母はお気楽で、すべてを僕に丸投げしているので、幸せなのだと思います。事実、「私は幸せだ」が口癖になっています。

それは、それで良いのです。

機嫌よく生きてくれれば、僕としても、嬉しいのですから。

このブログでも何度か言及していますが、僕の生みの母は、僕が16のときに死んでいます。

今の母は、亡くなった父の再婚相手です。

血のつながりはないものの、なぜか、相性が良く、これは母の口癖で、「私とあんたは相性がいい」と事あるごとに言います。

これは、穿った見方をすれば、一種の洗脳ですね。

「私とあんたは相性がいい」と僕に言い聞かせることによって、自分の立場を守ろうとしているのかもしれません。

ただ、僕は、それはそれで良いと思っています。

母の晩年に寄り添い、ともに時間過ごすことは、僕にとっても悪いことではありません。

母とは、母が死んだ後の話もしますが、父の眠る墓に入りたいそうです。その墓には、僕の生みの母と生まれてすぐに死んだ弟が眠っています。

血のつながった3人が、今、その墓に眠っているのですが、母はそこに入りたいというのです。まあ、それは、当然のことなのですが、血というものにこだわりがなければ、クリアできる問題ですね。

そしてそのあとが、実は問題なのです。

母の死後は、僕は一人です。独居老人ということになるでしょう。

そして、その墓というのは、後継者がいないとおそらく・・・。

864960

まあ、あまり先のことを考えても仕方がないのですが、後継者がいない場合、僕は、その墓に入れない可能性があるのです。

まあ、この辺のことは、世話人に訊いてみるしかないのですが、最近の霊園では、宗派は問わず、しばりも薄いので、心配はないのだと思いますが、うちの墓は、檀家がどうとか、葬式のお経はこの坊さんでなければ墓に入れないとか、いろいろな縛りがあります。

坊主は、葬式での稼ぎが柱でしょうし、無税ですから、必死で既得権益を守ろうとしています。

まあ、すぐにどうこうという話ではないのですが、お盆の時期になると、お墓の問題を考えてしまいます。