介護離職からのおひとり様快適生活

定年まで数年を残して介護離職したのち、父を自宅で看取り、その二年後に母も天国へ。風の時代の上昇気流に乗りながら、日々の暮らしでの気づきと心象風景を綴っています。

2023年06月

60代で「貯蓄100万以下」は恥ずかしいことなのか



60代ともなれば、

正社員で働いている人はぐっと少なくなり、

働くにしてもアルバイトなどの非正規雇用が、

多いのではないでしょうか。


まあ僕もご多分にもれず、

アルバイトをしている身ですが、

僕自身、

50代の半ばごろに集中して貯金したことは、

過去記事でも散々吐露してきた通りで、

50代が最後のお金の貯め時と言われる所以でもあります。


以下は、フィナンシャルフィールドからの一部抜粋。


家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)によれば、60代の平均預貯金額は単身者で691万円となっています。貯金を含む金融資産の保有額は平均で1388万円、中央値では300万円(金融資産を保有していない世帯を含む)となっています。しかし、貯金を含む金融資産を一切保有していないという層が28.5%と全体の3割近くが預貯金どころか金融資産を有していない状況です。金融資産の保有額で最も該当者が多いのが非保有者となっており、次いで3000万円以上が16.9%となっていることから、単身者においては貯金やその他の金融資産を十分に有している人とまったく有していない人との二極化となっていることが分かります。


うーん、 高齢者の平均貯蓄額は、

富裕層が引き上げていて、

なのでやはり、

中央値のほうが実態に近いのかも。


とすると、

300万円が、

単身者の貯金額としては、

実態に近いのかもしれません。

IMG20220514114921

貯金も大事ですが、

それ以上に大事なのは、

借金がないこと。


まあ、住宅ローンは致し方ないとしても、

車や家電などは、

借金してまで買うものではないと、



思っています。





東武東上線の人身事故と乗客の気持ち



介護離職するまで勤めたホテルでも、

その前のビル管理会社でも、

通勤手段は東武東上線。


前職も前前職も、

24時間勤務で、

つまり出勤は3日に1度。


それなのに、

人身事故で迷惑をこうむる事態に、

何度か遭遇しました。


何やら最近も、

東武東上線はやらかしているようです。


まあ、実際にやらかしているのは、

飛び込む人間のほうなんですが、

どうしても怒りの矛先は、

鉄道会社に向かいがち。

IMG20220616150309

その気持ち、わかるんですよね、

僕も、サラリーマンでしたから。


以下は、そうした人たちの嘆きの一例。

今、和光市駅で運転見合わせている電車の車内です激混みといつ運転再開するか分からないかなり辛い状況です。亡くなられた方がどんな思いか知りませんが人に迷惑かけて死ぬだけは辞めて欲しい。

今日の首都圏、昼は東海道線と総武緩行線の新小岩で人身事故があった。岸田の庶民をいじめる政策で苦しむ国民が続出し、人生に絶望する人も増えている。岸田内閣の早期退陣を望む。

金曜の夜も東武東上線じゃなかった? 休み明けや朝がヤバいってのは聞いたことあるけど 夜も夜で疲れ切ってそうなるのかな....

先週の金曜日の23:45にも鶴瀬ふじみ野間で人身事故あったよね?いい加減にしてほしい、、、

迷惑もなにも、考えることのできない精神状態なのでしょう…この人も数年前数ヶ月前はこういうニュース見てなんでこんな最期を、と思っていた側かもしれない。


うーん、 ただでさえ疲労が蓄積している勤め人が、

いつ動くかもわからない電車に閉じ込められる辛さ。


飛び込む人もつらいけど、閉じ込められる人もつらい、と。


この国を覆う閉塞感と、

勤め人ばかりが割を食う政策。


久々に、サラリーマン時代の、

電車通勤時代に思いを馳せ、

勤め人の苦労を、

いったい政治家はどれだけわかっているのだろうと、

思わざるを得ない、



僕なのでした。




まさか自宅で転倒するとは



人生、

どこに落とし穴があるか、

わからないものです。

まさか、

そんなことが自宅で起ころうとは。


人生にはまさかという坂がある、

と言いますが、

本当にそうですね。


昨日の午後、

自宅2階で、

無重力チェアでくつろぎながら読書をしていたら、

急にバックドロップを喰らい、転倒。


幸い、怪我はしませんでしたが、

頭のほうが下になり、

足が浮き上がる形に。


慌てて立ち上がり、

椅子を調べたら、

以下のことが判明。

IMG_5635

IMG_5634

ストッパーがおかしなことになっていました。

右ひじのストッパーは格納されているのに、

左側のストッパーは分離状態。


おそらくこれが原因かな、と。

まだ、買ってから、

一年も経っていません。


無重力チェアは、

Iさん宅で見て、

欲しくなったもの。


Iさんの使っていたものは、

頑丈そうでした。

Iさんのものと同じメーカーのものを買えば、

こんなことにはならなかったかも。


ちなみに買ったのは、

モダンデコというところで、

所在地は広島県。


通販は便利である一方、

そんな遠いところの店では、

おいそれと行くこともできません。


勿論、まだ買って1年未満ですし、

問い合わせメールはしましたが、 

なしのつぶて、です。


ちなみに、

リクライニングして読んでいたのは以下のもの。

IMG_5630

読みながら、日本の国防を憂いていましたが、

日本が攻め込まれる心配よりも、

自分がバックドロップで転倒。


危険は、

身近なところに、

あるのかもしれません。





わずかだけど上がった年金額を公開します



年金が、

少しだけ上がりました。

IMG_5620

その結果、

受取額も増えました。


以下は、その内容。

IMG_5609

IMG_5610

月額にすると、

まだ5万円にはわずかに届かず。


でも、

月48500円だった年金が、

月49464円になりました。

月にして、964円の増額。


ただ、それ以上に、

物価が上がっている感がするのは、

僕だけではないでしょう


でも大丈夫。

やりくりの腕は、

年々、




上がっていますからね。 




サタンじゃないよタサンだよ



今まで、

オムライスは自己流で作っていたのですが、

タサン志麻さんの、

料理本を参考にして作ってみたら、

やっぱうまい。


僕は、

先にチキンを炒めてから野菜を入れ、

という順序でしたが、

タサン志麻さんのやり方に変えてから、

確かにオムライスは一段階美味しさが増した、と。 

IMG_5618

味付けもシンプルなのですが、

お店で食べるのと変わらないというか、

下手な店のオムライスよりもおいしくなりました。

IMG_5619

料理のレパートリーも、

絶賛増量中。


頭の体操にもなるし、




良いとこずくめです。




払っていく家賃と寿命を計算して



算数国語理科社会、とありますが、

まあ、どれもそれなりに大事ではありますが、

やっぱ算数って、

生き死にに関係してきますから、

いちばん大事かも。


若くして早期リタイアしたおのんこさんが、

ブログ内で良いことを言っていたので紹介します。


結局、FIREなんて簡単なんだよね。

極端な話、0円で生きていけるなら、
資産0円でFIREできるわけで。

仮に、月の生活費が6万円なら、
3%で回せるなら2400万円の資金
4%で回せるなら1800万円の資金
貯められたら達成する。ただそれだけ。


うーん、まさに、言い得て妙。

で、結局、必要生活費をいかに圧縮するかがキモ。

IMG_2073

生活費に占める重い負担が住居費。


だからこそ、

マネーリテラシーのすぐれた若者は、

自分で小屋を建てるとか、

ミクさんのように、

150万円ハウスに住むとか、

よよよさんのように、家賃1万円にするとか、

何にせよ、住居費を圧縮するなりして、

クリアーしているのですよ。


そうでないと老後は、

払っていく家賃と寿命を計算して、

生きざるを得なくなり、

年金が少ない場合、

賃金労働から、

離れることが、





できなくなります。





おひとり様のお墓事情



お墓は、

日常と非日常をつなぐ空間でもあります。


ときどきでもお墓参りをすると、

気持ちが引き締まります。


さて、昨日は、

檀家墓地の管理料の支払いに、

行ってきました。


途中、かっぱ寿司で昼食。

IMG_5623

アトムの株主優待期限が6月末で切れるポイントがあり、

通常であれば、

ステーキ宮で消化するのですが、

今回はかっぱ寿司で使用しました。


そこそこの急斜面に立つ墓地は、

今は良いとしても、

いずれ墓じまいも考えないと。


何しろ天涯孤独の身。

僕の後がないので、

何とかしなければなりません。


今月のように、

体調の悪い日があると、

ますますそう、



思えます。 





白夜と血管年齢



北極圏ではこの時期、

白夜となりますね。 


そして今は、

昼間の時間が長い時期。


僕も珍しく、

朝早く起きてしまったので、

いつもより早い時間に、

これを書いています。


介護離職する前の50代、

健康診断でも、

いろいろと引っかかる数値が出てきたせいもあり、

ときどきですが、

血管年齢というものを計ってもらいました。


荻窪に、

無料で計れる店があったのですよ。


で、びっくりしたのは、

50代の僕の血管年齢はいつも70代でした。


24時間の勤務明けで疲れているからだと言い訳をしていましたが、

店側の人は、

血管年齢を若くできる機械のようなものを紹介してきたのですが、

今一つ乗り気になれずスルー。


で、時は流れ、

61歳のときに血管年齢を計る機会があったのですよ。

そのときの結果が、以下のもの。

IMG_4250

50代のときよりも、

60代になってからのほうが、

血管年齢が若くなった理由は、

今はもう放送していませんが、

ためしてガッテン。


あ、これよさそうだ、

と思ったら、

即実行に移すのが僕。


その番組で紹介されていたのが、

血管年齢を若くする方法。


本当に簡単ですから、

やってみるといいですよ。


お風呂にゆったり入って、

こぶしを握り、

開くだけ。


さらに効果を出したければ、

ゴムボールを握るのも良い、と。


僕は、

100均で買ったゴムボールを両手に握っては開く、

ということをしていました。


その効果が出たのか、

30歳近くも血管年齢が若返ったのです。


その後、

別のところで、

去年計ったら、

50歳の判定でした。


いずれにせよ、

50代の頃、

毎回70代だった頃とは違う判定。


お風呂に入ったときに少し工夫するだけで改善する、

生活習慣の中で健康度を増していけるという話でした。





長期介護の末、気づけば自身も年金世代に



介護の問題は、

僕も介護離職を経験しているだけに、

他人事ではありません。


幸い僕の場合、

親の年金がそれなりにあったので、

経済的な苦境には、

至らずに済みました。


以下は、幻冬舎オンラインからの一部抜粋。


『生命保険に関する全国実態調査』(2021年)によると、介護に要した期間の平均は5年1ヵ月。ボリュームゾーンは「4~10年未満」で31.5%ですが、「10年以上」も17.6%に及びます。親の介護のために離職した独身の40代男性、さらに介護は長期間に及び……。「もう、疲れた」と弱音を吐いても、単身者であれば周囲には頼れる人も少ないでしょうから、追い詰められるケースも多いといいます。さらに心配なのが、介護がひと段落した後の介護者の生活。40代で介護離職し、気づけばこちらが年金をもらう世代に。40代ギリギリ、49歳で介護離職をしたとすると、厚生年金部分は3万円減の6.9万円。国民年金と合わせると13.5万円ほどになります。


うーん、 確かに、50を前にして介護離職すると、

平均よりは年金額が少なくなりますが、

それでも、13万円を超えるのは、

切れ目なく働いてきたからでしょうね。

IMG_1956

男女ともにおひとり様も増えている今、

親の介護で気持ちが張り詰めているうちは考えもしなかったことが、

親の死後、

孤独と直面したり、

自分も、

気がつけば年金世代になっていたりして、

人生はどこまでも修行なのだと、

思わざるを得ない、



今日この頃です。





体調が悪いと内省が進む



暑くなってきたせいもあるのか、

あるいは、

元からの持病でもあるのかもしれませんが、

6月になってから心臓が苦しい日が多々あり、

そうなると、

横になって安静にしているしかなく、

昼間から静かにしている日も多かったのですが、

体調が良くて天気も良いときは、

山歩きをするようにしました。


自分のペースで少しずつ歩き、

息切れがしたらすぐに休み、

水分補給もまめにする、と。


韓非子の解老には、次のような言葉があります。

「聖人は寒さをしのぐ程度の衣服で満足し、空腹を満たす程度の食物で満足する。そのため、悩みがない」

際限のない欲求は、

緊張を継続させます。

足ることを知れば、

心が緩み、

リラックスできます。


特に僕のように心臓が強くない弱者は、

緊張はほどほどにしないと、

身が危うくなります。


自分のペースで生きることができれば、

その辺のコントロールがしやすくなります。

IMG20230607134551

また、体調が悪いと良いこともあり、

死を意識しやすくなり、

生の尊さが際立ってきます。


そうすると、

昨日の話にも通じますが、

そのとき食べたいものは値段を気にすることなく食べたほうが良い、となります。


また、そのとき行きたいところへは、可能な限り行ったほうが良い、ともなります。


明日から天気が崩れるそうですから今日は貴重な晴れ間なので、

これから散歩に行き、

どこかでランチをして、

ゆっくり過ごそうと思います。


それが、

自分にも、

自分の体にも、

優しい道ですからね。




最新記事
最新コメント
ハピタスでポイント生活を
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス
介護離職からのおひとり様ローコスト生活 - にほんブログ村
スポンサードリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ライブドアブログ