多くの修行者が、
迷い込んでいる森があります。
それが、
向上しようと努力する在り方。
これは、
最近まで、
僕も気づかなかったことですが、
一般的に言って、
向上心を持つことは良いことと、
されています。
しかし、
向上しようと努力を積み重ねる行為は、
土の時代、あるいは、地の時代には、
通用したのですが、
風の時代にはそぐわないのです。
理由を、言いましょう。
向上心を発露するベースとなる意識は、
「足りないという思い」です。
あるいは、欠けている、
という意識、です。
つまり、「ない、という意識」が、ベースにあり、
その欠乏感を埋めるために何かをする、
あるいは、
その欠乏感から出発した修行なわけです。
その意識の上に、
努力を積み重ねるのは、
永遠に終わらない迷いの森の中を歩くようなもの。

まだ足りない、
まだ自分は至らない、
まだ修行が足りない、
足りない、足りないと、
焦り、
呻吟し、
さらに精進に邁進する、と。
修行し、
向上し、
成長したあかつきに覚醒に至ると、
思い込みたがるのが、
エゴの罠。
では、
真の覚醒とは何か。
それは、自分の完全性を思い出すこと。
完全な意識だった自分を思い出すこと。
それこそが、覚醒です。
だから、
努力を積み上げる修行では、
ベクトルが違うのです。
エゴは向上を焦り、
成長しようとする、
まだ足りない、
もっと成長しなきゃ、となり、
それが際限もなく続きます。
そして、
そうしたエゴが目指すのは、
人格者であり、
聖人君子のような人だったりします。
その目指すべき聖人君子と自分とを比べて、
落胆し、
自分はまだまだだ、となる。
ここに、深い罠があります。
覚醒とは、
もともと完全な意識だった自分の本質を思い出すことであり、
向上したり成長したりして辿り着くものではないんです。
そして覚醒への道は、
自分という存在のすべてを、
丸ごと肯定するところから始まります。
肯定から始まるのが覚醒への道で、
「ない」という意識をベースにして、
その欠落感を持ちながら向上しよう、
成長しようと悟りへの道を歩むのが、
エゴが好きなやり方です。
今の状況に不満があるから、
向上しようと思うわけで、
出発点が、
不満足感、
不足感なんですね。
一方、今の状況を丸ごと受け入れていたら、
向上しようなどとは思いません。
そして、風の時代の本当の修行、
まあ、修行という言葉自体が堅苦しいので、
ワークとでも言い換えましょう、
有効なワークは、
今この時のあり方を、
これはこれでオッケーだよね、と、
受け入れるところから始まります。
つまり、肯定が、ベースにあり、
そこから始まるのが、
自分の本質につながる道なのです。
それが、
エゴを手放すことにもなり、
より高次の自分であるハイヤーセルフ、
あるいは、
心の奥深くに在る、真実在、につながり、
さらには、
それと、
一体化する道なのです。
真実在が現れるということは、
自分の中の完全性が現れるということです。
そこには、
焦りとは無縁の静かな境地があります。
魂の本質の静かなる喜びがあります。
どの瞬間も肯定し、
今にフォーカスして、
ニュートラルな意識であり続ければ、
自らのうちにある完全性が、
自動的に、
顕現してきます。
なぜなら、
それこそが、
最も自然な在り方だから、
です。
このことを、
老子は、
無為自然という言葉で、
表現しました。
その瞬間その瞬間を、
丸ごと受け入れて、
自らを慈しんでいると、
真実在の完全性が現れて、
より完全な状態が見えてくるようになります。
そしてその完全性の奥には、
さらなる完全性があるという、
奥深い道でもあります。
老子は、学を断てば憂いなし、と、言いました。
頭で考える修行では、
波動は重くなるばかりです。
永遠に終わらない迷いの森から抜け出て、
軽やかな風の時代の生き方に、
ギアをアップしていきましょう。