昨日の記事で、

僕の趣味は図書館巡りと街歩きだという話をしたのですが、

趣味、という言葉の範囲が広いのは、日本語の利点。

英語で趣味というと、 “hobby”だと思っている人が多いのですが、

それは、人に蘊蓄を述べられるくらいの専門知識があったり、

技術が要するものならば、 “hobby”で良いのですが、

暇つぶし的な趣味の場合は、 “hobby”は、使えませんというか、そぐわない、と。


(1)私の趣味は映画鑑賞です
I like watching movies.

(2)趣味は何ですか
What do you like to do in your free time?

(3)私の趣味は切手集めです
My hobby is collecting stamps.

(4)今ハマってる趣味は韓国ドラマ鑑賞です
I’m really into watching Korean dramas these days.

(5)趣味はたくさん寝ることです
I like sleeping as much as I can.


上記の例で言えば、切手集めなどは、

スキルというほどのものは必要ないにせよ、

それなりに人に語れる感じでしょうか。


日本語の、趣味、という単語は、

守備範囲が広いので便利です。


僕の趣味は、一人でいることです、

というのも、アリっちゃあり、ですからね。

これも英語になると、

My hobby is being alone.

とは言えないので、

I like being alone.

一人でいるのが好きです、のように言うことになります。

134242

まあ、このまま英語の話になると、

際限なく続いてしまうので、

何が言いたいのかというと、

人生はいずれかの時点で、

一人でいることに、

あるいは、一人で生きることに、

慣れておいたほうが良くね、ということ。


結婚していて、

夫婦で暮らしていても、

連れ合いがなくなれば、

単身者となるわけで、

結局は、

誰もが、

最後は単身者。 


一人で生まれてきたのですから、

一人で死ぬのが、

道理というものです。