父の介護で会社を辞めたのが、ちょうど4年前。
あれから4年が経ったのだなあと、感慨を新たにしています。
良い区切りなので、当時のことを改めて思い起こしてみようと思います。
定年まであと3年と少しあったのですが、24時間の介護が必要になり、11年ほど勤めたビジネスホテルを退社したのですが、転職多き僕の人生で、結果的にその会社が一番長く勤めた場所でした。
そのビジネスホテル時代が、この世的にも、また、内面的にも、実に多くの学びを僕に提供してくれました。
それを、逐一書いていると膨大な量になるので、内面のみに焦点を当てると、そのホテルオーナーの社長と僕の上司、あるいは同僚との切磋琢磨の中で、意図せずに魂の足腰が強くなり、また、多くの気づきも与えられた、ということになります。
で、この気づき、こそが、生きていることの価値を高めるものだと、僕は思っているのですね。
つまりこれは、お金には換算できない価値、なのです。
気づきがあって初めて、人は変われる、と、思っているので。
さて、このビジネスホテル時代に、僕は18年弱信仰していた幸福の科学を辞めたのですが、そこに至る内面の葛藤は過去記事でも多少は触れていますが、本来ブログで簡単に書けるものではありません。
言葉の持つ意味性の限界があり、また、その言葉が人に与える印象も人それぞれなので、これは、直接会って話をし、言葉だけでなく、僕の放つ波動そのものから感じてもらうしかないことなのです。
で、これをした唯一の相手が、たびたびこのブログにも登場するAさんなのですが、おそらく僕の人生で、内面の深い話を、質的にも、量的にも、最も深く、多く話し合った相手が、Aさんであり、そのAさんは、今も、幸福の科学の信仰を把持しているので、そこは尊重しつつ、僕の思いを、かなり語りました。
こうして言葉を記しつつも、多くのことが言葉で掬い取れずに、零れ落ちていくのを、感じています。
それほど、言葉は頼りなく、つたなく、歯がゆいものなのです。
さて、話を先に進めましょう。
僕は、幸福の科学を53歳で退会しました。そして、介護離職したのが、57歳になる直前の56歳。
つまり、4年弱の期間、僕は、それまで幸福の科学に使っていたお金を、貯金することができました。
信仰心があるからこそ、別会計で、お布施や祈願、研修などにお金を使っていた僕でしたが、その信仰から脱した後は、自分の人生のために、お金を使うようになったのですね。
そして、その4年弱の期間に貯めたお金が、その後、大いに役立ちました。
もし、あの時期に幸福の科学を退会していなかったら、今頃は、間違いなく、生活破綻していたでしょう。
今、経済的にはそう余裕があるわけではありませんが、介護も終え、自分一人の経済なので、何とかやっていくことができています。
まさに、絶妙のタイミングでした。
まさに、僕の人生が、僕を導いてくれたのです。

言いたいことの10分の1も言えていませんが、今日は、ここまでと、します。
偉そうな事は言えませんが、私が思うに、職員の方も含め、一般信者の方の多くがマネーリテラシーが足りないと思うのです。お布施にも身の丈というものがあると思うのです。
消費、浪費、投資の支出のうち、お布施や寄付はどれに当たるかは色々議論はあるでしょうが、強いて言えば私は投資に当たると思います。違いを挙げれば、見返りを求めているかどうかでありますが、他人や社会の為になっている点では共通してますし、投資も見返りが有るという保証はありません。
ですから、心や生活が痛むような、無理なお布施や寄付というのは、それによって、本当に心が満たされる場合を除き、一般の庶民が基本的にやるものではないと思っています。まあ、心が痛む時点で、心が満たされるなんて矛盾以外何物でもありませんが。
私が幸福の科学に属しているのは、教義として、自助努力を第一に置いているところに惹かれるからです。「神は自らを助くる者を助ける。」でしたっけ?
この基本的な部分を忘れてしまっている、理解していない信者さんが増えているような気がしています。
何のためのお布施や寄付なのか。純粋に教団を支え、世のため人のために役立ってほしいからであって、自分の徳を積むためでは無い筈なんです。幸福の科学の信者であっても教義を履き違えているのでは?と危うい感じの方もいますし、信者でない方でも、間違いなく天国に行ける方も大勢いる事でしょう。
話が脱線してしまいましたが、要するにお布施も寄付も支出ですので、身の丈に応じた、バランスというものがあると思うという、一信者の発言であります。
長々失礼いたしました。