昨日は、友人Oと、数か月ぶりに会い、近場を散歩したのですが、彼は90を過ぎる母親の介護を在宅でしているため、母親がデイケアに長めの滞在をする土曜日しか、自分一人で少し長めに外出する時間が取れません。

僕が介護をしていたのは、50代のとき。そのとき、親は80代。

友人Oの場合は、60代の子が90代の親を介護するケースです。

その友人Oが僕の家にやってきたのは、10時20分ごろ、そして僕の家を二人で出て、近場の散歩に行ったのが10時半。

のんびりと歩き、大学が3つほど並ぶ通りを抜け、坂を下り、狭い橋を渡りました。

そのまま歩いて行けば、今話題になっているムーミンバレーパークにも行けますが、友人Oの自由時間も限られており、今回は、橋を渡った向こうの遊歩道を川沿いに歩きました。

いくつかの家族ずれがバーベキューの準備などをしている広場のトイレに寄り、その後川沿いの道から離れて緩やかな坂を上り、新しき村を目指しました。


新しき村というのは、作家の武者小路実篤が、宮崎県木城町に創設した農村共同体、ある種の理想郷です。その後、その場所がダムに水没することが決まり、遠く埼玉県の田舎町に、移り住んで作り直したのが、新しき村、ということになります。

で、その新しき村を目指して勝手に歩いていたのですが、まあ、方向だけを見定めて歩き、空き家がちらほらと目立つ住宅街を抜け、森の中に。

まあ遠くに行かなくても、近場に川や森があるのはありがたく、森の中の道を方向転換などしながら、北側に下っていき、田んぼ道に出ました。

すると遠くで、二人の老人と一匹の犬が、何やら、作業らしきことをしています。

新しき村の住民かもしれないと思いながら、そちらの方向へ。

そして、左手に電車のようなものが見えたので、そちらのほうへ向かいました。

電車といっても、今は走ってはいない電車。


IMG_2082

坂道を上り、裏手に回り込んで、車内へ。

IMG_2083

IMG_2084

かつて都電として走っていた電車でした。

幼少期、東京で暮らしていた友人Oには、どこか懐かしい路線図だったようで、二人でしばし、その路線図を眺めていました。


IMG_2085

動かない電車の外は、のどかな田舎の風景。

IMG_2086

電車のフロントは、こんな感じ。

その後、また、僕たちは歩いて行き、新しき村の入口へ。


IMG_2087

何やら、文字が書いてあります。

IMG_2088

今も少数とは言え、そこで暮らしている人もいる新しき村に入るのは、僕自身、数十年ぶりかも。

新しき村生活文化館や新しき村美術館を見学。

生活文化館のほうは無料のギャラリーでしたが、新しき村美術館のほうは、入館料が200円かかりました。

また、ちょうど昼時だったため、美術館の向かいにある公会堂では、何人かの村人が、昼食を摂っていました。その風景は、共同生活の日常の一こまを見た感じでしたね。


新しき村も、他の日本の現状と同じく、高齢化が進んでいる感じでした。

武者小路実篤が理想とした暮らしが、細々とではありますが、続いていることに、感慨を新たにしました。

この同じ時間に、ここからそう遠くない場所にあるムーミンバレーパークは、来場者で溢れているのでしょうが、ここは、静かでした。

友人Oと僕は、そのまま歩き続けて新しき村をでて、野の道を歩き、住宅街に入り、丘を越えて、また歩きなどし、のんびりと、僕の家に帰りました。

3時間弱の、ゆったりとした散歩でしたが、少しだけタイムスリップしたような感じがしましたね。