終身雇用を前提に人生計画を立てるのは、

もはやリスクでしかない時代。


たとえば、終身雇用が前提でなければ、

とてもではありませんが、

35年の住宅ローンなどは組めませんよ。


でも、

もう組んでしまった住宅ローンからは、

逃げようがない。

結婚も、まあ同じですよね。

まあ、それでも、

最後は、離婚、

という逃げ技もあるにはありますが、 

できれば、

住宅ローン破綻も、

離婚も、

避けたいのが人情というもの。


今日は、そんな厳しい人生を予感させる記事を紹介します。


 かつては安泰の代名詞だった正社員。だが、彼らの大半は“負け組”予備軍だった。70歳まで働く未来を想定し、「なんとか会社にしがみついてやり過ごす」というスタイルはもはや通じない。「45歳定年制」発言が物議を醸し……正社員を襲う絶望的な近未来とは? 

 終身雇用・年功序列の崩壊で、転職市場に40~50代の“元”正社員が溢れる光景は想像に難くない。そこで繰り広げられるのは、正社員人生で培ってきたスキルが通用しない地獄絵図だ。

「これまで正社員として結果を残してきた人でも、身につけてきたスキルが時代のニーズに合わなければいつまでたっても転職先は見つからないまま。

 営業畑で20年『足を使って契約を取る!』を信条に成績を残してきた人がいたとしても、今の時代はビデオ会議などを駆使し、いかに非対面で効率的に営業するかがトレンド。

 このように、40~50代社員は長年積み上げてきたスキルと企業側のニーズのミスマッチが起こる可能性が高い」(人事ジャーナリストの溝上憲文氏)

 人生をかけて培ってきたスキルや経験が40~50代になって一蹴されるのは、死にたくなるほどつらい。年齢を重ねてもトレンドにアジャストするよう、働きながらも自発的に新たなスキルを獲得する姿勢が必須ということか。

日刊SPA!よりの抜粋

0-17

うーん、ちょうど先程、ネットで、脳科学者の茂木さんと

ホリエモンが、話しているのを見たのですが、

品川駅に社畜ロードというのがあるのだ、とか。


僕も長らく、

その社畜というカテゴリーの中にいたのでしょうが、

介護離職で、

成行的にリタイアしてからは、

改めて、

サラリーマン生活を俯瞰し、

人生とは何なのかを、





見つめ直しているところです。