今年は、自治会の役員になっての1年目。
総務という役割を引き受けていますが、
7月は豪雨もあり、なかなかに大変でした。
初めてのことですが、
用水路の水があふれ、
通りに濁流があったらしく、
屋外に置いてある消火器が被害に遭いました。
それを写真に収めた人がいて、
デジカメで撮ったそうですが、
それを印刷して、文書にし、
役所に提出する資料を作るように、
との依頼がありました。
実は、その数日前に、
自治会から預かっているプリンターが、
インク切れを起こし、
ベイシア電気で買ってきたインクと交換後も、
認識されず、丸二日間、プリンターと格闘。
区長に相談し、
新しいものに買い替えることになりましたが、
自治会関連の仕事というか雑用も含めた作業で、
かなりの時間を使っています。
僕は、アルバイトを二つ掛け持ちしており、
それ以外に親戚2軒の介護の手伝いもあり、
リタイアしているとはいえ、
そうそう暇ではありません。

基本、ブログも、朝、
あるいは午前中に書いて、放置。
ブログは仕事ではないので、
書かない日もありますが、
ほぼほぼ毎日更新できているのは、
書くことが嫌いではないから。
それと今は、統一教会絡みで、
言いたいことが山のようにあるので、
というのもありますが。
さて、それは置いておいて、自治会ですが、
所有者が遠くに住んでいる空き地があり、
先日は、そこの草刈りをしました。
ちょうどその場所は、
小学生の通学路にも接しており、
飛び出した枝をよけながらの通学だと危険だし、
また、通学中の交通事故も懸念されます。
なので、自治会の役員8名ほどで、
日曜日の早朝に枝切と草刈りを実施。
草刈りと言えば、
春と秋には一斉清掃日というのがあるのですが、
5月の時は、自治会に入っている家と、
入っていない家との格差が、浮き彫りに。
つまり、自治会に入っていない家には、
回覧板が回らないので、
一斉清掃日のお知らせが行かず、
出てこない家が多いのです。
自治会に入っていても、
バックレる家があるなか、
出てきた人たちでの清掃となったのですが、
コロナで2年間やっていなかった用水路沿いの草はエライことに。
通常の倍以上の時間を要して作業を終えましたが、皆、疲労困憊。
まじめに出てきた人ばかりがバカを見る状況なので、
秋の清掃日前には、
自治会に入っていない家にも、
お知らせを配るつもりです。
今日お話ししたのは、
自治会活動のほんの一部ですが、
ここまでやらなきゃならんのか、
という案件は他にもあり、
それはまた、次の機会に話します。