介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

お散歩日和

故郷から遠く離れてさすらう人たち



介護離職するまで働いていた新宿勤務時代、

同僚の大半は、

マンションかアパート住まい。


独り者が多かったせいもあるのでしょうが、

故郷を離れて都会に出て、

働いている者の多くは、

そのまま故郷に帰らない人もいます。


東京は、

そんな人たちの吹き溜まり。


11月14日は、

恒例の沿線巡りをしました。

埼玉県民の日なので、

一日パスが安く買えるから。


朝五時に家を出て、

まずは最初の乗換駅へ。

IMG_6196

いつから湘南台まで行けるようになったのか。

僕が副都心線で新宿三丁目まで通っていたころは、

すでに元町中華街行きはありましたが、

湘南台までは行けなかったですよ。

まあいいか、これも、世の移ろい。


まずは寄居へ。

IMG_6202

IMG_6198

そして散策後、鶴瀬へ。


早朝に家を出たせいで、

鶴瀬に着いた8時の時点で小腹が空いていたのでマックへ。

IMG_6203

朝食を摂りながら、道行く人を眺める。


その後、朝霞、朝霞台、川越、鶴ヶ島、森林公園、柳瀬川、川越、

そして自分の街の駅に帰る、と。


川越に2回寄ったのは、

昼食と夕食を摂るため。 


11月が期限の株主優待を、

使い切るのももう一つの理由。

IMG_6209

昼食。


IMG_6221

IMG_6222

夕食というよりも、ちょい飲み。

SFPの株主優待も期限内に使い切り、めでたしめでたし。


そしていつものように川原での思索も、しましたよ。

IMG_6206

IMG_6207

IMG_6208

わが青春の黒目川。


IMG_6219

IMG_6218

迷いの日々の中、思索を重ねた柳瀬川。


IMG_6220

ペアモールもちょっと歩きました。


IMG_6225

沿線散歩をしながら、

介護離職するまで働いていた新宿の会社だけでなく、

浜松町時代、

新大久保時代、など、

それぞれの現場で出会った、

故郷を離れて暮らす人たちのことが、

なぜか思い出され、

日の暮れの早くなった秋の寂しさが、

ひどく骨身にしみた、

僕なのでした。



ブログランキング・にほんブログ村へ






咲いて誇らず



高岡大仏へ行くには、

万葉線の坂下町駅で下車します。 


交差点を曲がると、

すぐに、

IMG_5903

高岡大仏が見えてきます。

IMG_5904

IMG_5906

大仏下に、

飾ってあった絵で、

諸行無常を感じさせるものが、

IMG_5907

ありました。


また、

境内には、

こんな文字も。

IMG_5908

まさに、

一転語。


心して生きようと、

改めて思いました。



ブログランキング・にほんブログ村へ






運河ゆったりクルーズ



松川遊覧船には乗りませんでしたが、

冨岩水上ラインには、

IMG_6019

IMG_6020

IMG_6021

乗ることができました。


IMG_6023

IMG_6025

IMG_6027

IMG_6031

IMG_6038

乗客は僕を含めて4人。


IMG_6039

IMG_6046

富山に来て初日に上った展望塔が見えます。


ガイドさんの説明によると、

IMG_6047

停まっている中古車はロシア向けだそうです。 


IMG_6050

IMG_6051

IMG_6052

IMG_6054

IMG_6059

船のスピードはゆっくりで、音も静か。


IMG_6063

やがて、

最大の見せ場、

中島閘門に辿り着きます。


IMG_6064

IMG_6065

ガイドさんの説明も、熱を帯びます。

IMG_6068

水位差を、二対の扉で調整するパナマ運河方式。

扉が閉まった後、船が2.5メートル上昇。

水のエレベーター体験は初めて。

IMG_6069

水位の線が見えますね。

IMG_6070

IMG_6071

IMG_6072

IMG_6074

IMG_6075

少しずつ、上昇していきます。

IMG_6078

ほぼ、水位線まで達した感じ。

この後、

IMG_6079

IMG_6080

前門が開き、

IMG_6086

IMG_6087

クルーズが再開。


IMG_6088

IMG_6089

IMG_6092

IMG_6095

IMG_6100

IMG_6102

やがて、前方に環水公園が見えてきます。


IMG_6103

IMG_6105

IMG_6107

IMG_6108

ゆったりクルーズも、終わろうとしています。


IMG_6109

対岸のスタバには大勢の人が。


IMG_6117

IMG_6119

さあ、いよいよ到着です。


IMG_6120

ゆったりと、くつろげた、クルーズでした。


上陸してからスタバへと向かいましたが、

IMG_6121

混んでいたので、

店には入りませんでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ







川沿いの道を歩きたがる習性



川沿いの道を歩くのが好きで、

それは、

もはや習い性にさえなっているかも。 

IMG_5924

万葉線沿いには、

いくつもの素晴らしい道があるのですが、

IMG_5910

中新湊駅を基点にして歩く道も、

その一つ。

IMG_5911

IMG_5912

IMG_5913

IMG_5914

IMG_5915

IMG_5916

IMG_5917

IMG_5918

IMG_5919

左岸を歩いていたのですが、右岸も歩きたくなって。

IMG_5920

IMG_5921

IMG_5922

IMG_5926

いくつもの橋がかかっています。

IMG_5927

次の橋で、また左側に移動。

IMG_5928

IMG_5929

IMG_5930

IMG_5931

川沿いの道、好きだなあ。

IMG_5932

IMG_5933

IMG_5934

IMG_5935

アートも、楽しみましたよ。

IMG_5936

橋の絵もありますね。

IMG_5937

突然出合えた川沿いのアート。

IMG_5938

全部は紹介できませんが気に入ったものだけ写真に撮りました。

IMG_5939

で、まだまだ川沿いの道は続きます。

IMG_5940

IMG_5941

IMG_5943

IMG_5944

趣の異なるいくつもの橋を見て、

IMG_5942

川沿い歩きを楽しみました。

IMG_5946

IMG_5945


ブログランキング・にほんブログ村へ






海風とアート



日にちは前後しますが、

万葉線を満喫した前日は、

富山市にいました。


その日は、

富山市電に乗って岩瀬浜へ。

IMG_5786

IMG_5785

乗ったのは富山ライトレールのこの電車。


IMG_5787

IMG_5791

海までの道を歩き、

IMG_5792

砂浜へ。 


IMG_5793

IMG_5794

海風が強く、

砂が体に当たって痛い。


特に顔と腕など、

むき出しになっているところをかばうのですが、

衣服にも砂が貼り付くほど。


なので長い時間はいられず、退散。

IMG_5799

岩瀬運河沿いのベンチを見つけて、

IMG_5800

IMG_5801

しばし休憩。


その後、

富山港展望塔に上ってみる。

IMG_5808

IMG_5809

IMG_5810

IMG_5811

IMG_5812


上り下りの途中にも、

IMG_5814

覗くところが。


その後、

街へと、

歩き出す。

IMG_5815

IMG_5817

落ち着いた街並みに、

癒される。


そして、

IMG_5819

IMG_5821

アートの雰囲気のあるほうへ。

IMG_5822

IMG_5824

時を忘れて、

のんびり歩く。

IMG_5825

リタイア後は、

すでに時間がゆっくり動いてはいるんですけどね。

IMG_5826

IMG_5827

IMG_5828

まさに、スローライフな時間。


IMG_5829

東岩瀬駅から、

富山市内へと向かいました。


ブログランキング・にほんブログ村へ






万葉線に乗ってきたよ



高岡駅から越ノ潟駅まで走っている万葉線に、

乗ってきました。 

IMG_5947

IMG_5948

IMG_5949

IMG_5950

IMG_5901

あの有名な漫画家の出身地だけに、

IMG_5863

IMG_5864

いたる所で出合います。

IMG_5866

越ノ潟駅からは、

IMG_5867

IMG_5868

歩いてすぐの新湊大橋へ。


エレベーターで昇っていくと、

IMG_5871

歩行者が向こう側まで歩ける、と。


IMG_5873


IMG_5878

橋を渡り終えると、

エレベーターでおり、

対岸の堀岡地区へ。


渡ってきた橋を下から見ると、

IMG_5877

こんな感じ。

車が走る道路の下に、

歩行者が歩ける道があるのね。


また歩いて帰っても良かったのですが、

渡し舟もあるので、

それに乗ることにしました。


IMG_5880

IMG_5881

待合室で、ゆっくり流れる時間。


IMG_5883

この船は、

無料で乗船できます。


サイクリストも、

自転車を乗せてわたっていました。


船に乗って、岸を離れます。

IMG_5888

降りてきたエレベーターが見えます。

少しアップすると、

IMG_5889

こんな感じ。


IMG_5890

船の中から、橋を見る。

IMG_5892

IMG_5893

IMG_5894

IMG_5895

越ノ潟に、戻ってきました。


そしてまた、

IMG_5896

IMG_5897

万葉線に乗って、高岡方面へ。


IMG_5900

IMG_5963

気ままな万葉線一日散歩、でした。



ブログランキング・にほんブログ村へ






宇都宮ライトレールに乗ってきたよ



8月26日に満を持して開業した宇都宮ライトレール。

IMG_5735

土日は混むに違いないと思い、

昨日、行ってきました。 


新幹線の早割チケット、

トクだ値30%OFFを、

8月の段階で予約してあったので、

台風が心配でしたが、

昨日は天気も良く、ラッキー。


大宮から乗ったのですが、

小山、宇都宮と、二駅目なので、

あっという間に到着。


着いてそうそう餃子を食す。

IMG20230907103224

ホタテ水餃子とエビ水餃子。

IMG20230907103459

焼き餃子定食と一緒に。


宇都宮ライトレールで、

IMG_5710

飛山城跡駅へ。

IMG20230907113149

たまたま一緒に降りた爺さんも、写真を撮っていますね。


飛山城跡までは歩いて行きました。

IMG_5716

IMG_5720


再び駅に戻ると、

IMG_5734

ちょうどライトレールが並ぶ瞬間を見られました。


飛山城跡駅から街中に戻り、

IMG_5741

宇都宮テラス内を

IMG_5742

見て回った後、

IMG_5744

川沿いの道を歩き、

IMG_5751

宇都宮城址公園へ。

IMG_5756

ゴーグルのようなものをかぶせてもらい、

当時の宇都宮城を上空から見ました。


城址公園をあとにして、

二荒山神社へと向かいましたが、

IMG_5758

こういう休憩所もあるのは、助かりますね。

IMG_5762

オリオン通りにも、

IMG_5765

IMG_5766

宇都宮ライトレールの垂れ幕。

ライトラインと書いてありますね。


IMG_5767

川沿いのこんな道も楽しい。


IMG_5768

IMG_5769

地元産大谷石で建てられたカトリック教会。


帰りは、東武宇都宮駅から、新栃木経由で、帰宅。

IMG_5770

IMG_5771

とちおとめが有名なので、

イチゴの電車もあるのでしょうね。


ブログランキング・にほんブログ村へ






多摩モノレールに揺られながら



昨日は8月8日。

最大パワーの日なので、

当初は瞑想をして過ごそうと思っていたのですが、

朝、とあるイメージが浮かび、素直に反応。

立川へ行き、

多摩モノレール一日券を購入。


IMG20230808133111

ららぽーと立川立飛の、

IMG20230808115450

フレッシュネスバーガーでブランチ。


その後、一度上北台まで行き、


IMG20230808133444

すぐに、多摩センターへ。


中央公園が工事作業中でしたが、

図書館には入ることができました。


この図書館は、

内部がメチャクチャ快適でおしゃれ。

人が大勢いたので、

写真を撮ることは遠慮しました。


IMG20230808140352

外からの写真だけ撮って、と。


その後、高幡不動へ。


IMG20230808145148


IMG20230808150624

IMG20230808151317

土方歳三うどんは、

まだおなかが空いてなかったので、

食べませんでした。

IMG20230808173723

あまり遅くなる前に、

拝島経由で帰宅。


幸福の科学の信者時代、

いろいろな精舎に行くのを楽しみにしていて、

特に日光精舎は心が落ち着きました。


そこで受けた研修の中で、

経行があり、

今でも、それを、実行しています。


昨日の、

多摩モノレールぶらり散歩も、

経行のようなもの。


経行は、歩く禅とも言われ、

僕の場合は、

多摩モノレールに揺られながら瞑想をしていました。


多摩モノレールは、

速度がゆっくりなので、

風景瞑想に向いています。


少し高い位置を走るので、

丘陵地帯のアップダウン時などは、

さらに風景を楽しみながらできますからね。


風の時代は、

瞑想方法も、

自分軸。


自分が心地よいと思うやり方を、

どんどん実行していくことを、

お薦めします。




ブログランキング・にほんブログ村へ

生きることのむなしさと漠とした不安



昨日は早朝に起き、

ゴミ出しをした後はすぐに外出。


5月30日にも行った、

中神駅近くのとある場所へ。


その用事があって、

隣の昭島駅前に、

昭島モリタウンがあることを知り、

IMG20230712112404

後日行ってみたことも、

過去記事には書いてありますが、

今回も要件が早く終われば、

行こうかと思いましたが、

午後にまで及び、

そのまま帰宅。 


行き帰りの車窓の外、

たとえば横田基地を見ると、

29歳の頃の自分、

基地内のNCOクラブで働いていた時のこと、

また、

拝島駅に降り立つと、

18歳の頃、

自動車教習所に通っていたころのこと、

などが思い出され、

当時感じていた、

生きることの虚しさと漠とした不安が、

よみがえり、

ああ、自分は、

ずいぶん遠いところまで来たなあ、と。


今は、

むさしさもなく、

不安もない日々ですが、

あの日々があったからこそ、

今があるのだと再認識。


人生に無駄なことはなく、

すべては宝ものなのですね。




この夏のお気に入り



散歩する場所には事欠かない埼玉県南西部ですが、

この夏のお気に入りは、

農産物直売所で食べるこれ。

IMG20230711121435

のどかな田園風景を眺めながら、

お気に入りのソフトクリームを味わう幸せ。


こうした直売所や、

休養村センターなどが点在しているので、

スーパーマーケットで買う以外に、

そうしたところで野菜を買うことも多い、と。


また、先日は、

僕の友人の花火師で投資家のSさんが、

自分のところで作った梅を持って来てくれて、

美味しくいただいています。

 
僕の住む町、

あるいは隣接する町や市でも、

いろいろなところに、

そうした直売所や休憩所があり、

散歩したときの立ち寄り場所としても快適。


勿論カフェに立ち寄る時もあり、

先日は、オクムサマルシェというところで、

薬膳カレーを食べましたが、

その少し先には、

あじさい山公園というのがあり、

瞑想するには打ってつけの、

IMG20230707114705

IMG20230707112414

ベンチがあったりします。


何にせよ、

散歩は、

楽しいことばかり。


今日も暑くなりそうですが、

早朝からちょっと、



出かけてきます。




最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ