僕は転職が多かったのですが、
パワハラ上司は論外としても、
苦手だったのは、
イライラしている女性社員。
ときどき、いますよね。
昔はよく、
そうした女子社員に対して、
欲求不満なんじゃね、
とかいう人がいましたが、
今だと、
それもセクハラとかになるんでしょうね。
以下は、ひろゆきが言っていたこと。
自分が「余裕」を持っていないときには、あることが気になり始めます。 それは、まわりの人への「嫉妬」や「イライラ」です。 同じ職場でうまくいっている人がいたときに、フツーに喜べなくなるのです。 「どうせ何かずるいことをやったんだろう」「あんなのは大したことない」などと思ってしまいます。 そうやって周りの人にイライラしているときは、自分の心の中に余裕がないサインです。
自分の仕事などの中で「重要なことが何か」がわかっているときには、それに集中して取り組んでいるはずです。 そういう状態であれば、他の人に「嫉妬」や「イライラ」を感じることはありません。 成功した人を見ても、素直に「すごいね!」と思うことができます。 逆に、自分の中で何が重要なのかがわかっていないときは、「焦り」や「不安」が生じます。それが、他人への攻撃に向かってしまうんですよね。 ということで、他人に対してイライラするときは、「自分の中に余裕がないな」「何が重要なことかわかっていないんだ」と、自省するといいでしょう。そうやって自分のことに時間や労力を費やしたほうが、イライラで消耗するより何倍もマシだと思いますよ。
うーん、 それと、もう一つ言えるのは、
強気、の大切さ。
会社なんかでも、
ここを首にされたらどうしようなどと弱気になっていると、
そのビクビクした波動が不幸を呼び寄せてしまいます。
別にこの会社を辞めても、
人生いたるところセイザンありだ、
と、思っていると、
その強気の波動が、
一種のバリアとなって、
上手く行くもの。

最近、僕が体調を崩した原因の一つも、
ある人に同情して悲しくなり、
波動を下げてしまったから。
こちらの本の内容に、

近いかもしれない環境で、
かつて知り合いだったある女性が、
今もまだ苦しんでいるのではないかと危惧したから。
少女時代の悲しみ、
思春期の街での放浪の彼女の過去を、
わずかですが知っていた僕は、
純粋な人間が傷つけられる世の中
慟哭せざるを、得ませんでした。
しかしそうした同情も、
度を越せば、波長同通で、
自らの体調をも崩すことを、
身をもって、知りました。
そこは大いに反省して、
今は、そのような愚かなことは、
ないように切り替えました。
強気の波動、
これを覚えておくと、
強力な護身術にもなりますね。