スイカは、だいたいまるごと一つ買うか、あるいは、半分切りにしたものを買うのですが、それより少なく切り分けたスイカだと、かなり高くつきますからね。
僕が、一人暮らしには分不相応な大型冷蔵庫を所有している理由の一つが、スイカを保存したいから。
で、今年は、熊本産のスイカ2個と千葉産のスイカ1個をすでに食べているのですが、4つ目に買ったのが、金沢産のものでした。
あまり金沢産のスイカというのは見かけたことがなかったので、興味を持った次第。

すでにこのスイカも、先週食べ終えたのですが、食べるのに2週間かかりました。
その理由の一つが、雨ばかり降ってあまり暑い日がなく、そんなに一度にたくさんの量が食べられなかったから、と、時を同じくして大型のメロン4つが届いて、メロンにも手が伸びていたから、です。
スイカも、最後まで甘みが残っていて、美味しくいただきました。
まあ、スイカといえば、尾花沢産のものがおいしいですよねえ。
この5月までアルバイトをしていた会社は、山形県にも工場を持っており、その関係からか、尾花沢産のスイカをトラックで運んできて、希望者に頒布するということをしていました。
今年は梅雨が長くて、まだ本格的にスイカ食いてー、という日は少ないのですが、あと何個、食べられるでしょうかねえ。
年を取るにつれ、一回ごとの食事も、なるべく味わいながら食べたいと、思うようになりました。
お金を気にせず食材を買っていますが、それでも月の食費が2万円前後でおさまるのは、3食食べない習慣が身についているからかもしれません。
基本は一日2食、ときどき一食、ですからね。
旬のものを食べることと、一日2食で、オートファジーを働かせることは、健康にも良いと、思っています。