定年まで勤めあげて、年金生活に入る、

それが、昭和世代の人生設計。


でも、それが、今や制度疲労を起こしているわけで。


ストックとフロー、どちらも大事ですが、

最近の物価の値上がりを見るにつけ、

デフレに慣れ過ぎた経済感覚も危ないよね、と。


今後、じわじわとモノの値段も上がり、

株安などになった場合、

早期離職してリタイア生活を楽しんでいる人たちにも、

その影響は及ぶかもしれません。


ストックが減り、

フローが細った場合、

のんびりした生活に慣れ過ぎてしまった早期リタイア者は、

まだもらえぬ年金までの歳月を数えながら、

リタイア生活終了となる人も、

いるかもしれません。

15c71b5b

それほど、

経済の先行きは、不透明。


ただ、そんなときでも有効なのは、

自己マネジメント能力。


ローコストで生き抜けるスキルは、

インフレになっても、有効です。


勿論、

それにも、

限度は、




ありますが。