仕事は昨日まで、

という会社勤めの人が多かったのかな、と。


二つ前の僕のアルバイト先が工場だったのですが、

正社員と派遣社員とが、

同じラインで働いているのを見て、

雇われ形体の差で、

賃金も違ったりするのかなと、

思ったりもしていました。


工場勤務でも、

節約と投資で資産を積み上げ、

30代で早期リタイアする人もいますが、

そうした人は、かなり稀。


以下は、幻冬舎オンラインからの一部抜粋。


工場勤務者の職場となる工場や倉庫は、都市部や郊外のほかにも沿岸地域や山間部など、全国各地に広がっていますが、その7割は東京、大阪、名古屋の三大都市圏に集中しています。正社員率は77.2%。工場勤務と聞くと有期契約の非正規社員の割合が多いイメージがありますが、実際は8割弱が正社員として働いています。

工場勤務である「生産工程従事者」の平均給与(平均年齢41.9歳、平均勤続年数12.8歳)は月25万7,200円、手取りにすると20万円ほど。賞与も含めた年収は推定425万5,000円です。工場勤務は日本人の平均を下回る給与水準のようです。

超過労働時間、つまり残業時間は17時間と、「輸送・機械運転従事者」の27時間ほどではありませんが、それに次ぐ水準。生産ラインは常に一定ではなく、時期により繁忙期が発生する場合も。そのため、他と比べて残業時間は長くなっていると考えられます。低賃金、しかも残業も多い……あまり良好とはいえない環境で働いている工場勤務者は多いといえそうです。

うーん、 どの業界も楽ではありませんが、

こうした実態を知れば知るほど、

NHKの職員の好待遇が、

際立ちます。


高収入の人も、

非正規雇用の人も、

受信料は一律。


工場勤務に限らず、

仕事のストレスをお金で晴らそうとすると、

資産は貯まりません。


なので、

蓄財を目指す人は、

お金のかからない趣味を持つとか、

お金を使わないストレス発散が必要かな、と。


僕は今、

リタイア生活で、

ストレスもありませんが、

図書館巡りと、

IMG_5513

街歩きが趣味。


なので、

お金は、

ほとんどかかりません。


労働者の皆様、この1年間、お疲れ様でした。




あ、年末年始でも働いている人もいますね。

実は僕も、

現役時代は、

そうした人たちの一人でした。

ローテーション勤務でしたからね。