介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

自己紹介

自分の寿命と引き換えにお金を得ることの虚しさ


社畜労働の虚しさは、何度も書いていますが、今、内省をしていて、改めて思ったのは、僕の二十代の頃の息苦しさ。

まるで、砂漠の前に立つ無力な人。

とにかく、会社と言いうものになじめず、労働というものに慣れず、お金お稼ぐことの苦しさばかりに気を取られ、この先俺は、この渇き切った世界で、どうやって生きて行けばいいのだと、途方にくれた日々。

 しかし、友人たちを見渡すと、そんな悩みがあるようにも見えず、順調に仕事をし、順調に結婚し、順調に子供を育てながら、仕事もちゃんとやっているという、僕から見たら、ずいぶん立派にも見えましたよ。

当時は、インターネットもなく、情報も限られ、自分だけが欠陥人間ではないか、との思いにもなり、焦るも、解決策はなく、職を転々とし、宗教にも救いを求め、さらには、拭いようのない虚しさから、死を考えたことも一再ならず、ありました。

この世界を生きることの虚しさから宗教に走るのは、ありがちなことかもしれません。

25歳で、統一教会に入信した僕は、2年間の専従生活をします。

そこでは、生きることの虚しさからは解放されましたが、別の苦しみが待っていました。

そして、27歳のときに、統一教会から逃げ出します。

実家に戻るも、抜け殻のような状態で、生きるためにまた、職を転々。

まあ、だいたい35くらいまでは、そんな感じ。

人並みに恋などもしましたが、何しろ自分に自信がなく、まあ、あの状態で自信を持てたら別の意味でやばいのですが、結婚などは、考えることさえできませんでした。

自分の口も養えないのに、伴侶を持つなどもってのほか。

二十代の頃は、結構友人たちの結婚式にも呼ばれて、スピーチなども頼まれました。

落研にいたので、人前で話すのは苦にならないどころか、快感でもあったので、で、必ず、笑いを取りますから、場が和むのですよ。

こういう時は、うお座ですから、持ち前のサービス精神が発揮されて、自分の不幸は棚に上げて、良いスピーチをするように頑張りました。

だから、友人たちからは明るい奴だ、とは、思われていたと思います。

ただ、底流部分に、満たされない思いが常にあり、孤独、でもありました。

就職しても、すぐに辞めるというのを繰り返し、いつしかもう自分はだめなのではないか、と思い、恋をしても、先の見通しはなく、切ないばかりの日々でした。

   

生まれてこないほうが良かったのではないか、と、何度思ったでしょうか。

今のような時代であれば、他の人のブログなどを読むことで、自分と同じような人間もいるのだと知り、安心することもできたのでしょうが。

仕事もダメ、恋もダメ、金を稼ぐ能力が決定的に欠けている、まあ、資本主義社会においては、ダメダメの人間でした。

まあ、だめだからこそ、見えていた世界もあり、自分の寿命と引き換えに金を得ることの虚しさに、突き動かされながら放浪を重ねていたわけですね。


ギリギリのところで破綻を免れた僕の人生


父の介護で会社を辞めたのが、ちょうど4年前。

あれから4年が経ったのだなあと、感慨を新たにしています。 

良い区切りなので、当時のことを改めて思い起こしてみようと思います。

定年まであと3年と少しあったのですが、24時間の介護が必要になり、11年ほど勤めたビジネスホテルを退社したのですが、転職多き僕の人生で、結果的にその会社が一番長く勤めた場所でした。

そのビジネスホテル時代が、この世的にも、また、内面的にも、実に多くの学びを僕に提供してくれました。

それを、逐一書いていると膨大な量になるので、内面のみに焦点を当てると、そのホテルオーナーの社長と僕の上司、あるいは同僚との切磋琢磨の中で、意図せずに魂の足腰が強くなり、また、多くの気づきも与えられた、ということになります。

で、この気づき、こそが、生きていることの価値を高めるものだと、僕は思っているのですね。

つまりこれは、お金には換算できない価値、なのです。

気づきがあって初めて、人は変われる、と、思っているので。


さて、このビジネスホテル時代に、僕は18年弱信仰していた幸福の科学を辞めたのですが、そこに至る内面の葛藤は過去記事でも多少は触れていますが、本来ブログで簡単に書けるものではありません。

言葉の持つ意味性の限界があり、また、その言葉が人に与える印象も人それぞれなので、これは、直接会って話をし、言葉だけでなく、僕の放つ波動そのものから感じてもらうしかないことなのです。

で、これをした唯一の相手が、たびたびこのブログにも登場するAさんなのですが、おそらく僕の人生で、内面の深い話を、質的にも、量的にも、最も深く、多く話し合った相手が、Aさんであり、そのAさんは、今も、幸福の科学の信仰を把持しているので、そこは尊重しつつ、僕の思いを、かなり語りました。

こうして言葉を記しつつも、多くのことが言葉で掬い取れずに、零れ落ちていくのを、感じています。

それほど、言葉は頼りなく、つたなく、歯がゆいものなのです。

さて、話を先に進めましょう。

僕は、幸福の科学を53歳で退会しました。そして、介護離職したのが、57歳になる直前の56歳。

つまり、4年弱の期間、僕は、それまで幸福の科学に使っていたお金を、貯金することができました。

信仰心があるからこそ、別会計で、お布施や祈願、研修などにお金を使っていた僕でしたが、その信仰から脱した後は、自分の人生のために、お金を使うようになったのですね。

そして、その4年弱の期間に貯めたお金が、その後、大いに役立ちました。

もし、あの時期に幸福の科学を退会していなかったら、今頃は、間違いなく、生活破綻していたでしょう。

今、経済的にはそう余裕があるわけではありませんが、介護も終え、自分一人の経済なので、何とかやっていくことができています。

まさに、絶妙のタイミングでした。

まさに、僕の人生が、僕を導いてくれたのです。

c7f020364674fef03b95c3dd04bd891a_s

言いたいことの10分の1も言えていませんが、今日は、ここまでと、します。

みすぼらしい自分を飾る(盛る)何かが必要だった


昨日は、小説家を目指していたころの自分について話しましたが、その夢の途中で、20代の中頃ですが、何とも言えないむなしさに襲われ、統一教会に導かれました。

新潟での生活を終え、 スキー場のアルバイトでためた100万円ほどのお金をもって、東京の板橋で独り暮らしを始めてすぐ、赤羽で声をかけられたのがきっかけで、統一教会へ。

もう、その頃には、親の代からやっていた世界救世教の教義では物足りなくなっていて、善悪についての根源的な悩みを持っていたのですね。

その悩みを解決してくれたのが統一原理だったわけです。

で、このまま、宗教的な話になると長くなるので、カットし、結論から言うと、統一教会での生活に耐えられなくなって脱走し、洗脳が解かれぬまま、再び、小説家への道を目指したのですが、その胆力もなく、30歳が近くなるにつれ、不安と焦りから、急かされるように職を転々とし、米軍横田基地に職を得るころに、小説家を目指しつつ、英語の勉強も始めました。

当時、大半の友人は、結婚もし、子供もでき、順調なキャリアを積んでいました。

大きく水をあけられたと思った僕は、みすぼらしい自己像を盛るためにも、何とかこの辺りで一旗揚げたいと小説も頑張ったのですが、上手く行かず、次第に英語学習のほうに力を入れるようになりました。

小説と違い英語は、やった分だけの成果が形に現れるのが、良かったですね。

134242

まずは英検2級をとり、その後、英検準一級を取りました。同時に、国連英検B級も取り、まあ、そこそこ英語は話せるようにもなり、英語能力が、僕の中にある欠落感を、ある程度は埋めてくれたように思います。

で、不思議なことですが、容姿や背が低いコンプレックスというのは、なぜか、ありませんでした。

顔は男まえでもない代わりにそんなに不細工でもない、普通だろうと思っていたし、背丈も、164センチと、ちびはちびですが、極端なちびでもない、と。まあ、十人並みだろう、と。

で、男は、もともと、容姿よりも、中身、というか、そっちにこだわる生き物かもしれませんねえ。

中身というよりも、スペック、といったほうがいいかなあ。スペックを向上させることが、生きる武器にもなるし、女にもてる要素にもなる、という、動物的本能に根差した欲求でしょうねえ。

どうも、無自覚なまま、本能的に感じているスペックの低さという欠乏感を埋めるのに、必死だったのかもしれません。


横田基地時代は給料も安く、その後も転職は続くのですが、その後も、英語は、自分にとっては数少ない武器の一つだったので、勉強は継続しました。

まあ、実際に、英語が話せて役に立ったという実利的な面もありますが、同時に英語は、自分を飾る、あるいは盛る、ための道具だった側面が強かったように思います。

自分の中にある欠乏感を埋めようと必死だったころ


朝方、ふと昔の自分が思いだされ、 少し、過去を振り返りたい気持ちになりました。

高校時代、僕は文芸部に所属しており、詩や小説のようなものを書いていたのですが、大学には行かず、就職もせず、フリーターに。

当時はまだ、フリーターなどという言葉もなかったように思いますが、根拠のない過剰なまでの自信というか、自己肯定感を持っており、自分は必ず名のある作家になると、思いこんでいました。

無頼派の坂口安吾、その後は中上健次とか、宮本輝などに、傾倒していきました。高校時代は、ヘルマン・ヘッセなどを読んでいました。まあ、夢見る文学少年だったわけですよ。

で、ドン・キホーテのごとく、世間の荒波に突っ込んでいって玉砕。

職を転々としながらも、小説を書き続け、文学界やら群像やら、ありとあらゆる文芸誌の新人賞に投稿し続けました。

まあ、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる、じゃないですが、24歳のときに、一度、ある文芸誌に、150枚ほどの小説が載ることになり、生まれて初めて、原稿料なるものをいただきました。

まあ、普通であれば、その原稿料を、親孝行にでも使えばいいのに、当時も、神様狂いしていた僕は、当時信仰していた、世界救世教に、全額献金してしまったのです。

そう言うと、何か、偉そうにも聞こえるかもしれませんが、僕の中の気持ちとしては、さらなるご利益というか、導きというか、作家として成功できるように導かれたいという野心というか、下心があっての献金ではなかったかと、思っています。

当時の僕が、そこまで明確な意図をもって献金したのか、あるいは、世に出たお礼としての意味合いもあったとも思うし、そうしたいくつかの思いがまじりあった献金だったのかもしれません。

さて、このまま書いていくと、相当長くなりそうなので、思いっきり端折って、結論を言うと、確かに、物語をつくりたい、感動を共有したいという思いはあったと思います。しかし同時に、自己顕示欲も相当あり、芥川賞をとってちやほやされたい、注目を集めたい、すごい人間だと思われたい、という思いがありました。

で、なぜ、そうした思いを強く持っていたのかと言うと、自分の中に欠落感があったからではないか、と思います。

その欠落感を埋めるためには、何かしらの名誉、が、必要だったのです。

そのような欠乏感は、焦燥感を生み、さらに拍車をかけて、自分のことだけに集中していきます。

IMG_3059

仕事は、身過ぎ世過ぎの手段であり、小説家こそが俺の本業なのだという自尊心から、職場ではしばしば高慢な態度をとっていたと思います。

まったくもって、今から思えば、迷惑はなはだしい高慢ちきな人間でした。プライドが高く、理屈っぽい割に、仕事はできない、そんな人間でした。

まあ、一言でいえば、世間を舐めているバカ野郎、ですねえ。

まあ、当然、こういうバカ野郎には、世間は容赦しませんから、フルボッコにされた僕は、痛い目にあいながらも、さすがに、少しずつ学んでいきましたよ。

それでも、作家になりたいという思いは、まんざら見栄ばかりでもなく、多少は真摯な思いもあったようで、結局50歳で、500枚ほどの火星を舞台にした小説を書き、それが、最後になりました。

で、なりたい自分になれない、あるいは、欲しいものが手に入らない、ことを、仏教用語で求不得苦と言い、四苦八苦という八つの苦しみのうちの一つですね。

この苦しみに、悶え続けた人生でしたが、そうした時期があったからこそ、今の平安があるのだと、思っています。

今日は、長くなったので、ここまで。

3年ぶりに書く、回顧的自己紹介



今月60歳になることもあり、そうなると、50代ではなくなるため、50代おひとり様カテゴリーを離れます。

セミリタイアカテゴリーのほうは、そのまま居続けますが、なにかもうひとつ、所属するカテゴリーを今、模索中です。

自然な流れで行けば、60代おひとり様カテゴリーに移行するのですが、あまりにも村人の数が少なく、盛り上がりもなさそうなので、他を探しています。

さて、そこで、ほぼ3年ぶりに、自己紹介を、回顧的に書いてみることにしました。

進路も決めないまま高校を卒業。

フジパンというところで、アルバイトをしながら自動車教習所に通い、18歳で自動車免許を取得。

19歳のときに父が再婚。これで、安心して家を出られると、自宅を出て、いろいろなところを放浪。

当時、練馬区桜台に住んでいた、友人Oのところに居候させてもらったり、それ以外にも、神奈川県の葉山町の友人宅に居候など、住居を転々。

いや、この調子で書いていくと膨大な長さになるので、端折りながら書いていきます。

20歳のときに、僕を含む友人、計4名(男2名女2名)で、高尾に一戸建てを借りて住む。借主は僕だが、他の3名にもそれぞれお金を負担してもらう。

この形態で、その後、僕は神奈川県逗子市へ。ちょうど愛甲の、横浜高校が優勝した年でした。逗子では、書店のアルバイトをしながら、逗子市山の根という、ちょっとした山の中腹に住んでいました。

ほぼ一年ほど住み、その後実家に戻ります。このとき、22歳。まあ、大学に行ったと思えば、ちょうど卒業の頃。

そこで、入間市の工業団地にある、主に避雷針などを製造している工場に就職。これが、最初の正社員で、約2年勤めます。この時、初めて、厚生年金にも加入。このとき、テニスとスキーにはまり、運動三昧。

スキー好きが高じて、24歳のときに会社を辞め、新潟へ移住。

その後、25歳の夏に、板橋区のアパートに住み、そのときに、悪名高き統一教会に伝道される。

で、この板橋時代に、上福岡にある不動産会社に束の間就職、ただし厚生年金は未加入。統一教会には、2年ほどいましたが、赤羽にいる期間が長く、その後、新小岩、葛西へ。さらに、愛知県名古屋市、瀬戸市などを放浪。ただし、いずれも短期間。

28歳で、廃人のようになって実家に戻るが、その前に、当時、武蔵境に住んでいた友人Oの家に、しばらく居候。でもまだ、この時は、完全には洗脳がとけておらず、一度連れ戻される。

しかし、使い物にならないということで解放され、実家に戻り、廃人のような生活。

家で寝てばかりの生活の果てに、何とか、米軍横田基地のNCOクラブで働くようになる。このとき、英語に目覚め、英語を独学。ただ、給料のあまりの安さに、半年でやめて、植木のリース会社に就職。

そうこうしているうちに30歳を過ぎ、その後、坂戸市にある不動産仲介会社に就職。この不動産会社は2年ほどいました。仕事をしながら英語の勉強を継続。

英語熱が高まり、不動産会社をやめて、東武ストアでアルバイトをしながら、英会話学校に通い、その一年後、念願のイギリスへ。

イギリスが初めての外国となりましたが、チチェスター、エディンバラなどに住んで、イギリスを堪能し、さらに、旅行もして帰国。

その後地元の食品会社で働きなどしましたが、長続きせず、再びの引きこもり生活に。

再びの、というのは、統一教会をやめたあとの廃人生活は、全く働くこともできない、引きこもり生活でしたからね。

ここまで書き流してきましたが、アルバイトは長く続けたモノ以外は、端折っています。

で、35歳のときに、友人Oの紹介で、設備管理会社に入り、まあ、この時から、生活が安定しました。

35歳までは、年金加入も虫食い状態ですき間だらけでしたが、ここからは、継続しての支払い。

この設備管理会社時代は、仕事も楽で休みも多く、僕には打ってつけでした。この安定期に、アメリカ、タイ、香港、韓国など、海外旅行にかなり行きました。

9年数か月勤めた設備管理会社をやめたあと、一年間充電期間を置き、その間に、九州と四国を旅してまわりました。

その後、ビジネスホテルに就職。11年働き、介護のために退職。

年金加入期間は25年以上はあるものの、30年には届かない感じで、このあたりが、高校を卒業後ずっと働いてきた友人たちとは、年金受給でかなり差がついている点ですね。

若い頃は気にもしなかった年金ですが、僕の友人でも、勤め人と自営業の間でかなりの格差が生じていたりと、現役時代には見えなかった金銭事情が露呈し始めています。

まあ、僕は、転職が多かったとはいえ、厚生年金にも加入していたので、自分次第で何とかなるローコスト生活でなら、何とか生きていけると考えています。

35までダメダメだった自分

これは、僕の友人の多くが知っていることですが、35歳までの僕は、本当にダメなやつでした。

何がって、ろくに働かないというか、職についてもすぐに辞めるで、35歳時点での、一番長い職歴が、マイシティハウスという不動産会社で、2年ほど、そして、もう一つが、避雷針を作っている、当時あった電電公社の下請けの会社で、そこが2年半、くらいでしょうか。

それ以外は、どこも1年未満。ひどいのは半日でトンズラ。
まあ、職種も様々で、変わり種としては、チリ紙交換、テレビ番組のエキストラ、あとは、今でいう催眠商法の高額の布団売り。

催眠商法については、途中でこんなのやってられないと、現場である山形県の天童市から、逃げ帰りました。お金は一円も稼げず、交通費の持ち出しだけ。

転職は30代のときに一度数を数えたら、135でした。これにはもちろんアルバイトも入っています。でも、135と言っても、人は信用しません。盛ってるんじゃねえの、と思われるだけです。でも、本当のことです。まあ、半日で逃げ帰ったのも、数に入れての話ですけれど。

でもはやり、それを職歴に入れるのもどうかと思うので、ある程度の期間働いたということで言えば、30くらいに落ち着くのでしょうか。

しかし35からは、安定しました。友人Oの紹介で、ビル管理会社に入ってからの人生は、ギアチェンジしたかのように、平安な日々となりました。

やはりなんと言っても、続けられる仕事であったことが大きいです。そして、決まったお金が継続して給料として入ってくることで、精神的にどれだけ安定したかわかりません。

経済の安定は、精神の安定につながります。

35以降の転職は、2回だけです。一度は46歳のときに、不動産仲介会社に入りましたが、三日くらいでやめました。その後、新宿のビジネスホテルで、11年勤め、父の介護離職で、今に至っています。

イノシシ年で、よく猪突猛進と言われます。考えもなしに突っ走る傾向は、ありましたね。今も多少はあるかもしれません。まあ、しかし、よくここまでやってこれました。自分の力ではありません。いろんな人に助けられてきました。

自分の力は小さいです。だけど、運はとても良いと思っています。


レッツビギン

 定年まで数年を残し、この2月に介護離職しました。会社に行かない生活が、もうすぐ2か月になります。

 積極的リタイアであれば、「会社に行かなくてよい」生活という表現になるかと思いますが、僕の場合は、微妙です。3年前に、バリアフリー化のために、自宅を建て直したので、まだかなり住宅ローンが残っています。50代で組んだローンなので、返済は15年の変動金利ですが、まだ12年ほど残しての介護離職となりました。

 レッツビギン、とにかく何かを始めよう。

 これは、若いころに見た青春ドラマの、主役の先生が、口癖のように言っていた言葉なのですが、なぜかふと、それを思い出したので、僕も、この言葉から、見切り発車のつもりで、このブログを始めていきたいと思います。
最新記事
スポンサードリンク
最新コメント
スポンサードリンク
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ