介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

友人O

「もっと、もっと」は心を貧しくする



人間の欲には切りがありません。

その欲に、どこでキリをつけるか。 

昨日は友人Oと、坂戸市の生鮮トップで待ち合わせ。

その後、秋の日差しの中を、歩きました。

のどかな風景を眺めながら、高坂サービスエリアへ。

高速道路からでなくても、中に入れるのですね。

IMG_4714

IMG_4715

IMG_4716


散歩の達人、友人Oに教えられて、

反対側のサービスエリアにも行きました。

上下線両方のサービスエリアに行けるのも、面白い。


僕が、親を連れて北方面に行くときは、

高速代を節約して花園で降りることが多く、

高坂サービスエリアに寄ることはありませんでした。

仮に、坂戸スマートで降りるにしても、

まあ、ここが一番自宅には近いのですが、

高坂サービスエリアに寄ったことは、一度か二度。

それが、歩いていけるのは、面白いと思った次第。

IMG_4724

IMG_4725

サービスエリアにいると、何か旅行した気分にもなります。

で、何が言いたいのかというと、

もっともっとと、欲を募らせるよりも、

身近な楽しみを、楽しみ尽くすことの効用は大きい、と。

帰りには、橋の下で暮らす人の暮らしも、

IMG_4728

垣間見たりして、

川沿いの小道を通ったりなどもし、

生鮮トップに戻って、

互いに買い物をして、それぞれ帰宅。


生鮮トップでの待ち合わせは、今回が初めてですが、

買い物をして帰れるのは利点です。


毎日が発見の、



新しい日々、です。






不遇の社会人生活を送ってきた人たちの老後



昨日は、友人Oと、隣町の農村公園で待ち合わせ。

その後、散策。

IMG20211028101646

IMG20211028101954

友人Oも、いろいろあり、40代で早期リタイア。

僕も、50代で介護離職という名の早期リタイア。


僕は転職が多かったし、無職の時期も長かったので、

受け取る年金予想額が少ないのは納得済み。

自業自得とは、僕のこと。


でも、時代やめぐりあわせで正社員になれず、

やむなく不遇な労働環境に、

身を置かざるを得なかった人もいます。 


以下は、幻冬舎オンラインからの抜粋。


独立行政法人日本学生支援機構が発表した『令和2年度学生生活調査結果 大学昼間部(速報値)』によると、奨学金返還を延滞している人のうち、50代が11%にも上り、さらにその30%強が「非正社員」、20%弱が「無職・失業中」という状況です。 この結果はあくまでもアンケート回答者によるもので、実情とは異なる可能性がありますし、50代の奨学金返還の延滞者のすべてが、20代前半で大学を卒業し不遇の社会人生活を送ってきたとも限りません。それでも50代になっても奨学金の追われ、さらに延滞をしている人たちがいるという事実に衝撃を覚えます。 労働者福祉中央協議会『奨学金や教育負担に関するアンケート調査』によれば、日本学生支援機構の奨学金を借りた人の借入総額の平均は324万3,000円、毎月の平均返済額は1万6,880円。その返済さえも難しいというわけです。

そんな就職氷河期で不遇の時代を過ごしてきた50代。10年ほど経てば、年金が頼りの暮らしになりますが、老後生活は年金と貯蓄の取り崩しで生計を立てるというのが一般的。そんな、一般的な老後も手に入れることができない……そんな危機に、氷河期世代の50代は直面しています。


うーん、50代になっても、

まだ奨学金の返済に追われている人もいるのですね。

こういう人たちの老後は、

確かに厳しいものにならざるを得ないでしょう。


ただ、氷河期世代のすべてが悲惨なわけでもなく、

むしろマネーリテラシーの高い人が多い印象を僕は持っています。

0-06

彼らの中には、投資などで資産を積み上げて、

国に頼らないで済む経済力を身に付けている人も多いです。


なので、○○世代、という言い方で、一括りにするのも、

どうなのかな、と思ってしまいますね。




安上がりな男の快適散歩



前回、友人Oと農村公園で待ち合わせをして、

その後、トロッコ公園などを散策したのは、8月のこと。

銀河ステーションから、白鳥の停車場、

鷺の停車場まで行ったところで、

天の川ステーション への道には行かずに坂を下りたので、

昨日は、天の川ステーションまで行ってみました。


山道ですが、誰とも出会わず。

午後の木漏れ日の中を歩き、


天の川ステーションへ。

IMG20210919143354

IMG20210919143410

駅名は消えていました。

静かな日曜の昼下がり。


IMG20210919143440

閑静な住宅地の中にひっそりとある天の川ステーション。

バブルの末期、不動産の営業をしたことがあり、

この辺りは、当時、高級住宅街で、

○○ニュータウンと呼ばれ、

サラリーマンにはなかなか手が出ない場所でした。

買えるのは公務員か、上級会社員。

あるいは、自営で成功した人。


その後もスローペースで歩き、

IMG20210919144841

ジャクサも日曜日で休館。

小一時間ほど歩いて、再び農村公園へ。

日曜日のせいか、農村公園も、平日よりは混んでいました。

池もあり、小川もあり、芝生もあり、ヒガンバナも咲いていて、

散歩には打ってつけの午後。


散歩と言えば、友人Oも、散歩の達人。

いろんな道を知っています。

一緒に歩いていると、教わることが多いですね。


彼岸花と言えば、巾着田。

昨年、友人Oと行ったときには、コロナで休園。

それだけでなく、曼珠沙華が切り落とされていました。

コロナでなければ、500万本の曼珠沙華が、

咲き乱れる場所。

まさに、赤色のじゅうたんです。


たぶん今年も開園はしていないでしょうけど、

家からも車でそう遠くないので、

今週あたり、ちょっくら行ってきます。



華が、好きなのですよ。





貯金もなく、もらえる年金も少ない



一昨日、友人Oと会ったときに、話した内容の中で、

車の話がありました。

それと言うのも、どうも、僕が3年前に購入した、

軽自動車のメンテナンスをしてもらっている自動車やが、

高いのではないか、との疑念を持ち始めていたからです。


そしてまた、昨夜も、電話でIさんと話し、

車の維持費についての見直しが必要だと実感。


普段月6万円生活で質素に暮らしてはいますが、

車検や定期点検の度に、自動車やにぼったくられていたら、

意味がありませんからね。


貯金も少なく、もらえる年金も少ないことが確定している僕が、

生き残る道は、家計管理をしっかりすること。


そういうわけで、

ちょっと今、自動車関連費用の見直し中です。


さて、そんな中、今朝見た記事が以下のもの。


Q:貯金もなく、もらえる年金も少ないと思います、今からどうしたら?

「そろそろ老後を考えなくてはいけないと思いますが、夫婦で今まで必死に生きてきて、ローンや学費など、いろんな支出があり、貯金は少なく、年金も大してもらえないと思います。どうやって老後、生きていけばいいのでしょうか」(50代・自営業)

A:あきらめず、今すぐ行動してみましょう

50代で年金も貯金も少ないとなると、不安だけが膨らんでいってしまいますよね。そのような場合、どのように行動していけばよいのかを考えてみましょう。

将来の年金についてですが、以前は、加入期間が25年以上なければ年金を受給することができませんでしたが、改正され、現在は10年になっています。その部分は、少し安心ですよね。

年金が少なければ、単純に増やすようにすることです。その中で今からできることは、年金の未納期間がある場合には、納めること。国民年金に加入している場合は、付加年金といって、定額の年金保険料に付加保険料の400円を上乗せして支払うというものです。年金を2年以上受け取れば、支払った付加保険料以上の年金が受け取れますよ。

厚生年金に加入できるのなら、加入することで将来、受け取る年金を増やすことができます。

もし、年金保険料の支払いが厳しくなってしまったときには、決して未納のままにしないでください。年金事務所へ出向いて、支払いの相談をしてみましょう。将来受け取る年金は減りますが、保険料そのものを減額してもらえる可能性もあります。


うーん、回答としてはありきたりですが、

こうしたことすら知らない情報弱者もいるのが実態。


僕自身、車の部分は情弱なので、

その弱い部分を補強しなくてはいけません。

IMG_2540

自分の身は自分で守る。


それが、天涯孤独のおひとり様の、

生きる道です。




この世はつらいことも多いけれど



昨日は、友人Oと、隣町の農村公園で会い、

その後、語り合いながらの散策。

IMG20210821104241

IMG20210821104137

IMG20210821104205

IMG20210821104823

IMG20210821105304


この後、天の川ステーションには行かず、

分かれ道を下りました。

IMG20210821105435

この下り坂も、鉄路のようで面白い。


友人Oにとっては、90代の母親の介護から、

つかの間解放されるのが、土曜日と木曜日。

その貴重な休息の昼間、2時間半ほどを、

共に過ごしたのですが、 

コロナ禍の中、

近場に、非日常を感じられる場所や

気楽に歩ける場所がたくさんあるのは、

実にありがたいこと。


この世はつらいことも多いけれど、

皆、懸命に生きています。



僕も、その一人です。




もはや故郷をもたない人たち



昨日は、友人Oと、隣町の低山の中腹のベンチで話をしたのですが、

共に、生まれた場所とは違うところに住んでいて、

今に至っています。

まあ、僕の場合は、同じ県内の移動ですが、

友人Oは、池袋だったように思っています。

あのIWGPのある池袋。

で、彼はその後埼玉県内に引っ越してきて、

入間市、というところで、

IMG_3943

僕たちは知り合いになるのですが、

そしてまた彼は20歳ころには都内へ。

それも、池袋からほど近い桜台へ。

まあ、僕もその桜台のアパートには遊びに行きましたが、

桜台から江古田あたりは、いろいろな思い出があります。

で、そうした界隈で出会った、故郷を持たない人たちのことを、

ふと、考えました。


故郷を持たない人間、というと、どのような人を思い浮かべますか。

僕の場合ですと、都内まで通勤して働いていたときに出会った人たち。

実にいろんな地方から、

そして時には外国から、

人々が集まっていました。

特に介護離職するまで働いていたホテルでは、

中国人、ミヤンマー人、韓国人、フィリピン人、など多国籍でしたね。


さて、今日は、エグザイルディアスポラについて。


「エグザイル」とは追放された者・亡命者・流浪の身を意味する言葉であるが,パレスチナ出身の批評家エドワード・サイードは,この言葉に比喩的な意味を与えている.エグザイルの身になるとは,生まれ故郷から完全に切り離されることではない.むしろ今日の世界では,故郷は実際にはそれほど遠くにあるわけではない.かといって,いつでも戻れるわけでもなく,この不安定などっちつかずの立場をつねに感じながら生きることを余儀なくされているのが,エグザイルの身なのである.エグザイルの位置が意味するのは,こうした苛立たしい中間的状態のことである.


ディアスポラは離散するだけでなく,離散の記憶をもったまま別の場所で「集まる」ことにおいて,独特の「現在」を生きている.この「現在」は,マジョリティの均質化された文化の中では周縁化されているが,周縁化されることによって,それは支配的な現在に対する批判的な視野をいっそう深めてゆく.


「もはや故郷をもたない人間には,書くことが生きる場所となる」と書いたのは,ユダヤ系ドイツ人の哲学者アドルノであった.


上記は、姜尚中さんの『思想読本 ポストコロニアリズム』からの抜粋ですが、

エグザイルと聞いて、踊る男の集団を思い浮かべる人も多いかも。

まあ、流浪の民、とも、言えるわけで。


ユダヤ系ドイツ人哲学者の言葉、

「もはや故郷をもたない人間には,書くことが生きる場所となる」は、

たとえば日本で言えば、その人口に比して、

在日韓国人、あるいは在日朝鮮人の方で、

作家とか、映画監督とか、

あるいは芸能系でも、そうですが、多いと思うのですよ。

で、やはり、彼らは、書くこと、あるいは、表現することが、





生きる場所となるのかなあ、などと思っています。




今も友人でいる人たちの共通点


昨日は、友人Oと、町内の湖のほとりで、3時間ほど語り合いました。

僕の人生において、この友人Oは、エポックメイキングな存在です。

どういうことかというと、人生の大事な局面で、僕は助けてもらっているから、です。

いちばん大きかったのは、彼の紹介で入った会社から、事実上の僕の会社員としての安定した日々が始まったし、その前には、僕が、20代で、統一教会から逃げ出して、最初に駆け込んだところが、当時彼が住んでいた武蔵境の公団住宅でした。 

また、彼は新し物好きなので、パソコンにもいち早く着目していたため、事実上のパソコンの師匠は、友人Oということになります。

事程左様に、いろいろなところで助けてもらっているのですが、つい最近では、アイフォンから中華スマホに換えた際に、ウィルスバスターというセキュリティソフトを入れたのですが、それも、彼のアドバイスで、無料のカスペルスキーセキュリティに換えました。

まあ、そうした細かいことまで挙げればきりがないほど、彼には助けられています。


さて、僕は先日、改めて、今も付き合いが続いている友人たちに共通するのは何だろうと、考えてみました。

そして得た結論は、彼らは一様に、精神的に独立している、ということ。

たとえば、このブログでもよく登場する、AさんやIさんなどは、宗教的なバックボーンがあるとはいえ、精神的な自立と同時に、人格的にも優れています。

また、ときどきこのブログにも同じく登場する、花火師で投資家のSさんや、そのSさんの師匠でもあるTさんなども、長年投資で培った精神性からか、自己責任の意識が強く、独立した気概を持っています。

それ以外にも、今も付き合いのある人に共通するのは、自分の人生に責任を持ち、他人を恨むことがない、あるいは、自分の責任を他人のせいにしない、という点が挙げられます。

これに反し、僕が、もう付き合うことは難しい、僕の許容範囲ではない、と思った人は、自分を反省することなく、他人のせいにする人、あるいは、依存心が強く、自分の思うように相手が行動しないと、子供のようにへそを曲げる人、です。

勿論そういう人であっても、僕が付き合ってきた人というのは、それ以上に良い部分があったからでもあるのですが、しかし、その良い部分を加味したとしても、その依存心や自分の非を認めない姿勢は、もはや僕の許容できる範囲を超えてしまったのかもしれません。

つまり、僕もそれだけ、年を取るにつれて精神的にタフではなくなった、ということなのだと思います。

 
誰かの気にいIMG_4090
るように生きるのではなく、気楽に生きていきたいと思っています、猫のようにね。




お互いの自由を尊重する在り方が、軽やかで心の負担もなくて、いいですよね。

それは、友だち同士だけでなく、すべての人間関係において言えることなのかもしれません。




35歳のときに見えてきた光


35歳までは、暗闇の中を歩いてきた、という話を昨日したのですが、それは、この世的に言えば、まったく仕事の見通しが立たなかったことが、原因です。

当時は、今ほど、多用性が容認されておらず、いい年をして働いていない人間は、プータローと呼ばれて、蔑まれていました。

まさに僕が、そのプータローだったわけで、もう、どん詰まりの状態の35歳でした。 

ただ、突然、歌舞伎の回り舞台のように、35歳のときに、状況が変わったのです。

当時、統一教会の洗脳からはまだ抜け切っておらず、逃げ出して8年たってもまだ悶々とした状態だったのです。

その状態で、職を見つけても長く続かず、という、八方ふさがりの僕でしたが、35歳のときに入会した幸福の科学で、光体験をしたのちは、人生が急展開。

良いほうにね。

サタンの子から仏の子へ、と脱皮した僕は、友人Oの紹介で、ビル管理会社に入社することができ、そこから生活は一気に安定しました。
 
 IMG_4162

生活の安定と心の安定が両立した、幸福な日々の始まりでした。

そして結局、そのビル管理業界で、一度転職はするものの、足掛け20年にわたる職業生活を送ることになったわけで、まさに、あの35歳こそが、人生の転換点であったと、今でも思っています。

その友人Oとは今も付き合いがありますし、幸福の科学に入会したおかげで、AさんやIさん、という有徳の得難き友人とも知り合いになれました。

実はそのAさんには、昨日もお世話になりました。

いずれ、記事にすることがあるかと思いますが、僕の生活がこのところ急展開して、昨日は、さいたま市まで、今度就くアルバイトの研修に行っていたのです。

で、そのアルバイトの話は、改めてするとして、仕事をするにあたり、身元保証してくれる人が必要になり、それを、昨日、その研修の帰りに、急遽、Aさんにお願いしたのですね。

これまた偶然というか、大概は、帰りの遅いAさんですが、昨日は、19時には在宅していたので、お邪魔して、身元保証人になってもらった次第。

天涯孤独のおひとり様の保証人問題については、過去記事でも何度も書いていますが、これもまた、アルバイト生活が落ち着いてきたら、改めて書いてみたいと思っています。

で、何でしたっけ。

ああ、そうそう、僕の人生は、35歳から急行天使、ならぬ、急好転し、仕事と精神の安定を得られただけでなく、AさんやIさんのような、高徳の人たちとの出会いもあり、今に至っています。

まあ、今は、その、僕を光の世界へと導いてくれた幸福の科学も退会していますが、今も、AさんやIさんには、お世話になっています。

 

人はそのようにして、流れ、流されながらも、様々な出会いや別れを、繰り返していくのかもしれません。



悲しみが4つ重なって眠ることができず


昨日は、いろいろなことがありすぎた日でした。

一昨日の夜、介護中の従兄弟から泣きの電話が入り、相談に乗りました。その内容は介護と、自分自身の社会復帰について。

可能なかぎりのアドバイスはしましたが、電話を切ったときには、朝方近くになっていました。

で、その一昨日の昼間は、その親戚の従兄弟の家で介護の手伝いをしていたのですよ。

そのときには泣きを見せずに、夜、一人になって不安になったのでしょうね。

朝、少し寝てトイレに起きた時には天気も良かったので、友人Oにメール。

この友人Oも、もう4年余り90代の母親の介護をしていて、木曜日がその母親がデイサービスに行くので、彼にとっては貴重な自由時間のある日。

以前から、木曜日のいずれかの日に、一緒に飯能へ行こうと言い合っていたのですが、どうせなら天気がいい日がいいと思い、延び延びになっていました。 

飯能の行き先は、双極性障害で障害者年金をもらいながら暮らしているOY氏のアパート。

彼の母親もまた、介護が必要なのですが、彼が障害者であることがこの場合は幸いして、優先的に特養に入れたため、彼自身の介護の負担はゼロ。

ただ、自分自身が双極性障害であるため、その苦しみは本人にしかわからず、じつは、そのOY氏はブログを書いており、更新が9月14日で止まったままになっていることも、気になるところではありました。

で、友人Oにも、そのOY氏のブログを読んでもらったのですが、これは、暗にSOSを出しているのではないか、との彼の推理もあり、昨日、訪ねてみることにしたのです。

OY氏のアパートに着いたのは午前11時過ぎ頃で、普通の生活者ならば、もう起きていてもいい時間。

しかし、アパートの2階の彼の部屋はカーテンが閉ざされ、いない気配。

念のためにと、呼び鈴を押すと、しばらくしてから彼が姿を現しました。

まずは、生存確認ができて安心はしましたが、とても家の中に入れてもらえる状況ではないことが、玄関ドアの隙間から見て取れ、彼も、やっと話ができるような状態だったので、少しだけ立ち話をして引き上げました。

まずは生存確認ができただけでも良しとしようと、友人Oとも言い合い、少し散策。

帰りには、友人Oがまだ行ったことがないというので、どうせ帰り道の途中だからと、ムーミンバレーパークのあるメッツァビレッジへ。

 IMG_3963

つかの間の介護の合間の時間にくつろぐ友人Oを顔が映らないように配慮して背後からパチリ。

介護が日常の彼にとっては、つかの間の非日常。

友人Oも、母親がデイサービスから帰ってくる15時までには戻らないといけないので、滞在1時間ほどで帰宅。

友人Oの車は僕の家に停めてあるので、僕の家から、彼自身の車で帰っていきました。

その後、朝から何も食べていなかった僕は、米をといで炊飯器をオン。

ご飯が炊きあがるまで、一杯飲もうと思い、イカの塩辛と冷やっこを肴に焼酎をロックで飲みながら、前夜から朝方まで話し込んだいとこの介護のこと、また、今日訊ねたOY氏の母ももう認知症が進んでOY氏が特養を尋ねても彼が誰だか認識できないこと、そしてまた、友人Oがもう4年にもわたって一人で介護してきたこと(別に暮らす姉は家を訪ねてきても介護は一切手伝わないとのこと)など、僕自身は介護は終わっているとはいえ、そうした他者の介護状況に思いを馳せると、日本全国ではどのくらいの家族が介護にかかわっているのだろうと感傷的にもなりました。

なんだか少し気持ちが重くなり、焼酎のロックの2杯目を飲んでいるときに、タクシードライバーのMさんから電話がありました。

チワワのちなみちゃんが危篤らしく、今家に帰る途中なのだが、酸素ハウスを作るのを手伝ってほしいという内容のようでした。

英語での説明書なので、僕がいると助かるとのことだと理解しましたが、すでにアルコールが入っていて、さらには昨夜からの寝不足もあり、まずは車の運転はできない状態なので、行くとしたら自転車になるが、酔って自転車に乗るのもそれもまた危ないだろうと判断し、申し訳ないが今は行くことができません、と答えました。

実は、一昨日、親戚の家に行ったのも、本来はその日に行く予定ではなかったのですが、タクシードライバーのMさんから、パソコンのことで、わからないことがあるので手伝ってほしいと言われ、急遽、11月2日に、予定を入れたのです。

本来は、その日は、親戚の介護に行く日でしたが、親戚には予定を変更してもらっていたのです。

そうしたことまでは、説明しませんでしたが、僕もフラフラの状態であり、丸一日ご飯も食べていないので、食事をしたらすぐにでも寝ようと思っていたところだったのです。

そうした間の悪さもあって、Mさんの要請にはこたえることができませんでした。

わかりました、と言って電話を切ったタクシードライバーのMさんでしたが、そのおよそ2時間後、ちなみちゃんが亡くなりましたとのメールが。

以前ラッキーが急死した時のタクシードライバーのMさんの落胆ぶりを知っているだけに、その悲しみはいかばかりだろうと推測し、しかし、ラッキーの場合と違い、ちなみちゃんの場合は、高齢で目も見えなくなっており、それなりの覚悟はしていたのではないか、とも思え、ラッキーの時ほどの落ち込みがなければいいのだが、と、心配しつつも、たとえ酒を飲んでいたとしても、歩いてでも僕も駆け付けたほうが良かったのかとも悩みました。

レンタルでは費用がかさむからと、酸素ハウスを購入したのはだいぶ前の話で、当然のことながら組み立ては済んでいると、僕は思いこんでいました。

それに、酸素ハウス購入後に僕に何度も会っているのですから、組み立ての手伝いが必要であればそのときに言ってくれれば解決済みだったはずです。

何度か、タクシードライバーのMさんに酸素ハウスのことを聞いたこともあり、そのときは、今は使っていません、との話でしたが、使ってはいなくても、いつでも使える状態にしてあるのだろう、とは思っていたのです。

ところが、いきなりの電話でこれから組み立てるという話を聞き、意味がよくわからなかった僕は何度か聞き返したのですが、なぜ危篤状態になるまで組み立てていなかったのだろうという疑問は横において、まずは酒を飲むのをやめて、駆け付けるべきだったのかと、反省もしましたが、アルコールの入った心臓のどきどきする状態で歩いて訪ねていったとしても、僕に何ができただろうとも、思いました。

犬も、高齢になるといろいろな病気が顕在化してきて介護が必要になるし、人間と同じなのだなあ、とは、思いました。

一昨日からの従兄弟の泣きの電話も主に介護の話で、共にOY氏を尋ねた友人Oも4年にわたる介護で彼は淡々とはしていますが姉からの協力も得られず大変な思いをしているはずで、そしてOY氏は双極性障害があるために幸か不幸か認知症の母親が優先的に特養に入れて経済的にも労力的にも負担はなく、そしてまた、高齢犬であるちなみちゃんの死。

わずか一日でこれだけのことが重なると、前日からの寝不足もあり、体は疲れているのだとは思いますが、タクシードライバーのMさんの悲しみを思うと、僕も眠ることができず、一睡もしないうちに、結局この時間になってしまいました。

これから少し眠れるかどうか、わかりませんが、とりあえずは横になっておこうと思います。



韓国貧困事情


僕が韓国に行ったのは、いずれも、20年以上前のこと。

最初に行ったのは、大田万博があったときで、友人Oと一緒に行き、2週間を過ごしました。

その後、会社の先輩で、佐賀県出身のFさんと一緒に行きました。

このときは、マッカーサーが仁川上陸作戦をしたことで有名な、仁川に行きました。

そして、その後は、一人で行ったのですが、街歩きの中で、いつしか、貧しいエリアに踏み込んだこともあります。


今の韓国はどんな感じなのだろうと、調べてみたのですが、以下は、YouTubeで見つけたもの。



うーん、もう、韓国はおろか、外国に行くこともないと思いますが、貧富の差は、どこの国でも拡大しているようです。


 
最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ