介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

KM氏

初老男たちの集いは、今後何年続けられるのだろう


昨日は、ほぼ、恒例化しつつある、年初の集いが、我が家でありました。

今回は、鬱状態が回復できないでいる、OY氏は欠席し、昨年は用事で来ることのできなかったMK氏(皆野町)が、参加してくれました。

実は、MK氏(藤沢市)は、もう一人いて、こちらは去年も参加したほうのMK氏。

そして、いつも僕を歴史研究会に連れて行ってくれるKM氏は、川越から電車を乗り継いでの来場。

で、計4人での懇親会に。


この、恒例化しつつある年初の集いも、各メンバーの高齢化も進み、いつまでできるかはわかりませんが、そもそもこのメンバーのサークル母体は、高校時代からのものであり、しかも、クラスも、学年もバラバラで、あえて言えば、文芸部、もしくは、生徒会、が、その触媒とも考えられますが、それ以外のつながりもあり、わけがわかりません。

まあ、縁、なのでしょうねえ。


ということで、昨日の10時前後にゆるゆるとはじまった懇親会。

まったりと、寿司などをつまみながら、車で来た人はソフトドリンクを、電車で来た人と家主である僕は、ビールなどを飲みながら、ゆるゆると話しましたよ。

IMG_2977

まあ、話をしだすと、長いのでねえ。

寿司がだいぶなくなったころに、メインをピザに変えて、


IMG_2978

ビールがなくなったら、ソフトドリンクに変えて、ゆるゆると飲み、ゆるゆると話す。

話すは、放す、にも通じで、解放、にもなりますね。

だからみんな、話したがるのでしょうねえ。

そんな、ゆるゆる懇親会は、夕方まで続き、日が暮れるころに散会となりました。

その後は、僕も、まったりして何もする気が起こらず、まったくの、ぐうたらな一日でした。

まあ、今日は、少し、気持ちを引き締めないと、明日から、仕事ですからねえ。



3つの博物館をめぐって意外に疲れたという話


昨日、11月23日は、飯能市立博物館で、KM氏とOY氏と落ち合い、特別展へ。

IMG_2832

うーん、残念ながら、特別展の撮影は、NGだってよ。

IMG_2834

特別展を見終えて、ベランダから、飯能河原方面を見る。あいにくの曇天。

これから、どうするよ、と話し合い、入間市博物館に行くベエ、ということに。

で、その途中、うどん屋さんに立ち寄り、


IMG_2835

こちらは、春菊の天ぷらをのせた天ぷらうどん、500円、を食べ、博物館へ。

IMG_2840

うーん、今は海なし県の埼玉県も、昔は、海があったのねえ。

入間市と言えば、茶どころなので、お茶関係の展示もありましたよ。


IMG_2843

IMG_2845

IMG_2846

各国のお茶ルームの比較も、おもしろく、いちばん下のは、イギリスですが、イギリスで暮らしていたことのある僕にとっては、少し懐かしさがよみがえってきましたよ。

IMG_2855

紛らわしいのは、入間市博物館のほうで、狭山茶の歴史を紹介している点ね。

IMG_2849

一緒にまわった、KM氏とOY氏。

この後、さらに、ダメ押しの狭山市立博物館へ。


IMG_2856

狭山市は、新潟県の津南と友好的らしい。

そぼ降る雨の秋の一日、3つの博物館を回って、少々お疲れ。

美術館にしろ、博物館にしろ、あるいは、その他の見どころにしろ、一度に多くの情報を入れると、脳が処理しきれないのか、疲れることがあります。

まあ、僕の、寄る年波の体力と、脳のスペックの問題もありますが、何はともあれ、久し振りに、非日常を味わえた一日でした。


断捨離後の我が家に初老の男4人

昨日は、不定期ながら、だいたい年に1度くらい集まる、懇親会が我が家で催されました。

集合時間は10時。

歴史研究会で世話になっているKM氏が、まず10時前に到着。

その後、神奈川県から来てくれたMK氏が白い愛車で到着。

さらにその後、同じく去年、歴研にも、参加したOY氏が到着。

我が家の2階のほうが日当たりが良く暖かいのですが、大きなテーブルがあるのは一階、しかもキッチンが近いほうが都合が良いので、一階でゆっくりと会話が始まりました。

各自、乾きものの食べ物などを持参してくれたので、僕が用意した分と合わせ、テーブルには菓子類が並び、ソフトドリンクで会話。

僕だけは、発泡酒と、途中から焼酎のお湯割りを飲んでいました。


老後の話になり、県庁を退職し、今は歴史と聖書研究にいそしむKM氏が、経済的には安定しているようでした。

一方、MK氏は、僕と同じで転職が多く、さらには厚生年金の加入年数も少ないので、年金受け取り予想額は僕よりも少ないようでした。ただ彼は、現役で働いており、70歳くらいまでは継続雇用されるようで、老後は、仕事を続けることを基本に考えているようでした。

今は障害者年金をもらって暮らしているOY氏は、最後の定期預金を解約し、そのお金をソープで使い切ったあとは、生活保護に逃げ込む計画だとのことでした。彼は持ち家なのですが、今は持ち家でも生活保護が認められるようだとのことでした。

皆、それぞれに、老後のことを考えていることがわかりました。


それ以外には、健康の話、昔の話、などなど、まあ、それを書いていくときりがないのでこの辺にしますが、のたうち回って散会となったのは、外も暗くなる17時過ぎで、7時間以上も話をしているうちに、短い冬の日は暮れてしまいました。

そして断捨離後、困ったことが一つ。

昨日、とっておきのワインを開けようとしたら、コルクに突き刺すワインオープナーも断捨離していたことに気づき、開けられず。

これは、昨日電車で来たKM氏と飲もうと思っていたのですよ。円谷プロ好きのKM氏も喜ぶジャミラのラベル。フィールズの株主総会でもらった非売品です。

うーん、このワインを開けるのは、後日となりそうです。

今年2度目の歴史研究会は城跡めぐり

今年1度目の歴史研究会は、6月22日で、この日は板碑や古墳めぐりをして、古代への思いを深めました。

実は9月に、2度目の歴史研究会があったのですが、その日は日頃世話になっているAさんの不動産売買契約の付き添いをすることになり、やむなく不参加となりました。

そして昨日は、会としては今年3度目ですが、僕自身としては2度目になる歴史研究会となりました。

今回は、OY氏は体調不良で不参加となり、歴研主催者のKM氏と僕の2名での会となりました。

まずは、松山城跡へ。


IMG_1545

その後、菅谷館跡へ。

IMG_1562

IMG_1573

どこの城跡にも、こうした空堀が見られます。

そして、今回は、KM氏も初めて行くという小倉城跡へ。


IMG_1583

この小倉城跡は、急勾配を上ったため、息も絶え絶え。歴史通のKM氏も、この城跡はそれまで一度も来たことはなかったそうです。

その後、杉山城跡へ。


IMG_1588

IMG_1589

杉山城跡は造りが複雑で、敵から容易には攻め込まれないものになっていました。

この杉山城跡を立ち去ろうというときに、歴史好きのお爺さんにつかまってしまい、その講釈を聴くことに。いかにも、迷惑そうなKM氏も無下に断ることもできず、しばらくはその話に付き合っていましたが、秋の日の暮れるのは早いので、何とか話の腰を折らない程度にして、お暇し、最後の鉢形城跡へ。


IMG_1634

僕が二十代の頃に来たときとは、だいぶ様子が違って、整備されていた鉢形城跡でした。

IMG_1639

この日、歴史に疎い僕の専属ガイド役も兼ねてくれたKM氏の後ろ姿。

歴史研究会に参加して

昨日、21日は、かつて盛んに活動していたサークルの中の一つ、歴史研究会に参加しました。

これを主宰するのは、今年県庁を退職したKM氏。

歴史研究会の活動が最も活発だったのは、今から30年以上も前の二十代の頃でした。僕は、当時から、ただついていくだけでしたけどね。

そして、昨日、そのKM氏と、今は自宅で療養生活を送っているOY氏と僕の三人で、そのOY氏の車で、歴史的史跡巡りをしました。


IMG_1260
KM氏とOY氏の後ろ姿

OY氏は、3人分のホットコーヒーを自宅でつくって、それぞれのタンブラーに入れてくれていました。そのコーヒーを飲みながら、史跡をめぐりました。

IMG_1263
板碑が食い込んだ御神木

IMG_1272
神社前の茅の輪

河童の三平が出てきそうな風景の中を、車で、あるいは、徒歩で、巡りました。

IMG_1275
高さ2メートルを超える板碑

今回は、僕も、板碑について、新たに学びました。

KM氏は、歴史と聖書に造詣が深く、一緒に歩いて回っているだけで、知らずに教養が身につきます。

僕の住む埼玉県中西部は、古墳も数多くあり、また、新田義貞が、鎌倉に攻め上った鎌倉街道などもあり、かつての時空を感じました。


最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ