2回続けて老後の住まいの話を書いてきましたが、
それを書く理由がまさに、
今日のタイトルでもある年金受給額。
厚生年金受給者でも、
年金13万円以下の割合が42%にもなります。
厚生年金に入っていなかった自営業者であれば、
もっと少ないわけで。
過去記事でも何度か言及しましたが、
まじめに働き続けてきた会社員が受け取る年金は、
公務員や大企業の正社員を除くと、
生活保護受給者と大して変わらないということ。
場合によっては、
医療費が無料になるなどの隠れた利益を考慮すれば、
生活保護受給者のほうが生活レベルが上になる場合も。

ゆるく考えて気楽に生きるか、
ひとりがいちばん、と孤独に強くなるか、
あるいは、信仰的慰めの中に生きるという手もありますが、
気持ちの安定を得つつ、
同時に経済の基盤もないといけません。
これらは車の両輪。
以下は、幻冬舎オンラインからの一部抜粋。
40年近くの会社員人生を送ってきたのであれば、できることなら年金だけで安心して生きていきたいもの。しかしそうはいきません。生活保護を受給する条件となる最低生活費をみていくと、たとえば東京都23区の場合、生活扶助基準額が7万6,880円、住宅扶助基準額が5万3,700円、合計13万0,580円となります。つまり東京23区では持ち家でなければ、月13万円なければ生きていけない、ということになります。そう考えると、平均的な給与を手にしてきた会社員でも、年金だけで生きていくにはギリギリだといえるのです。
うーん、40年もの会社員人生を送ってきた人と、
いろいろ理由はあるにせよ、
生活保護になってしまった人とが、
さほど変わらない生活水準では、
如何なものかと、思わざるを得ません。
さらに言えば、
上記よりも少ない年金の人は、
まさに、
生活保護以下の生活を余儀なくされるわけで、
この問題は、
まだまだ奥が深いのです。
私も13万程度しかならないようです
若い人に聞くとこれからは
年金を受け取りながら
生涯働く時代になって
来ますねと
若い人は言っていました
こんな現状のようです