は」という言葉を発し、

銭の花の色は清らかに白いが蕾は血がにじんだように赤くその香りは汗の匂いがする

を聞くたびに、

何か、

お金を稼ぐのは大変そうだと思った、

子供の頃の僕。


大阪生まれの主人公加代が、

ダメ亭主と意地の悪い義理の妹に苦労しながら、

伊豆熱川で、

小さな宿を営む話。

IMG_0577

熱川温泉は、

熱海温泉のような華やかさはなく、

鄙びた風情。


まさに、

ドラマの舞台に相応しい。


加代!おみゃーの言うとおりにゃさせにゃーで!と叫ぶ、

義理の妹役の富士真奈美さんの演技は、

子供心にも、

おっかないおばさんだと身震いしたほど。


で、ドラマの話はその辺にして、

どうも日本人の多くが、

お金は苦労して稼ぐもの、

という思い込みが、

あるような気がしてなりません。


細腕繫盛記が好きで見ていた実母も、

そうした考えでしたね。


一方、義母のほうは、

お金に対しては大らかな考えでした。


僕は、

というと、

どちらの要素もありますが、

徐々に、

おおらかな考えのほうに傾いていきました。


お金に対するスタンスが、

人生に及ぼす影響は、

少なくないように感じています。



ブログランキング・にほんブログ村へ








ジャスミンの香りと夜の夢



高校3年の頃から、

ときどき行っていた、

吉祥寺の赤毛とソバカス。 


当時僕が住んでいたのは入間市で、

吉祥寺まではそれなりに距離があったのですが、

免許を取ったダチの車でときどき行っていました。


僕は3月生まれなので、

免許を取ったのは高校を卒業してからでしたからね。


当時はジャズを聴いていなかったので、

もっぱらロック喫茶のほうへ。


赤毛とソバカスは、

ロック喫茶とジャズ喫茶があったのね。


で、僕がリクエストするのは、

ピンク・フロイドとかイエスとか、

プログレが多かったのですが、

ある女の子が、

エドガー・ウィンターの、

ジャスミンの香りと夜の夢をリクエストして、

そのアルバムジャケットが壁にフックされて、

レコードが回り始めた、と。


他の人がリクエストしたアルバムを聴くことで、

聴く音楽の範囲が広がるということはあり、

エドガー・ウィンターとかジョニー・ウィンターも、

その流れで多少は聴くようにはなったのですが、

昨日唐突に、

その女の子と、

_49d98b57-49cf-47b8-916b-28a12a533d04

ジャスミンの香りと夜の夢が思い出され、

久しぶりに聴いてみようかと、

思った次第。




ブログランキング・にほんブログ村へ







自分のペースで生きられる幸せ



会社員時代は、

どうしたって、

自分のペースで生活するということは、

できませんでしたが、

今は、

ほぼすべてが自分次第。


会社員て、

労働時間は8時間だとしても、

お昼休みを含めれば、

拘束時間は少なくても9時間。


それに往復の通勤時間を入れると、

ゆうに10時間を超えてくるわけで。


更に、

仕事に行く前の自宅での準備時間も入れると、

一日の大半は労働関連時間。


そして睡眠時間を確保すると、

自由にできる時間は、

本当にわずかなもの。


時間こそが人生だと考えると、

好きに使える時間があることほど、

贅沢なことはないのかもしれません。


先日は、

墓参りで入間市へ。


墓参りのあとは、

必ず散歩をするのですが、

僕が通っていた高校の近くにURがあり、

その中にちょっとした公園があります。

IMG20231206130746

IMG20231206130820

IMG20231206142751

そんな公園のベンチに座って、

日常の何気ない風景を眺めるだけでも、

僕にとっては至福の時間。


静かな時間を味わえる幸せは、

心の奥が満ち足りてくる、

お金では買えない幸せでもあります。 



ブログランキング・にほんブログ村へ






会社員は政府のATMなのか



二十代の頃、

田中康夫の「なんとなくクリスタル」が、

ベストセラーになったとき、

逗子に住んでいた僕はフリーター。


お気楽なフリーターだった僕も、

仕事に困らなかったのは、

日本が豊かだったから。


失われた30年と言われている日本が、

失われた40年になるのだけは勘弁してよと思うのは、

僕だけではありますまい。


僕などはすでに、

少ないとは言え年金をいただいているので、

逃げ切り世代とも揶揄されかねませんが、

今の労働者が置かれている状況には、

口を挟まずにはいられません。


その理由は、

五公五民とも言われる、

会社員の負担率。


ぶっちゃけ、

稼ぎの半分を持って行かれた上に、

消費税まで払っているわけで。


ケツの毛まで抜かれて、

会社員は、

消費したくてもできない、と。


それでも住宅ローン、

あるいは家賃を払い、

子供の教育費は削れずに頑張る、と。


真面目で勤勉な人が多い日本が、

なぜこれほどの閉塞感に、

見舞われているのか。


搾取路線をひた走る政府は、

アメリカの言いなり。


言われるままに武器を買い、

ステルス増税の準備は怠りない、と。

IMG20231013132657

僕の提案は、

せめて食料品くらいは、

消費税をゼロにしたら、と。


日本も、

長い夜を、

抜けていかないとね。



ブログランキング・にほんブログ村へ







銀河鉄道に乗って旅する夢を見た



昨日は、

風のハリマオさんが我が家に来て、

しばし談笑。


風のハリマオさんと僕は、

笑いのツボが似ていて、

おもしろいことを言っては、

お互い笑い合うことが多いのですが、

笑いの効用として、

細胞が活性化し、

健康に良いことが知られています。


さて、今日は、夢の話。


僕は、

トキドキ、

非常に面白い夢を見るのですが、

先日は、

夢見る少女になった僕が、

_b361421e-c833-4f5b-a260-a489d3c06e81

銀河鉄道に乗る夢を見ました。


途中でビジネスウーマンになった僕は、

_72da60cf-962d-45ef-a469-ae12dbab6900

車体にまたがってまで宇宙を旅する、と。


そして、

いろいろな文明を見て、

_725ffd20-9809-4128-914f-87d3ad7131aa

_5e465d36-d65f-4e72-a79f-a59e8aecb6c7

_6811d855-1eb6-4c56-b5f3-9e960c55a55b

_4a2c2d00-1ae7-4425-b85d-7833de7578af

_ff9b11f9-34c1-4f0c-bad6-df573b8bf70b


_575eb50f-956b-4853-bec3-5d5dbbfadfa4


_056913f8-0105-478e-9484-9cb768b0fa03

_0256fbbf-0223-427d-b67a-d2e33dce21a8

いろいろな宇宙人に会ったりもしました。


そう言えば、

以前、

大谷翔平さんの夢を見たことも話しましたね。

月瞑想と明るい夢


夢とはまことに、

不思議なものですね。 



ブログランキング・にほんブログ村へ







過剰労働と過剰消費が破滅を招く



人手不足が叫ばれて久しい日本では、

残された人員に対する負荷は増すばかり。


12月になっても、

昼間は暖かい日もありますが、

朝は、

間違いなく寒い。


介護離職するまで働いていた、

往復4時間のサラリーマン生活を想うと、

朝、

蒲団の中で、

ゆっくりできることの幸福を、

噛み締める日々。


多くのサラリーマンが、

負のスパイラルに堕とし込まれる理由は、

逃げ道がないから。


住宅ローンがあり、

子供の教育費があり、

など、

待ったなしで、

お金が出ていく要因があり、

稼がなければ、

生活が成り立たないから。


その足元を見るようにして、

会社は、

往々にして、

過剰な労働を、

押し付けたりもします。

IMG20230206130135

まあ、

最近では、

コンプライアンスの関係もあり、

いくらかはマシにはなっているようですが。


それでも、

過分な責任と、

数値目標をあてがわれて、

走らされると、

そのストレスは半端なく、

その貯め込んだストレスを吐き出すべく、

ギャンブルだ風俗だなどと、

散財していると、

負のスパイラルトラップから、

ますます抜け出せなくなる、と。


FIRE志向の若者が増えるのも、

疲れ切った先輩社員を見て絶望し、

そのくたびれた背中と、

デスマーチに恐怖を覚え、

早い段階から、

逃げの準備を始めたほうが良くね、

となるから。


そのような気づきを得た若者は、

会社員の初期段階から、

蓄財と投資を始める傾向にあります。


そしてそれが、

意外に成功するのは、

逃げ道づくりという個人目標は、

会社から与えられたノルマとは違い、

自分を救済するという本能に基づいた、

やりがいのあるものだからでしょうね。



ブログランキング・にほんブログ村へ







最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ