介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

2022年06月

「60歳以降の人生で不安なこと」トップ5



20代の頃の漠とした不安、

30代の頃の定職のない焦燥感、と絶望感、

40代の頃の高揚感、

そして、50代の頃の諦観、

が、僕のざっくりとした精神史。


で、60代の今が、一番幸せなのかもしれない、と。

以下は、PGF生命が今年還暦を迎える1962年生まれの男女2000名に行った「2022年の還暦人(かんれきびと)に関する調査」からの抜粋。


「60歳以降の人生で不安なこと」トップ5とは


うーん、 人生に、大きな盛り上がりがあった人は、

減少感に苛まれるのかもしれませんが、

僕のように、どちらかというと、

この世的には低値安定型の人は、

減少感そのものがあまりない、と。


年金が少ないのは最初から分かっていたし、

気力体力の衰えも、想定済み。


50肩、腰痛、ばね指、を経て、

今は、小康状態ですが、

少しずつ、

いろんなところが不具合になっていくのでしょう。

IMG20220604135411

そしてやがては、

この世から、

去っていく、と。


まさに人生は旅、そのもの。

良い旅になるか否かは、自分次第です。




楽天モバイルで初めて料金発生その額220円



もう一年半以上、楽天モバイルを使っていて、

ずっと零円行進を続けていたのですが、

初めて料金が発生したので、お知らせします。

IMG_5362

これは、ナビダイヤルにかけたのが原因。

まあ、必要経費というか、求人先の電話がそれだったのですよ。


今、交通誘導の警備の仕事をしている会社に電話するときにかかった料金。

今のご時世、Web3、NFT、メタバース、ってなんだっけ? DAOって?と、

いろいろと騒がしいですが、 

僕の稼ぎは、基本、アナログ。


メーター検針員と交通誘導警備員。


まさにベタの汗かき仕事。

でも、これが、いいんですよね。



老後の住宅ローンの危険性



63歳にもなって未だに住宅ローンを払っているお前が言うな、

と言われそうですが、僕が、介護が必要になって、

マンションを売却し、自宅に戻ったのが53歳で、

そのマンションを買ったのが40歳、35年払いでした。

つまり、完済は、75歳。


今思っても、おそろしさで身震いします。

今日は、そんなかつての自分を彷彿とさせる記事を読んだので、紹介します。


 義男さんは40歳で新築の家を建てた。当時は会社の業績も好調で昇給していた。小学生の娘(=江美さん)もいずれ個室が必要になるだろうと、首都圏郊外の駅から徒歩20分の土地に35年ローンで注文住宅を建てた。総額5000万円で、自己資金は500万円、残り4500万円は住宅ローンを借りた。返済期間は35年で、金利は途中借り換えをして、全期固定金利で現在1.5%、返済月額は13万8000円である。  最初は難なく月々の返済ができた。ちょっとキツくなったのは勤め先の業績が悪化し、給与が大幅に下がった頃からであった。教育費の支出もあり、弘美さんはパートに出て家計を支えた。  それでも義男さんはどうにか60歳の定年を迎えた。退職金は思ったより少なく、家のリフォームなどでほとんど消えた。それでも再雇用の間はどうにかなったが、65歳を過ぎて年金生活に入ると、状況が変わった。年金は手取りで15万円、少ない預金を取り崩す生活となり、その上、弘美さんは膝痛で立ち仕事のパートが続けられなくなった。  住宅ローンが完済する75歳まであと8年、万策尽きて娘にすがるしかない事態となった。


うーん、 35年は長すぎると、改めて思った次第。

僕も、あのまま、あのマンションに住んでいたら、

今頃は、大変なことになっていました。


駅前で、通勤には便利でしたが、

IMG20220520080451

場所がいいだけに、都市計画税まで払っていました。


親の介護が必要になり、売却しましたが、

ギリギリ残債をクリアできたのは、良かったと思っています。


今の住宅ローンは、69歳で終わるし、

マンション時代に比べれば、支払いも3分の2ほど。

一戸建てなので、管理費もかかりませんからね。



貧しい人ほど煙草を吸いたがる



昨日は、伊勢崎市で40.2度、桐生市で39.8度、

そして鳩山町で39.2度と、6月としてはかなりの高温。

やはり、冷房をつけないと、やばいと思ってつけました。


さて、昨日は、無職のドラ息子が月3万のたばこ代、という話をしましたが、

僕もかつては、たばこを吸っていた時期があるので、

吸う人の気持ちは多少はわかります。

珈琲と煙草って、合うんですよね。


若い頃はよく、喫茶店巡りをしていて、

カフェ、じゃなくて、喫茶店、ね。

喫茶店のマッチを集めたりするのが趣味の一つでした。

で、喫茶店で吸う煙草は、一段と美味かったのですよ。


あとは、マージャンをするときは、たばこは必需品でした。


でも、たばこは体調にもよろしくないし、

僕の場合、心臓が苦しくなったりしたので、

最終的にはやめたのですが、

先日、上福岡の後輩が、

金のない奴ほど煙草が離せないんすよね

と言っていたのを思い出しました。


彼曰く、

金のない奴は、たばこ好き、パチンコ好き、酒好き、女好き

だ、そうです。


そこで僕が、女のたばこ好きはどうなるんだ?と訊いたら、

パチンコ好きのパの文字をオに替えて、

女好きの女の文字を男に替えればいいんですよ、と。


なるほど、たばこが一箱いくらなのか知りませんが、

中毒で吸っていたら、万札が飛ぶかもしれません。

そのうえ、パチンコに行っていたらあっという間に金がなくなるし、

それで負けてやけ酒を飲んでいたら体はダメになるし、

たまにパチンコで勝っても女好きで風俗で散財、と。

こりゃあ、負のスパイラル、そのもの。


で、体力がなくなって、

中年期以降は、病気での散財もある、と。

つまり、金が出ていくばっかりの人生です。


タバコ、パチンコ、酒、風俗、と、

見事に、企業、あるいは、国の仕掛けた罠に落とし込まれ、

自分を見失って病気になり、底辺を這いずり回る人生。


え?

先日、スナックで倒れて救急搬送されたお前が言うなって?

失礼しました。


で、ここからは、僕の意見。


僕は、たばこを吸う権利もあると思うし、

喫煙者がみなダメでもないし、

現に先日一緒に酒を飲んだ金城君も愛煙家で、

1日2箱は吸っていますが、

彼はナイスガイというか、性格はめっちゃいいですしねえ。


また、愛煙家でも、お金持ちはいますからねえ。

一概に、決めつけられないよ、と、後輩に言ったのを覚えています。


ただ、歩きたばこなどは、いかがなものか、と。

0-54

副流煙の問題もあるし、

携帯灰皿に吸い殻を入れる人もいますが、

中にはポイ捨ての人もいて、まあ、愛煙家も人それぞれ。


この辺りは、愛犬家の糞の問題と同じで、

個人個人のモラルに行きつくと思っています。



 

無職で浪費家の子供がいると老後2000万円あっても足りない



昨日あたりから急に暑くなってきて、

今日は、38度予想。

窓を開けていられるのも朝のうちだけかもと思い、

開け放っています。


老後2000万円問題ですが、問題を抱えた家だと、

それだけあっても足りないケースもあります。

問題がなければ、貯金1000万円で楽勝、でしょう。


さて、以下は、問題があるほうのケース。

ネット記事からの一部抜粋。


■収入 父親 69歳 公的年金 月額 約12万5000円 母親 67歳 公的年金 月額 約5万円 ひきこもりの長男 41歳 無収入 収入合計 約17万5000円 ■基本生活費 食費 10万円 水道光熱費 2万5000円 スマホ代およびプロバイダー代 2万3000円 日用品費および雑費 1万円 医療費 1万円 国民健康保険料 1万2000円(両親の年金収入のみで試算) 長男の国民年金保険料 1万6000円 新聞代 4000円 長男 たばこ代 3万円 父親 お小遣いおよび交際費 1万5000円 母親 お小遣いおよび交際費 1万円 支出合計 25万5000円  1カ月の赤字は8万円。基本生活費だけで年間約100万円の赤字になることが分かりました。69歳男性の平均余命を試算すると17年です。仮に父親が17年後の86歳まで生き続け、今と同じような生活を続けた場合、8万円×12カ月×17年=1632万円の貯蓄を取り崩すことになります。  他にも、家電の買い替えや急な入院費などで200万円は別途見積もっておく必要があります。その結果、父親が亡くなるまでに少なくとも1800万円は貯蓄を取り崩してしまうという見通しになりました。その金額を知り、両親はがくぜんとした表情になりました。両親の貯蓄額は約2000万円とのことで、貯蓄がほぼ残らなくなってしまうからです。

 長男は無職で収入がないので、日々のたばこ代は母親が渡しています。たばこ代を渡さないと長男は声を荒らげるので、仕方なくお金を渡しているとのことでした。母親は長男の健康を心配し「もう少したばこを控えたらどうか」とアドバイスをするものの、長男は全く聞き入れてくれないそうです。


うーん、 ニコチン中毒の子供部屋おじさんが声を荒げる、と。

その先には、暴力も懸念されますから、

親も一人息子に遠慮気味なのでしょうか。


しかし、月3万円のたばこ代は、異常。

0-78

おひとり様であれば、月の食費を賄える額。


こうなってくると、

良い子供に恵まれるかどうかも、大きいですね。

ただ、その子供を育てたのは親なので、

やはり、自業自得と言うべきなのかもしれません。




現金手渡しの会社と高菜



僕が交通誘導の警備の仕事をしている会社は、

未だにお給料は現金手渡し。

IMG20220616151550

そのため、電車に乗って、

前の週の分の賃金を貰いに行っています。

IMG20220623112803

昨日は、座席のゆったりした電車に乗れてラッキーでした。

一つ手前の上福岡で下車し、やよい軒へ。

IMG20220623115116

IMG20220623115126

うーん、この高菜が、食べたかったのですよ。

IMG20220623115700

ご飯もお替り自由なので、ご飯の上に高菜をのせて食べる幸せ。

IMG20220623121551


で、お給料を取りに行く際の交通費は自腹、なのですが、 

週一日勤務なので額がそう多くはなく、

毎週、交通費をかけて、取りに行くのも不経済なのですが、

今のところは、街のぶらぶら歩きも兼ねて、

楽しみながら取りに行っています。


それと、新宿勤務時代は、毎週のように行っていたやよい軒に、

久々に行き、ああ、やっぱ、高菜はうめえ、と思った僕は、

給料を取りに行くときは、やよい軒で決定。


ただ、以前は所有していたプレナスの株は、

既に売却しているので、やよい軒では株主優待は使えず。


やよい軒が家の近くにあれば、

長い老後を視野に入れて、

プレナス株を買い戻すのですがねえ。



94歳、夜に5時間、週4日働く



傍を楽にするから働くという、ということを、聞いたことがあります。

頑張って働くことにより、傍、つまり、周りの人が楽になる、と。

介護職などは、まさにその典型。


介護職員の献身的なお世話により、

介護される人、傍、が、楽になるのですからね。


さて、僕は現役時代、長く24時間勤務だったので、

夜働くということの大変さも、それなりにわかっているつもり。


介護離職して思ったことは、これからは、働くにせよ、

夜勤、などの夜に働くのはやめておこう、と。


ところが世の中には、90歳を過ぎて、夜働いている人がいます。

昨年話題になった、あの、マック最高齢の人。

当時93歳ですから、今も働いていれば、94歳。


以下は、その人についての記事からの抜粋。


男性は定年退職までは電気工事士、その後はゲームセンターの深夜スタッフとして働いていました。夜勤の仕事をしていた経験をもとに、マクドナルドでは夜に5時間、週4日という形で働いているということです

学生のパート・アルバイトスタッフは貴重な戦力ですが、試験のときなどは一斉に休みを取ることがあります。たとえ勤務時間は短くても、主婦やシニアのパート・アルバイトスタッフは、安定した勤務状況が高く評価されているんですよ。


うーん、 実は、僕が6月1日から始めたアルバイトでも、

76歳の人とペアを組んだのですが、

その人はその現場の担当ではなく、

人員補充のために呼び出されたとのこと。


つまり会社側から見ても、

困ったときの補欠要因は、都合が良い、と。

そうした、スポットで働くという選択肢も、

あってもいいと思った次第。

0-24

70歳を過ぎても、

労働という形で社会とつながりを持ち、

感謝もされるという位置は、

意外に心地よいものかもしれません。




家庭という重荷と、わが身一つの身軽さと



安易に結婚できる人は、

勢いがあるか、

性欲が勝っているか、

後先考えていないか、

超楽天的なのか、

何も考えていないのか、

とにかく、イージーモードなのですよねえ。


多少なりとも自分が見え、

現実が見えていれば、

妻帯などは二の足を踏むもの。


でも、妻子がいたら、頑張るしかない。

でも、頑張ったら死んでしまうような、

ブラック企業もあります。


この女のためなら死んでもいいと思えるほどの女のためならば、

死ぬ覚悟で働きもしますが、

そんな恋は、二十代で終了。


つまりそれが、

最初に言った、勢いってやつ。

僕も、曲がりなりにも勢いがありましたから、

あの、二十代の時に結婚していたら、

とも考えましたが、

ふられて、正解。


結婚していたら、

会社勤めから逃げられず、

0-13

病気になっていたでしょうからね。



ローコスト生活で得られるリターンの大きさ



ローコスト生活は良いことずくめ。

まず、低支出で暮らせるため、そんなに稼ぐ必要がない。

そんなに稼ぐ必要がなければ、あくせく働かなくてよい。 


稼ぎが少なければ、税制面で優遇される。

非課税世帯になれば、お金をもらえることさえある。

最大ネックの国民健康保険税も7割減免で済む。


稼がないことで得られる最大リターンは時間。

時間があるからこそ、

図書館をはじめとした公共サービスを使い倒すことができる。

IMG20220615124234

一方、働き過ぎの会社員は、自分の時間がない。

それでいて、累進課税で重税感が半端ない。

税金を払っている割には、

時間的余裕がないので、図書館にも行けず、

ましてや他の公共サービスを受ける暇もない。


ということで、今日も図書館や公共施設は、

ニートや生活保護受給者、

暇を持て余している高齢者などで、



にぎわっています。




正社員と非正規社員、驚愕の年金格差



僕も、今年の6月から実際に年金をもらうようになって、年金の有難味を実感。

友人たちの半分ほどの額だとは言え、あんなに転職ばかりして、働いていない時期も長かった僕が、人並みに年金をもらえるようになるとは、当時は考えもしませんでした。

ネットで、正社員と非正規の年金についての記事を読みました。

以下は、その一部抜粋。


大卒男性・40代前半・正社員の平均月収は44万6,200円、手取りにすると33万円ほど。賞与も含めた推定年収は684万4,400円と、700万円に迫る水準になります。 次に大卒男性・40代前半・非正規社員の平均月収は28万9,200円、手取りにすると22万円ほど。賞与も含めた推定年収は364万1,000円で、正社員のおよそ1/2程度です。

まず正社員の場合、65歳で受け取れる年金は、老齢基礎年金が6.4万円、老齢厚生年金が11.5万円。月に17.9万円を手にすることができる計算です。 次に非正社員の場合、65歳で受け取れる年金は、老齢基礎年金が6.4万円、老齢厚生年金が6.4万円。月に12.5万円を手にすることができる計算です。 同じ、大卒という学歴でありながら、正社員か、非正規社員かで、給与はおよそ2倍の差が生じ、さらに将来受け取れる年金は月に5.4万円、1年で64万8,000円、仮に20年、老後生活があったとしたら、1,296万円の年金差となります。


うーん、 転職の多かった僕は、カラ期間もあり、老齢厚生年金は5万円に届かず、

基礎年金も5万円以下なので、満額でも、9万円。


でも、大丈夫、ローコスト生活で生き抜くスキルがあれば、ね。




最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ