日本人は休むことが苦手、ということをよく聞きます。

これは、僕には全く当てはまらないので、そうかなあ、と思っていましたが、

アンケートなどによると、定年後も働きたい、と答える人が多いです。


まあ、その働く内容にもよりますが、

動機も、様々でしょう。


僕がバイト先で出会う男性はほとんどが、

暇でしょうがないから働いている、という感じでした。

一方、ブログパトロールをしていると、女性の場合は、

お金のため、生活のために働いている人が多い印象。


これには、当然ながら理由があり、

貰える年金の平均額の差を見れば、

頷けます。

IMG_1976

さて、日本の労働観と西洋の労働観の違いについて、

ひろゆきがおもしろいことを言っていたので、紹介します。


いまの会社や職場で、「2週間以上の休み」はとれますか?

 たぶん、1週間くらいが限界ではないでしょうか。

 というのも、日本には「バカンス」という文化がないからです。

 ヨーロッパにはバカンスという文化があって、何週間も、ヘタしたら1ヵ月くらい休みをとることが当たり前です。

 もし、仕事関係のことである会社に問い合わせても、「その担当者はバカンス中で、お返事は1ヵ月お待ちください」と返されることだって、よく起こります。

 それくらい、「やりがい」よりも「休むこと」のほうが重要なのです。

キリスト教の価値観では、労働は「罪を償うため」にやるものです。

 その行為に対して、「汗水たらして働くのは尊い」と洗脳させたのが、日本の労働価値でしょう。

 歯車として頑張って、社内だけで評価されるような仕事は、その時間だけ割り切ってやればいいだけです。

 本当にやりたいことは、「業務外」、つまり自分の時間にやればいいし、思いっきり休めばいいんです。

 それとは別に、「社会的評価」が得られる仕事もあります。クリエイターっぽい仕事なら、自分の名前が世に知られるきっかけになったりします。

 そういう仕事なら、業務外でもやりがいを持って働けばいいんでしょうが、そうではない仕事は「別物」として捉えましょう。



うーん、 労働は罪を償うためにやるもの、とのキリスト教的価値観が、

土台にある西洋と、明治以降の教育洗脳による日本的労働観では、

ずいぶんと違いがあるものですが、

先日亡くなられた藤子不二雄さんなどは、クリエイターですから、

死んでも名が残るし、今も印税を稼ぎ続けていて、

そのような仕事であれば、罪を償う的な労働とは違い、

創造的な作業ですから、

死ぬまででも、働けるのではないでしょうか。


僕のことで言えば、転職が多かった現役時代、

瞬間風速的にやりがいを感じたことはありましたが、

生きるためにやらなければならないという位置づけでした。


ただ、長く続いた二つの会社は、共に穏やかな勤務というか、

ノルマをこなすような過酷な仕事ではなかったので、

息をし易かったですね。


結論として言えることは、

過酷な労働からは、逃げる。

そして、自分が生きられそうな現場を見つけたら、

そこで長く生き抜ける方法を模索する、

ということが肝要か、と。


いずれにせよ、休む時間をしっかり確保することが、

健康を保ちながら人生を長持ちさせるコツ、

なのではないでしょうか。