介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

一人暮らしの快適生活

天涯孤独でも幸福感に満たされているのは



叔父の通夜と告別式が終わり、

あとは12月の49日法要を待つばかり。 


叔父には子供が3人おり、

孫もいるので、

家族葬とは言え、

たくさんの花とともに、

あの世へと旅立つことができました。


これからは、

僕のような天涯孤独者はもとより、

夫婦であっても子供のいない人、

兄弟姉妹はいても不仲な人などもいて、

一人で死に、

引き取り手のいないお骨となる人も、

増えていくのでしょう。


天涯孤独でも、

僕が幸福感に満たされているのは、

この世に、

軸足を置いていないからなのかもしれません。


IMG_5678

誤解を恐れずに言うと、

この人生は一つの通過点に過ぎないと、

思っているからでもあります。


通過点だからと言って、

疎かにしているわけではなく、

むしろ、

この通過していく人生だからこそ、

愛おしくも感じているのですね。


説明が難しいのですが、

今度じっくり、

また、

このことは、

掘り下げてみたいと、

思っています。



ブログランキング・にほんブログ村へ







シンプルな生活こそが究極の洗練



スティーブ・ジョブズが、

禅に傾倒していたことは、

よく知られています。


そして、

その禅の影響からか、

彼の生活は、

極めてシンプルだったようです。


たとえば、ファッション。


余計な選択肢で頭を使わないために、

服は同じものを何着か持っていたそうです。 


お洒落を楽しみにしている人から見たら、

つまらない人生に見えるかもしれません。

IMG20230712153645

正解は、

人の数だけあるので、

良い悪いの話ではありません。


僕自身のことを話すと、

健康管理、経済管理、交友関係が、

きわめてシンプルになりつつあります。


自分の幸不幸に影響を与えるものが、

その3つの分野なので、

そこを、

シンプルで、

わかりやすくしておけば、

悩みや迷いが、

消えていきます。


宇宙の法則が、

実はとてもシンプルなので、

シンプルに生きることで、

本質に近づいていくのかな、と、

素朴に感じます。


株式投資にしても、

レバレッジをかけずに、

シンプルな現物取引のみ。





シンプルで、

簡単で、

スムーズな流れ、


を、

意識していると、

勝手に、

生活が整えられていく
ので、

改めて、

シンプルな生活こそが究極の洗練、

であることを、

実感している日々です。


蛇足ですが、

スティーブ・ジョブズは、

こんなことも言っていました。


“君たちの時間は限られている。

だから、

他の誰かの人生を生きて、

時間を無駄にしてはいけない。”
とね。


勤め人には、

ズシンとくる、

言葉ですよね。


ブログランキング・にほんブログ村へ






自分に合った靴を履こう



このブログに、

ときどき登場する友人Oなども、

とても良い靴を履いています。


彼は、都内に住んでいたころから、

休日には山歩きをしていたので、

靴の重要性を知っていたのだと思います。


僕も今年、

登山靴と、

登山用の靴下を買ったのですが、 

靴下が4000円弱、

登山靴が2万円台で、

合わせて3万円ほどの支出になりましたが、

これは、

買ってよかったと思いました。


ネットで買えば、

もう少し安く買えたのでしょうが、

飯能市のひだまり山荘という店で購入。


お店の人が、

靴の履き方や、

採寸までしてくれて、

それで、

ネットで別のところから買うというのは、

違うのではないかな、

と思ったのですね。

IMG20230730130304

ホテル勤務時代、

靴にこだわりのある同僚がいて、

彼は既製品は履かないと言っていました。


つまり、

オーダーメイドの靴を履いていたのです。

靴の値段を聞いたら、

27万円とのこと。


そうした靴を何足か持っていて、

オーダーメイドに慣れたら、

他の靴は履けないと言っていました。


そんなもんか、

と思ったのですが、

僕が靴を買う場合は、

幅広のものでないと、

すぐに足が痛くなります。


なので、

靴は実際に履いてからでないと、

買えません。


靴は、

アーシングと言って、

大地につながるもの。


靴選びも、

自分軸が大切だよね、

という話でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ






風の時代の先導者たち



ライオンズゲートが解放されていた、

7月26日から8月12日までの18日間は、

強いエネルギーが降り注がれていたので、

上昇気流に乗りやすい、

という話を以前しました。


皆さんは、

どのように過ごされたでしょうか。


僕は、主に、

読書と散歩、瞑想、

などをして過ごしました。


また、8月4日には、

Mさんの写真展などにも行き、

芸術的なシャワーも浴びることができました。


「楽しい」がないと、

人生から活気が失われていきます。


常日頃から、

自分のやりたいことに耳を傾け、

自分の魂が楽しいと思えることを、

優先的に取り組んでいくと、

どんどん、その楽しさの密度が、

濃くなっていきます。


そのように自分を楽しませることを、

積み重ねていくと、

楽しさを感じる達人になる道が、

開けていきます。


中村天風さんや斎藤一人さんなどは、

風の時代に入る前から、

波動を上げる方法を知っていた人たち。


そして、彼等より若い世代にも、

続々と、風の時代の先導者たちが現れています。


ライオンズゲートの解放期間に読んだ本の一部を紹介します。


IMG_5672


IMG_5676


IMG_5674

IMG_5675


本田健さんの、

エイブラハムの新訳は、

今年出たばかりの本です。


オードリー・タンさんの本は、

いきなり老子の話で、

おもしろかったですね。


オードリー・タンさんは、

風の時代の先駆けのような人。


並木良和さんも、

風の時代の先導者ですね。


上昇気流に乗ることも大切ですが、

同時に、グラウンディング、

つまり、地に足を付けた暮らしの大切さも、

改めて言うまでもありません。


ライオンズゲートは閉じても、

風の時代は加速しています。


時代に合わせて生きることで、

人生をさらに、

軽やかなものに、





していきましょう。


ブログランキング・にほんブログ村へ





真夏の3人会



昨日は、Aさん、Iさん、僕で、

真夏の3人会を開催。

IMG20230815112401

アルコール抜きの食事のあと、

サラダバーや、

ドリンクバーで、

勝手にお替りしながらの会話。


会話はよどみなく流れ、

お互いの近況報告、

さらには、

Aさんも、Iさんも、

20代の頃、

Hondaの工場で働いていた、

共通体験があり、

興味深く聴きました。


また、鉄道の話や、

中国の国家戦略の話なども、

AさんやIさんから、

聞くことができました。


僕たちの感覚は、

一人ひとり違うものですが、

3人に共通しているのは、

他人の感覚をあてにするのではなく、

何かに向き合ったら、

自分にしっくりくるものかどうか、

そこを、重要視
している点。


実は、

これこそが、

風の時代には大切なもので、

それが、

自分軸で生きる、ということ。


Aさんにも、Iさんにも、

それぞれ自分軸があり、

たとえば、

どれほど自分が尊敬する人の言葉であったとしても、

自分の内奥がしっくりこなければ、

それは、

少し距離を置いて、

鵜呑みにはしない、とか、

そうした、矜持、と言いますか、

生き筋が通っていること。


このような自分軸のある人間の共通点は、

自己責任で生きられるので、

何があっても、

他人のせいにすることはありません。


僕も、

自分軸で生きることを志向しており、

だから僕たち3人は、

互いの違いを認識しつつも、

互いを尊重している
のですね。


それは、

実に風通しの良い関係性でもあり、

まさに、

風の時代にふさわしい在り方でもあります。


そのような3人の会話が、

楽しくないはずはありません。

 
そして気が付けば、

あっという間に、

夕方に。


心の通い合った、

楽しい会話は、

あっという間に、





過ぎていきますね。

ブログランキング・にほんブログ村へ





楽しい図書館活用術



ローコスト生活の強い味方が、図書館。 

昨日は、

僕の町の図書館で、

ビートルズのコンサートがあったので、

行ってきました。

IMG_5653

ところが、

演奏がなかなか始まらず、

蘊蓄を聞かされて17分後に、

やっと演奏がスタート。

IMG_5654

中休みの間に退散し、

その後は近くの神社に行ったりして、

過ごしました。


僕は今、

7枚の図書カードを持っていて、

そのうち使用しているのは6枚ですが、

どこから借りたのかだけは、

仕分けして注意しています。


僕の町の図書館だけではなく、

隣の市のイベントなどにも行きますが、

今日のようなコンサートあり、

落語あり、

演劇あり、

朗読会あり、

などでも利用しています。


図書館は、

本を借りたり、

新聞を読んだりするのが、

メインではありますが、

そうしたイベントにも参加してみると、

思わぬ気分転換になったりもします。


しかも、

いまいちだな、

と思えば、

途中退場もあり、

ですしね。


自分の生活リズムに合わせて、

図書館を上手に活用することもまた、

長い老後生活での一つのスキルだと、



思っています。




73歳の「持たない」身軽なひとり暮らしの女性と僕の共通点と違うとろこ



この73歳の女性は、

小笠原さんという人。
 


以下は、エッセオンラインからの一部抜粋。


高齢者向け団地でひとり暮らしをしている73歳の小笠原洋子さんは、「持たない暮らし」を実践中。

1:遠出をすることを手放し、「近場を楽しむ」

2:おしゃれにお金をかけることを手放し、「清潔感のあるショートヘア」をキープ

3:まとめ買いを手放し、「1日1000円の予算内」で買う

3LDKの団地に住む小笠原さんは、「使えなくなるまで使う」のがモットー。見直してみると、身の回りにはまだ使えるものがたくさんあります。



うーん、最近は僕も、遠出をしなくなり、

主に県内を散策することが多くなりました。


床屋については、

以前も書きましたが、

スポーツ刈りにしてあとは伸びるに任せ、

髪が伸びて鬱陶しくなったら切るという、

年3回乃至4回床屋に行く生活。


ここまでは共通していますが、

一日1000円の予算とか、

そのような自分に制限を付けることはしていません。


基本は質素な生活ですが、

たまには贅沢なこともする、と。


ただ、僕的には贅沢という意識はなく、

そのとき一番したいこと、

というだけのこと。


たとえば、

鰻を食いたい時はどうしても食べたいので、

躊躇なく、食べる、と。


川越や隣の市にも、

勿論僕の町にも、

美味しい鰻店はありますが、

この時は、

関西風の鰻が食べたかったので、

少し遠かったのですが、

IMG20230509111620

蒸さずに焼く関西風の鰻を提供する店まで行ってきました。

食べたい時に食べたいものを食べるタイムリーさは、

お金には換算できない価値がありますからね。




ポイントはみんな食べ物に化けていく



ポイントというものは、

知らぬ間にたまるもの。 


現役サラリーマンの頃は、

ストレスが、

知らぬ間にたまるものでしたが、

その頃とは、

隔世の感があります。


さて、

貯まったポイントは、

皆さん、

どうしていますか?


僕は、

例外なく、

食べ物関係に化けますね。


たとえば、

楽天ポイントが貯まったら、

すかいらーく系の、

IMG20230114111742

ガストや

IMG20221212111657

藍屋、

などでの支払いに充てますし、

IMG20230422171809

リンガーハットでも、そう。


楽天ポイントとは別に、

僕は、

東武カードも使っていて、

これも、

知らぬ間にたまったポイントで、

先日交換したのは、

江戸清の中華セット。


江戸清と言っても、

関東圏に住んでいる人以外は、

知らないかもしれませんが、

横浜中華街にある名店です。


その中華セットの中に、

エビチリや酢豚などの定番のほか、

くるみ入り黒ゴマあんまんというのが入っていたので、

先日、Iさんがうちに来たときに、

デリバリーの夕食の後に、

一緒に食べたのですが、

ほんのりとした柑橘系の香りが漂うあんまんでした。


クオカードなども、

すべて食べ物関係で消費。

ただ、クオカードが使える店が、

年々減ってきている現実。


外食系では、

デニーズと上島珈琲で使えるくらい。


で、何が言いたいかというと、

物欲がない僕は、

IMG20220819112024

IMG20221129113809

支出は食欲がメイン。


だから、

ローコスト生活が、

可能なのでしょうね。




家なし金なし家族なし



新宿のホテルに勤めていた時の同僚たちは、

一戸建てに住んでいる人は少なくて、

大半は、集合住宅。


分譲マンションか賃貸マンション。


少数派ですが、

賃貸アパートの人もいました。 


荻窪に住んでいた僕の後輩は、

同僚ではありませんでしたが、

賃貸暮らし。


地方出身の彼の口癖が、

家なし金なし家族なし、でした。

IMG20220523125728

根無し草のような生活と、

自分のことを卑下して、

笑っていましたが、

事実、東京には、

そんな根無し草のような人が、





大勢います。




多くを稼ごうとするよりも使わずに生活する方が楽



稼ぎを良くしようとすると、

それなりの努力と忍耐が、

必要になります。


そして、

稼いだはいいが、

稼げば稼ぐほど、

累進課税というトラップが待っている、と。


岸田総理は、

気前よく外国にお金を配っていますけど、

それ、税金ですからー斬り! 


トマホークもこれから、

買い揃えねばいけないし、

アメリカの軍需産業と、

不当な契約でぼろもうけした、

アメリカの製薬会社は、

イケイケどんどん。


庶民は今日も、

疲労困憊の体を引き摺って、

雨の中を出勤。



こんな世の中の仕組みを、

早々に見抜いた者たちは、

IMG20230404111447

早めにリタイアして、

課税から免れる、と。


そうはさせじと政府は、

マイナンバーカードで紐づけて、

資産課税を虎視眈々。


まあ、

資産のない僕は、

資産課税には、





賛成ですけどね。





最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ